不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/06/08
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [4回答]
888 view
購入時3900万程だったマンションが、現在約6000万近くまで上がってるようです。
購入時3900万程だったマンションが、現在約6000万近くまで上がってるようです。
自宅のポストに入った、不動産会社からの手紙で知りました。
こういった手紙にある金額は、いわゆるオトリでしょうか?
マンションの金額が、ここ数年上がっているのは承知してますが、基準がわかりませんのでこまっています
-
初めまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
東京で不動産仲介業を営んでおります。
ご検討の一助となりますと幸いです。
さて、いただきました内容です。
私以前大手不動産仲介業に従事しておったのですが、
ご相談者様のお住まい付近である
【流山おおたかの森】の新築マンションを担当したことがあります。
開発の走りだったのスグに売れてしまったそのお住まいを
今ではご依頼いただいて新築時より高い金額でご売却したりもしております。
さて、『何を信じたら良いのか?』という点です。
チラシの広告の信ぴょう性は非常に危険だと思いますが、
親身になってワンストップで取引のお手伝いをしてくださる担当様を見つける必要があります。
一括査定サイトで色々な担当様に合うのも良いと思います。
今の現在地を客観的に示してくれる方と出会えますと良いのではないかと考えます。
ご相談者様のお住まいがより好条件でご成約できますことを祈っております。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
近年、不動産価格(相場)は確かに上がっています。
それを切り口に不動産業者が売却するように不動産オーナーにアプローチする手法として、今回のような手紙やチラシを投函する事が多々有ります。
ただ内容については信憑性に欠ける事が多いので、信じ切るのは危険です。
一度、マンションナビのような一括査定サイトを利用し相場確認をするのも良いと思います。
一助になれば幸いです。 -
確かに、3400万円台の物件を25年後にて売却し、7400万円台となりました。
都心6区であれば2倍強、23区内では2倍、首都圏(駅近等)でマンションの良い条件では1.5倍というのは、私も売却経験者ですので理解できます。
但し、不動産営業マンの優秀な人を探すべきです。また、売り出し価格帯については、相場といって譲らない大手デベロッパー系担当者も多い(すべてお断り)と経験しました。
また、SUUMO等の価格を「あまりにも正直に書きすぎる」と業者の再販売用(買い取り業者)に足元を見られたり、「あまりにも高値」であると・・・意外にも、そのまま売れたり、します。
私は後者でした。売り出し価格は挑戦価格を目指すようにしてください。
不動産専門家の言葉(経済評論家の話は全く信じませんでした)は、ポジショントークが多いため、チラシも複数社を見比べて、また、動画にある素人不動産(特に若者や麦わら帽子等を被った人)の言葉に惑わされないようにお気を付けください。たくさん売った経験よりも「物件の価値」を知っている自分を信じて下さい。
登録免許番号が(1)程度の素人不動産風動画や企業が提供する「相場価格を教えます」といったサイトは参考程度に、あとは売却後に掛かる税金・手数料を最初から明瞭にする営業マンは、大手(財閥系)ではなく、中堅の不動産会社にも存在します。
親身になる方と出会えれば、相場より高く売却できると思われます。この点は、面倒くさがらず、お会いして話してみて下さい。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 熊本県熊本市中央区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [3回答]
1891 view
大きな地震を経験した一戸建ての場合
大きな地震を経験した一戸建ての場合 ①建物をリフォームしてから売却 ②建物に手を加えないでそのまま売却 ③建物を解体して更地にして売却 どれが一番良いと思われますか? 築20数年の軽量鉄骨造りです。 地震の被害は壁紙の破れと石膏ボードのヒビ割れが数か所だけで、地震直後の住宅メーカーの調査では修繕しなくても大丈夫だと言われそのまま住み続けています。
1891 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住吉区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [1回答]
230 view
大阪でリースバック多いですよって本当?ちょっと怖いです
実家のある大阪市内で、両親がリースバックを検討しています。 地元の不動産会社から「大阪はリースバック活用する方多いですよ、安心してください」と言われたものの、 調べてみると“相場より家賃が高い”“定期借家で更新できない”などネガティブな情報も多くて混乱中。 大阪市のように物件数も業者も多い地域ならではの注意点ってあるのでしょうか?
230 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [2回答]
281 view
ペット飼育歴は売却に響きますか?
