【2025年4月義務化】省エネ基準適合義務化の最新情報と影響を解説!

こんなお悩みありませんか?

マンションを売ろうかなと思っているけど、何から始めたら良いか分からない...

不動産会社をまわるのは面倒...

Webから最短45秒で申し込み!
比較することで納得売却に繋がります。

住まいの購入を検討している人は「断熱性能」や「省エネ性能」「ZEH(ゼッチ)」など住宅の省エネ性能に関わる言葉をよく耳にされているのでしょうか?住まいの省エネ性能への意識の高まりは、近年、急速に進んでいます。

2025年4月からは、省エネ基準適合義務化がスタートしました。住まいの省エネ性能は、暮らしの快適さや将来的な資産性、流動性に直結する要素です。この記事では、省エネ基準適合義務化の背景や市場への影響などについて解説します。

目次

省エネ基準適合義務化とは?

省エネ基準適合義務化とは、原則、すべての新築住宅および非住宅に省エネ基準への適合が義務付けられることです。

省エネ基準の概要

省エネ基準とは、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)で定められる建築物が備えるべき省エネ性能の確保のために必要な建築物および設備に関する基準です。具体的には「一次エネルギー消費量基準」と「外皮基準」からなります。

一次エネルギー消費量基準

一次エネルギー消費性能
出典:国土交通省

「一次エネルギー消費量」とは、エネルギー消費量から太陽光発電設備などによるエネルギー創出量を差し引いたものを指します。エネルギー消費量とは、建物全体で消費される以下のようなものを指します。

  • 空調エネルギー
  • 換気エネルギー
  • 照明エネルギー
  • 給湯エネルギー

省エネ基準では、一次エネルギー消費量基準が基準値以下になっていることが求められます。

外皮基準

住宅における外皮性能

出典:国土交通省

「外皮」とは、外壁や窓など外部に接している部分です。外皮性能は「UA値」と「ηAC値」で構成されますが、いずれも省エネ基準では一定の基準値以下になっている必要があります。断熱性能が高い住宅は、一年を通して快適に過ごしやすいだけでなく、光熱費の削減にも期待できます。

省エネ基準適合義務化の背景と目的

日本では、エネルギー消費量の約3割を建築物分野が占めています。木材需要の約4割を占めているのもまた、建築物分野です。2050年カーボンニュートラルと2030年度温室効果ガス46%削減(2013年比)の実現に向け、2021年には地球温暖化対策などの削減目標を強化することが決定しました。

これを受け、建築物省エネ法が改正され、すべての建築物に省エネ基準の適合が求められることになったのです。省エネ基準適合義務化の目的は、建築物の省エネ性能の一層の向上を図る対策の抜本的な強化や建築物分野における木材利用の更なる促進に資する規制の合理化にあります。

2025年4月から適用! 新築住宅に求められる変化

2025年4月からの具体的な変更点は、次のとおりです。

義務化される具体的な内容

省エネ基準適合義務化
出典:国土交通省

2025年4月までは、省エネ基準は一部の住宅や非住宅には義務付けられていたものの、一般的な住宅については「努力義務」にとどまっていました。つまり、基準を満たしていなくても違法ではなかったのです。しかし、2025年4月からは、建築物省エネ法の改正により、すべての新築住宅に省エネ基準適合が求められることになりました。

増改築を行う場合は、増改築される部分のみ省エネ基準の適合が求められます。たとえば、平家を2階建てにする増改築をした場合、2階および2階に登る階段が省エネ基準に適合していなければなりません。具体的には、増築部分の壁や屋根、窓などに一定の断熱材や断熱性能の高いサッシや窓、省エネ性能の高い照明や空調などを施工することで、増改築部分の省エネ性能を高めます。

審査プロセスと確認手続き

省エネ基準に適合しているかどうかの確認は、建築確認手続きの中で行われます。建築主は着工の前に建築確認申請をしますが、このときに省エネ性能が判定され、適合判定通知書をもって省エネ基準への適合が確認されます。

省エネ基準に適合しない場合や確認に必要な手続き、書面の整備などを怠った場合は確認済証や検査済証が発行されず、着工や入居が遅れる可能性があるためご注意ください。

省エネ基準適合住宅の特徴

昨今では「ZEH(ゼッチ)」や「LCCM住宅」など、住宅の性能を表す用語がたくさん出てきているため、頭を悩ましている方も多いのではないでしょうか?ここでは、省エネ基準に適合している住宅の種類と基準を解説します。

