MENU

プラウド/プラウドタワー徹底分析|東京都23区で資産になる“狙い目”物件は?

プラウドタワー大津の外観(マンションナビ)
プラウドタワー大津の外観(マンションナビ)
この記事でわかること
  • 野村不動産が展開するプラウドとプラウドタワーの違い
  • 立地ごとの価格推移と資産性の傾向
  • 今、注目される23区内のプラウドとプラウドタワー“狙い目”エリア
調査概要

調査期間:2016年9月〜2025年9月
データ出典:野村不動産公式サイト、各種プレスリリース、マンションナビ
調査機関:マンションナビ
調査対象:野村不動産が展開するマンションブランド「プラウド」「プラウドタワー」
調査対象エリア:東京都23区全域
調査対象物件:プラウド赤坂/プラウド文京千駄木/プラウドタワー亀戸クロス/プラウドタワー目黒MARC
調査方法:各物件の価格推移・㎡単価・賃料・管理費・修繕積立金・立地特性をもとに、ブランドごとのポジショニングと資産性を分析。ブランド間の資産価値ラインを定量・定性的に比較評価。

目次

プラウドとは?ブランドの特徴と位置づけ

野村不動産株式会社が提供する日本を代表するマンションブランドである「プラウド」は、2023年で誕生から20周年を迎えました。

『住むほどに愛される「世界一の時間」をお届けするために。』をコンセプトとしており、高級感あふれるデザイン、安全性や機能性の高さ、厳選された立地などのこだわりがブランドを支えています。

ブランド誕生から合計で約7.4万戸を供給し、2020年と2021年には2年連続で全国の新築マンション供給戸数第1位を獲得するなど、同ブランドのコンセプトが多くの人に支持されているといえるでしょう。(2023年時点)

さらに、プラウドは大きく低層型と超高層型に分類され、超高層型は「プラウドタワー」という名称で展開されています。

本記事では、プラウドの低層型と超高層型が展開されている場所を示しつつ、それぞれの特徴について解説します。立地の傾向や建設済みの代表的なマンションの資産価値など、さまざまな視点から解説しますので、プラウドシリーズの購入を検討されている方はぜひご参考になさってください。

プラウドの立地傾向(住宅地型)

プラウド杉並方南町の外観(マンションナビ)
プラウド杉並方南町の外観(マンションナビ)

数十戸規模の小規模開発である低層型のプラウドは、千代田区や中央区、新宿区などの東京都心を避け、閑静な高級住宅地に展開される傾向があります。

プラウドの立地を地図で確認すると、都心部を取り囲むように北・西・南方向に配置されていることがわかります。

地域名の代表例を挙げると、文京区の千駄木や本駒込、目黒区の碑文谷や自由が丘、世田谷区の成城や深沢などです。

これらの地域は教育水準が高く、文化的なイメージがあり、東京23区内にもかかわらず、緑が多い場所でもあります。つまり、低層型のプラウドは「教育・文化・緑」に加え、「駅から徒歩10分圏内」といったファミリー層に人気のエリアを中心に開発されているといえるでしょう。

23区のプラウド所在地(2025年10月マンションナビ調べ)
23区内のプラウド所在(2025年10月マンションナビ調べ)
すみかうるの記事をシェアする

この記事を書いた人

保有資格:宅地建物取引士、行政書士、不動産コンサルティングマスター
大手不動産仲介会社など計5社に勤める。不動産売買仲介・不動産買取・事業用定期借地権での法人テナント誘致などを行う。これらの業務に18年間携わり、不動産売買全般、借地、税金、相続などの分野に強い。現在、不動産・金融webライターとして執筆活動中。愛知県出身。

目次