不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/11/16
-
- 更新日
- 2024/11/17
- [6回答]
589 view
一般媒介か、専任媒介か
自宅マンションを売却後、住み替えを検討中です。なるべく3か月以内に売却をしたいのですが、一般媒介と専任媒介で迷っています。
窓口は多い方が買主が見つかりそうだと思うのですが、友人には専任をおすすめされました。それぞれメリットデメリットがあれば教えてください。
-
質問拝見致しました!
すでに何人か回答されている方がおりますので、
シンプルに回答致します。
専任媒介は一社のみにしか頼めなくて、
一般媒介だと色んな不動産会社に頼めるので、
探されているお客様の幅は広がるように思いがちですが、
ある程度売上・結果を出している不動産営業担当者と媒介契約を結んだらおそらく
その担当者の不動産会社だけで一定期間お客様が見つからなかった場合は、
付き合いのある別の不動産会社営業 や どんどん担当者から他の不動産会社に情報流してくれると思います。
それが一般媒介でも、専任媒介でも変わらないと思います。
不動産会社選びや媒介契約の内容理解もとても大事ですが、
一緒に不動産売却・住替えに向き合ってくれる担当者探しのほうが大事だと思います。
参考になれば幸いです! -
ご相談内容、拝見をさせて頂きました。
専任媒介であっても不動産会社の専用サイトを通して、不動産会社に共有されるため、ご売却に出される物件の情報が限られたり、間口が狭まるというわけではございません。
一般媒介のように複数の不動産会社に依頼することで不動産会社から報告を受ける内容の整理や内見の際の調整に少し手間になる場合もございますが、そのあたりが一般媒介のデメリットとなります。
まれに「一般媒介の場合、販売活動をきちんと行えない」という不動産会社もあるようですが、それはその会社の方針であって一般媒介でもきちんと販売活動をする不動産会社は多くおります。
売却を依頼するというのは、売却に出す金額をその担当者と会社に預けていることと同等であると思っております。
査定などを通して知り合った担当者と会社が1社あり、信用できると感じられたら、専任媒介で依頼するのが良いと思いますし、複数の担当者と会社の方を信用できると感じられたら、一般媒介で複数の会社に依頼することも良いと思います。 -
ご質問拝見致しました。
私でしたら、まず担当者さんがどのような方なのか、重視します。
・直感的に、自分と合うかどうか
・根拠のない自信
・お悩みや不安など真剣に聞いているか
・寄り添ってもらえているか
・忖度せず、的確に売却物件について分析しているか
そして、以下の質問もしてみます!
・データに基づいた査定かどうか
・売却のスキームがあるか(3ヶ月ごとのスキーム)
・集客方法について
・他社との違い
・一般でも専任でも、同じように対応できるか
それらから、任せても良いなって思える担当者が複数いれば、一般でも良いと思います!
それでも多くても3社までが良いと思います。
一般でも専任でも任せた後も、定期的にコミュニケーションが取れるかも大切です!
早期売却はもちろん重要ですが、人として信頼出来そうな方を選ばれると良いと思います。
思っていた方と違った・・・その時には、変えれば良いのです!
ご参考になれば幸いです! -
ご質問について拝見いたしました。
一般媒介と専任媒介で悩まれているということですね。
それぞれの特徴についてお話いたします。
〇一般媒介契約
・メリットとして複数の不動産業者に仲介を依頼できるため、買い手の幅が広がり、早期成約の可能性が高まります。もちろんご自身で買主様を見つけることも可能です。
ご相談者様のおっしゃる通りで、窓口が広がることが強みかと思います。
・デメリットとして不動産会社から売主様に対する報告義務がなく、販売状況がわかりにくいこと、成約になった際には多数の不動産会社(一般媒介契約を結んでいる会社)に売主様から直接連絡しないといけない煩わしさがあります。
また、報告義務がないことから販促活動が消極的になってしまう可能性も捨てきれない部分かと思います。
〇専任媒介契約
・メリットとして複数の不動産会社とやりとりする手間が省ける。売主様のご負担は減ります。
そして不動産会社は自社のみの契約なので、売却が完了した時に必ず報酬をもらえる、かつ自社で購入希望者を見つけた場合は売主・買主の両方から仲介手数料が受け取れるため、積極的に売却活動をしてくれる傾向があります。不動産会社は報告義務があるため、積極的に動かざるを得ない状況となります。
また、こちらも売主自身が購入希望者を見つけることも認められています。
・デメリットとしては売却自体(金額や時期)が依頼した不動産会社の力量に依存するため、不動産会社(担当者)を見極めることが必要になります。
また、「囲い込み」が発生するリスクもあります。
「囲い込み」とは、買主も売主も自社で見つけるために(両方から報酬をもらいたいがために)物件情報を他社に開示しない悪質な不動産会社による行為です。少なからずこういったリスクもあります。
以上がざっくりとした媒介契約の内容となります。
まずは様々な不動産会社にご相談の上、自分に合った不動産会社(担当者)を見つけ、そのうえでどちらにするか、じっくり検討する必要があるかと思います。
ご参考になりましたら幸いです。 -
・一般媒介契約
メリットは複数の不動産会社に依頼できるため、多くの人の目に触れる機会が増え、買い手が見つかる可能性が高まります。
デメリットは各社への連絡など、売主の負担が増えます。また、不動産会社によっては販売活動が消極的になる可能性もあります。
・ 専任媒介契約
メリットは積極的・継続的な活動が見込めます。信頼関係を築けている点は大きなメリットです。
デメリットは中々売れない場合は販売戦略の見直しが必要となる可能性があります。
まずは不動産会社にとご相談されてはいかがでしょうか?