省エネ基準に適合する住宅の種類の一例

省エネ基準に適合する住宅の一例は以下のとおりです。

  • ZEH:エネルギー収支をゼロ以下にする住宅
  • LCCM住宅:ライフサイクルを通じて二酸化炭素の収支をマイナスにする住宅
  • 認定低炭素住宅:二酸化炭素の排出を抑えた建築物のうち自治体の認定を得た住宅
  • 長期優良住宅:長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅
  • 性能向上計画認定住宅:建築物省エネ法に基づき建築物エネルギー消費性能向上計画が自治体に認定された住宅

ZEH(ゼッチ)は、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、エネルギー収支をゼロ以下にする家を指します。断熱性や気密性を高め、高性能設備を導入することで消費電力を減らし、太陽光発電などでエネルギーを創出することで、エネルギー収支ゼロ以下を目指します。

一方、LCCM(エルシーシーエム)住宅は、Life Cycle Carbon Minus(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)の略称でライフライクルを通じて二酸化炭素の収支をマイナスにする住宅を指します。ZEHとの違いは、居住中のみならず、建設時から廃棄時にまで配慮していることです。

認定低炭素住宅は、二酸化炭素の排出を抑えた建築物のうち自治体の認定を得た住宅を指します。長期優良住宅で求められる省エネ基準は、断熱等性能等級5かつ一次エネルギー消費量等級6です。別途、耐震性やバリアフリー性、劣化対策、可変性などの基準も設けられています。

性能向上計画認定住宅とは建築物省エネ法に基づき建築物エネルギー消費性能向上計画が自治体に認定された住宅で、認定基準は、2022年10月にZEH水準に引き上げられました。

省エネ住宅に求められる性能要件

省エネ基準は、先述のとおり一次エネルギー消費性能と外皮性能からなります。等級でいえば、一次エネルギー消費量等級および断熱等性能等級が「4」以上である必要があります。上記で挙げたZEHやLCCM住宅などではなかったとしても、省エネ基準を満たすことは可能です。

一括査定しないと
500万円以上損をするかも!?

省エネ基準適合義務化による市場への影響やメリット

省エネ基準適合義務化は、温室効果ガスの吸収源対策の強化のための抜本的な施策の始まりの一手にすぎません。2030年には、現行の省エネ基準よりさらに性能が高いZEH水準が基準となる見通しです。今後、住まいの省エネ化は推進されていくに伴い、市場や消費者にはどのような影響があるのでしょうか?

住宅市場への影響

省エネ基準適合義務化や省エネ性能表示制度は、主に新築住宅を対象としています。しかし、住宅の省エネ性能はすでに底上げされつつあり、中古住宅の中でもZEHや長期優良住宅など高品質な住宅が見られ始めています。

法改正および消費者の意識の高まりは「不動産の価値の指標」をも変えるものです。つまり、省エネ基準が低いという理由で価値が下がる、あるいは売りにくくなるということが近い将来、起こり得ます。もちろん、その逆も然りです。

消費者にとってのメリット

省エネ性能は毎日の光熱費に直結するため、省エネ性能の高い家に住むと光熱費を削減できます。また、省エネ性能の高い住まいは、家の中の温度差が小さくなるため、ヒートショックや高血圧症などの予防効果にも期待できます。夏涼しく、冬暖かいという環境は、快適性の向上やストレスの軽減にも直結するものです。

これから住まいを購入する方は、光熱費の削減や健康、資産価値の維持のためにも、省エネ性の高さをよく確認したうえで検討するようにしましょう。そして住まいの売却を検討している人は、このような法改正や住宅購入検討者のニーズの変化を察知しながら売り時を検討することが大切です。

補助金や税制優遇の活用

昨今、省エネ性能の高い住宅の普及は国や自治体を上げて取り組まれています。推進策の一つとして、省エネ住宅に対する補助金制度や減税制度も非常に手厚いものになっています。

たとえば、住宅ローン控除は2024年から省エネ基準に適合していない新築住宅は対象から外れ、省エネ基準が高い住宅ほど優遇されます。また、2025年度は「住宅省エネ2025キャンペーン」など、省エネ性能の高い住宅の取得や省エネ改修に対する補助金制度も充実しています。

2024年4月から導入!省エネ性能表示制とは?