室内で大型犬を飼っていて、売却時に内見者から「匂いが気になる」と言われました。 ハウスクリーニングでどこまで改善できるのか、残り香で値引き交渉されるケースは多いのか教えてほしいです。
281 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/10/09
- [1回答]
94 view
今の市況だともっと高くて良いはずなのに、査定額が低い。
10年前に4,200万円で購入した3LDKのマンションを売却し、郊外の戸建てに住み替えようと考えています。 ところが、先日3社に査定を依頼したところ、どこも「相場は4,800万前後」との回答でした。 もっと高く売れると思っていました。 立地も悪くないですし、築12年程のマンションです。理由を聞いても近隣も事例を鑑みると、、、とのことですが、ネット査定ではもっと高い金額がでます。 この差はなんでしょうか。より高く売るにはどうしたら良いでしょうか。
94 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/10/07
- [1回答]
96 view
向かいのマンションの犬の鳴き声がひどい。
今のマンションは玄関をあけると向かいのマンションの庭が見える構造になっています。 住んで5年になるのですが、半年前から向かい側の家が犬を飼い始めたようで鳴き声がひどいです。 玄関側の部屋が寝室になっているため、本当に悩まされています。 向こうのマンションの管理組合には伝えていますが、全く改善されません。 こういう問題はどこに相談すれば良いですか?
96 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/22
- [2回答]
173 view
親名義の家を売りたいが、認知症で契約できない。
母名義の戸建てを空き家のまま維持していますが、母に認知症のような症状が出てきてしまい、売却ができそうにありません。 後見人を立てた方が良いのか、家族信託にした方が良いのか、制度が複雑で手が止まっています。 税金や維持費の負担も重く、このままでは赤字です。 母名義の戸建てを売却する最短ルートを教えてください。
173 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [2回答]
389 view
事故物件の隣は売れにくいですか?
マンションの売却中です。 2年前に隣の部屋で自殺がありました。 その後別の方が入居し、先月出ていかれました。 私の部屋は無関係ですが、内見者に説明をするとやはり反応が悪いです。 隠すこともできましたが、善意で説明していました。 隣が事故物件であるということは、何年たてば問題なくなるのでしょうか。また私の家の売却価格への影響や告知義務はあるのでしょうか。 担当の不動産会社は既に別の方が住んだ&2年経過している為、告知しなくていいと言っていますが、もし購入後に買主がそのことを知ったら、と考えると、どうすべきか悩みます。
389 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
371 view
売却損が出た場合でも確定申告は必要ですか?
マンションを売却したところ、購入時よりも安い価格での売却となり、結果マイナスになりました。 古い物件だったのでよいのですが、この場合でも確定申告は必要なのでしょうか? また、損失を他の所得と相殺できると聞いたのですが、詳しく知りたいです。
371 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [3回答]
517 view
売買契約して買主から手付金入金後、キャンセルしたいと申出があった
売主です。売買契約後、マンションの手付金300万円の入金を確認し、もうすぐ売却完了と思っていた矢先、買主よりキャンセルしたいとの申出があったと担当者から連絡がありました。 売出から5か月かかり、仲介業者も2社目でやっと見つかった買主でした。 これは素直に応じないといけないのでしょうか。契約後のキャンセルはもうできないものと思っていました。自己資金が用意できなくなったというのが理由だそうです。
517 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/09/18
- [1回答]
176 view
売却前に内装を直すべきか
築25年のマンションを売りに出す予定ですが、壁紙や水回りの劣化が目立ちます。 業者からは「現状のままでも売れるが安くなる」と言われました。 どの程度リフォームしてから売るのが得策なのか、費用対効果の目安が知りたいです。
176 view
相談先を選択してください
売りを誘うチラシはいいことを言いますので、オトリ的な要素をふんだんに仕込みます。6000万円というのも、近隣の今の物件であって質問者様の物件ではないのではないでしょうか(あえて明示しないことで誤解を誘う)。明確なウソは言っていないと思います。明確なウソではないので、引っかかってしまった場合、責任はあなたにありますので、より一層の注意が必要です。
周辺物件の値段はチラシを見て㎡単価を複数出してみてください。その㎡単価をご自身の物件の面積で掛ければ、新築相当の価格が表示されます。
次に、経年劣化ですが、土地の評価がわかりませんので、物件価格が建物すべてだとすると、先ほどの新築価格相当額に(47-築年数)/47をかけた数字があなたの物件価格になります。実際は建物価格と土地価格の合計ですので、土地価格がどの程度あるかで変わってきます。
以上は、かなりざっくりとした計算です。周辺に中古で売りに出されている物件があれば、先ほどの計算式を適用してみてください。