どのような販売活動を行うのかなどお聞きしても良いかと思われます。
地域密着型の会社ですと地域の特性に詳しく、効果的な販売活動を行ってくれる場合もあります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県白山市
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [2回答]
312 view
相続した畑や田んぼの整理
二年程前に父方祖父母が相次いで亡くなり長男だった父が土地をほとんど相続しました。しかし中途半端な場所にある田んぼや畑がほとんどで対した値段では売れなさそうなのです。どうしたら少しでも高く売れるでしょうか?葬式などで結構お金がかかり定年後の父と母の年金のみなので生活が厳しいです。
312 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
747 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
747 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [2回答]
644 view
転勤までにマンションを売却したい
社会人12年目独身。都内在住です。 現在所有しているマンションを売却しようと思っています。 物件は都心に位置し、アクセスも便利ですが、来年度から転勤となり数年間は都内に戻らない予定になります。 売却を検討する際に注意すべきポイントや、働きながら迅速かつスムーズに手続きを進めるのコツなどはありますでしょうか?
644 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [4回答]
421 view
一括査定をしましたが今後のアドバイスをいただきたい
いつもマンションナビをみております。相談ツールを見つけたので初めて投稿いたします。 昨日、一括査定の利用をさせていただきました。マンションナビだけでなく、様々なところに依頼をしてますが、お許しください。 今回の相談の経緯ですが、合計15社相見積もりを依頼してますが、内10社から連絡がありました。しかし、内3社は訪問できないと査定額が出さないと・・お断りしました。訪問が嫌ではなく、進め方の感覚が違うため今後の取引の際にも、認識が合わないのではと感じました。 いまは7社が出してくれた査定を見比べているものの、金額意外のどこを優先してみるべきかわからないのです。 査定をする側の、不動産の担当者様 見解をお聞きしたく存じます。 まだ、どこの会社にもあってません、メールと電話のみのやり取りのため、情報が少ないのですが。
421 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県逗子市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1651 view
築年数の古いマンションの売却
築45年越えの中古マンションの1部屋をリノベーションされた状態で購入し住んでおります。未就学児2人と夫婦の家族4人で住んでいるのですが、70平米ないくらいの広さのため、子供が大きくなった時に個別の子供部屋を確保できる見込みがなく、今後もこのマンションに住み続けるべきか悩んでおります。立地条件は申し分なく、できればこのまま住み続けたいですが子供達のことを考えると売却して次のマンションあるいは一戸建てへの引っ越しも検討しなければならないかとも思っております。ただし、築年数が古いこともあり、耐震」基準も満たしていない可能性があり、(未検査の状態)なかなか売り手が見つからないかもしれず、購入金額を大幅に下回って売却することになることも避けなければならず、どうしたものかと気をもんでおります。
1651 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
378 view
専任媒介契約の「囲い込み」を見抜く方法はありますか?
マンションを売却するため、地元の不動産会社と「専任媒介契約」を結びましたが、3か月経っても全く売れません。 しかも、他の不動産業者から「問い合わせを入れたのに紹介を断られた」と聞き、「囲い込み」を疑っています。 現状↓ ・築12年の3LDKマンション、売出価格は3,500万円(近隣相場並み) ・専任媒介契約を結んで3か月経過、内覧は2件のみ ・不動産ポータルサイトにも掲載されているが動きがない もう契約が切れるので他の業者にお願いしようと思っていますが、媒介契約の解除をしても何かこちらで支払うもの等はないと思っていて良いでしょうか。
378 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [1回答]
389 view
相続による不動産の売却についての悩み
私は昨年、父を亡くし、相続手続きに取り組んでいます。父の遺産には自宅といくつかの収益物件が含まれており、相続税の負担を考えると、これらの不動産を売却する必要があると感じています。しかし、売却のタイミングや方法について悩んでいます。 まず、自宅は思い出が詰まっており、手放すのが心苦しいです。一方で、維持費や税金がかさむことを考えると、早めに売却した方が良いのかもしれません。また、収益物件に関しては、現在の市場状況を考慮すると、適正価格で売却できるかどうか不安です。 さらに、相続税の支払いも迫っており、急いで決断しなければならない状況です。ただ、焦って売却することで損をしたくないという思いが強いです。適切な売却時期や方法についてアドバイスをいただけると助かります。また、相続税対策としてのアドバイスや、専門家の選び方についても教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
389 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
1819 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
1819 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
170 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。 駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。 しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。 当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。 買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。 管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。 ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。 無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。 他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
170 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/08/29
- [2回答]
414 view
空き家の土地の売却について
空き家が建ったままの土地をそのまま売却するのと、更地にしてから売却するのでは更地の方が買い手が見つかりやすいと思うのですが、更地にすると固定資産税が高額になると聞きました。 これは本当ですか? 例えば更地にしてしばらく所有しているのと、空き家のまま所有しているのでは維持費はどれくらい違うのでしょうか。
414 view
営業マンにとって、収益はお客様からの仲介手数料です。専任媒介の場合、少なくとも売主様からの仲介手数料はいただけますので、頑張ります。ところが一般媒介の場合、手数料をいただけるかどうかわかりません。その営業マンが専任と一般、複数の物件を担当していた場合で、来客にどちらの物件に注力するでしょうか。どちらも決まれば同じ収益が上がりますが、あなただけにお願いしますという専任に注力したくはありませんか。営業マンも人間です。うまく使ってやってください。そのための専任契約だとお考え下さい。
窓口は一般の方が狭まります。回収の見込みが少ないので、コストがかけられないからです。チラシ配りやポータルサイトへの掲載もお金がかかります。