「コロナ離婚」の危機は今後も続く?回避のために考える住まいや習慣の見直し

こんなお悩みありませんか?

マンションを売ろうかなと思っているけど、何から始めたら良いか分からない...

不動産会社をまわるのは面倒...

Webから最短45秒で申し込み!
比較することで納得売却に繋がります。

新型コロナウィルスの蔓延に伴う緊急事態宣言が解除され、徐々に、私たちの生活も元に戻りつつあります。しかしコロナが残した爪痕は深く、それまで問題のなかった夫婦間に亀裂が生じるきっかけになったケースも少なくありません。

最近ではコロナがきっかけで離婚した、あるいは離婚の危機がある「コロナ離婚」に直面する夫婦が急増しています。

目次

コロナ離婚にいたる理由

新型コロナウィルスの蔓延が離婚のきっかけとなってしまった要因には、“外出自粛”があげられるでしょう。

四六時中、夫婦や家族が同じ空間に

多くの夫婦は夫または夫も妻も、日中は家にいないことが日常だったはずです。しかし新型コロナウィルスの蔓延によって緊急事態宣言が発動されたことで、意図せず急に、夫婦や家族が24時間、家に缶詰め状態になってしまいました。

家族が一つ屋根の下に24時間いるという状況は、どのご家庭もかつて経験したことがなかったことでしょう。お盆や年末年始などに家族で過ごすことはあっても、旅先であったり、外出が伴っていたりしたはずです。

外に出られないストレスは家族各々が感じていたところであり、普段なら気にならない相手の態度や言動に対してもストレスを感じたこともあったことでしょう。また外出できないストレスに加え、ウィルスに対するストレスや、家計にストレスも相乗効果で積み重なっていったはずです。

夫婦間での意見や性格の不一致が明るみに

緊急事態下では、お互いの本音が明るみに出るものでもあります。

たとえばウィルスが怖くて怖くてたまらない妻と、喫煙習慣も辞めずにマスクもろくにしない夫とでは、価値観の相違を認識してしまうことでしょう。お子さんがいらっしゃる場合には、学校に行けない子どもへの対応についても、夫婦間で意見の食い違いが生じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

日常生活を送るうえでは気にならなかった相手の考え方を認識し、離婚の考えにいたってしまうことは、どこか“熟年離婚”に似たところがあります。

300万円以上差がつくことも!?
査定は比較することが重要!

最短わずか60秒無料一括査定で、あなたのマンションを高く評価してくれる不動産会社にまとめて査定依頼。

コロナ離婚を回避する方法

コロナ離婚にいたってしまう理由の多くは、“家での過ごし方”にあるといえます。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、今回のことをきっかけに在宅勤務が増えた方も少ないでしょう。また勤務のみならず、今後は生活のあらゆることがオンライン化する可能性もあります。

たとえばオンライン飲み会やオンライン授業、オンラインセミナーなど、“自宅でできることは自宅で”という風潮は今後ますます進んでいくことも考えられます。

つまりコロナ離婚の危険性は決して一過性のものではなく、アフターコロナの世でも継続する可能性が高いということです。これからの生活で離婚や夫婦間・家族間の関係悪化を回避するためには、“暮らし”を見直す必要があります。

方法1.なるべく同じ空間にいないようにする

コロナ離婚にいたるきっかけは、熟年離婚と似たところがあります。つまり、解決策についても熟年離婚と同様なことが考えられるわけです。

熟年離婚いたってしまう理由は、夫の燃えつき症候群のような症状と、やはりそれまで以上に夫婦の時間が増えたことによるものでしょう。この2つの解決策はできる限り外で過ごす時間を増やすこと、または夫・妻が時間や思考を費やせる趣味を見つけることです。

リモートワークが増えれば、通勤にかかる時間が減り、自由な時間が増えるものでもあります。このことをきっかけに読書を始めたり、手の込んだ料理やお菓子を作るようにしたり、ペットを飼い始めたりすることを考えてみるのもいいでしょう。またできれば外でできる、ウォーキングやジョギングなども取り入れることをおすすめします。

方法2.家のリフォーム

夫婦の部屋を別室にするというのも、コロナ離婚を防ぐ有効な方法だと考えられます。とくに夫婦どちらかがインドア派であれば、自分の部屋があるだけでストレスは軽減するものです。

自宅の部屋数が足りない場合には、増築やリフォームによって部屋を増やすことも可能です。ただし、建ぺい率や容積率、建物の高さ制限などを超えての増築は基本的にできませんので、ご注意ください。

1つの部屋を2つに分かつリフォームとしては、壁を作る方法と簡易的な収納型の間仕切りで仕切る方法があります。壁を作るには10~20万円ほど。別途ドアを付けるのに10万円ほどかかります。

子ども部屋を分けるときによく使われる収納型の間仕切りも、同程度の費用がかかりますが、将来的に1つの部屋に戻すのが簡易なので、一時的なものと考える場合にはおすすめです。

多少狭くても、ストレスを感じたら逃げ込める空間があるだけで、夫婦の関係性を維持できることもあります。またリモートワーク時にも、書斎があれば、集中して業務にあたることができるでしょう。

方法3.住み替え

おうち時間が増えたことにより、思い切って住み替えることも1つの選択肢です。

withコロナ時代に突入するといわれる昨今では、書斎付きの家や防音性能が高い住まいの提供がすでに始まっています。もちろん新築でなくても「2LDKの家から3LDKの家へ」「マンションから戸建てへ」などの住み替えをすることで、余裕のある暮らしができるでしょう。

“家が広くなれば価格が上がる”と思われるかもしれませんが、場所を選べば、今のお住まいを売った金額内での住み替えも可能です。最近ではリモートワークが増えたことにより、郊外の不動産の問い合わせが増えているといいます。ご家族でお住まいの場合には、なかなか遠方への転居は難しいでしょうが、一駅変わるだけでも不動産相場価格は変わるもの。

またこれからは不動産相場価格の変動幅が大きくなることも予想されます。まずはご自宅がいくらで売れるのか、ご希望の物件をどれくらいで買えるのか、リサーチしてみるといいでしょう。

まとめ

「コロナ離婚」を回避するためには、変わる“暮らし”に、生活スタイルや住まいを適応させることが重要だといえるでしょう。これからの住まいに求められることは、“立地”より、家族がストレスフリーに過ごせる“間取り”や“広さ”に変わっていくかもしれません。

今ならいくらで売れる?
初めての方にオススメできる
一括査定サイトNo.1

最短わずか60秒無料一括査定で、あなたのマンションを高く評価してくれる不動産会社にまとめて査定依頼。
初めてマンションを売りたい方にオススメできる一括査定サイトNo.1に選ばれているので、安心してご利用いただけます。

すみかうるの記事をシェアする

この記事を書いた人

日々すみかうるの企画・編集・運営を行っています。今後さらに記事の数・内容をパワーアップさせ、どこよりも充実した情報を届けていきたいと考えていますので、お楽しみに!

目次