省エネ基準適合義務化に先立ち、2024年4月に「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度(建築物の省エネ性能表示制度)」がスタートしました。

性能表示の目的と概要

不動産ポータルサイトや不動産会社のホームページ、チラシに掲載されている物件情報に記載されているものといえば、何を思い浮かべますか?価格や所在、広さや間取り……これらが思い当たるでしょうが、2024年4月から「省エネ性能」の表示が始まりました。省エネ性能の表示が必要なのは新築建築物の販売・賃貸の広告などですが、中古住宅についても推奨されています。

性能表示の目的は、消費者が建築物を購入・賃貸する際に、省エネ性能の把握や比較をしやすくするためです。同時に消費者の関心を高め、省エネ性能の高い住宅や建築物の供給を促進することも目的の一つとなっています。

省エネ性能ラベルの見方

省エネ性能ラベルの例
出典:国土交通省

省エネ性能は、上記のような「ラベル」で表示されるようになっています。

エネルギー性能や断熱性能が星や数字で表されるとともに、目安となる光熱費など、消費者がわかりやすいように省エネ性能が表示されます。省エネ性能は、暮らしの快適性や光熱費とともに、住宅ローン控除にも影響するためよく確認しておくようにしましょう。

「エネルギー消費性能」ってなに?

エネルギー消費性能
出典:国土交通省

省エネ性能ラベルで星で示される「エネルギー消費性能」は、どの程度、消費エネルギーを削減できているかを表しています。太陽光発電など再エネ設備がない場合は5段階評価、ある住宅は7段階評価です。

「断熱性能」ってなに?

断熱性能
出典:国土交通省

エネルギー消費性能の下に表示されている「断熱性能」は、建物からの熱の逃げやすさや日射熱の入りやすさを表した指標です。断熱性能は7段階評価となりますが、同じ性能だったとしても地域によって等級は異なります。省エネ基準レベルは星4つ。星5つ以上は誘導基準を達成している断熱性能を有していると判断できます。

省エネ基準適合義務化に関するよくある質問

2025年4月の省エネ基準義務化で、すべての住宅が対象になるの?

原則すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務づけられます。

省エネ住宅にすることで、どんなメリットがある?

夏は涼しく、冬は暖かく過ごしやすくなり、光熱費削減にも期待できます。また、健康にも寄与するというデータもあります。

省エネ基準適合住宅を購入する際に気をつけるべき点は?

省エネ基準は2030年までに「ZEH水準」という現行基準を上回る水準まで引き上げられる予定です。現行基準は、世界的に見ても高い水準とはいえません。快適性や資産性、流動性を考慮すると、省エネ基準を超える省エネ性能の住宅を検討しても良いかもしれません。

「省エネ基準適合義務化」まとめ

2025年4月、省エネ基準適合義務化がスタートしました。これに先立ち、2024年4月からは省エネ性能表示制度がスタート。これらの改正により、省エネ性能に対する意識は今後ますます高まっていくでしょう。

省エネ性能は不動産の価値にも影響する要素であり、その傾向も強くなっていくはずです。住まいを買う人、売る人ともに、このような法改正や市場の変化に敏感になったうえで物件選びや不動産の売り時を検討することが大切です。

今ならいくらで売れる?
初めての方にオススメできる
一括査定サイトNo.1

最短わずか60秒無料一括査定で、あなたのマンションを高く評価してくれる不動産会社にまとめて査定依頼。

初めてマンションを売りたい方にオススメできる一括査定サイトNo.1に選ばれているので、安心してご利用いただけます。

すみかうるの記事をシェアする

この記事を書いた人

亀梨奈美のアバター 亀梨奈美 不動産ジャーナリスト/株式会社realwave代表取締役

大手不動産会社退社後、不動産ライターとして独立。
2020年11月 株式会社real wave 設立。
不動産会社在籍時代は、都心部の支店を中心に契約書や各書面のチェック、監査業務に従事。プライベートでも複数の不動産売買歴あり。
不動産業界に携わって10年以上の経験を活かし、「わかりにくい不動産のことを初心者にもわかりやすく」をモットーに各メディアにて不動産記事を多数執筆。

目次