不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 大阪府大阪市此花区
-
- 投稿日
- 2024/12/06
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [4回答]
435 view
媒介契約を無効にしたい
訪問に来てくださった会社さんに『購入されたい方がいる』と急かされ契約を結びました。
しかし、調べれば調べるほど、悪評があり、尚且つ同様の手口でまずは契約を締結する流れが主流のようです。
現在、不動産会社さんからは、案内できそうな買主さんに、内覧の日程を調整していると言われて3日ほど待っている状況です。
ちなみに、この状況は囲い込みですか?
事前に調べなかったことを後悔しています。
また、媒介契約を解除?されたい方が、電話越しで怒鳴られたような口コミを見てしまい、どのようにしたらいいのかわかりません。アドバイスいただければ幸いです。
-
看板で商売をしている大手を中心によく流行った手ですね。欲しがっていた人がいたのは嘘ではないと思いますが、今もいるとは限りません(他社で購入していた場合、その大手はその事実を把握しきれませんので、いつまでたっても欲しい人がいることになります)。
この状況は、囲い込みとは言いません。囲い込みとは他社を経由した買いニーズを遮断し、自社の買いニーズを見つけてくる行為です。
人は毎日買い物をしますが、売る経験はほとんどありません。経験があるという人でも、一生のうち一度か二度、頼りない経験数です。圧倒的に情報弱者なのです。
まず、買いたい人がいるといった担当者に、その買いたい人情報を根掘り葉掘り聞いてください。年齢、家族構成、収入、勤務先、現在の住所、現在の通勤手段などです。
次に、期限を切ってその人を内見に来させてください。サクラを使ってくる可能性がありますので、先ほどの情報と照らして見抜いてください。
サクラであれば、明白な信義則違反ですので、信頼関係を破壊されたということで契約解除に話を持って行ってください。
サクラでなければ、そのまま売り交渉に入ればいいだけです。
買いたいという人の都合がつかない、と言われた場合、日程等担当者を詰めてください。話の端々に、その人は本当に存在するのか、もう別の物件を買ってしまったんじゃないのか、というニュアンスを入れて話を聞いてください。話を聞いた結果、その人はすでに買ってしまった後であったことが判明した場合、業者選択の前提が崩れてしまったということですので、早期の契約解除を申し入れてみてください。 -
ご相談を、拝見いたしました
媒介契約には、3つありますが、(専属専任・専任・一般)どの契約なのか不明ですが
いずれも、解約の条項が、契約書にあると思いますので、確認してみてください
基本的には、3か月の契約となりますので、更新しない限りは、3か月で終了となります
ちなみに、専任媒介の場合は、2週間に1回以上の報告義務がありますので、報告が無い場合は
断りやすいのかもしれません、又、不動産流通機構に媒介契約締結後7日以内に、登録をしなければなりません事と登録を証する書面を交付しなければなりませんので、もらえないようであれば、契約解除もしやすいと思います。
困った場合は、契約した会社の所属している、宅地建物取引業協会等にご相談する方法もあります
ご参考になれば、幸いでございます -
ご相談内容、拝見いたしました。
媒介契約をするうえで売主様と仲介業者の信頼関係がとても大切だと思っております。
すでに仲介業者への不信感があるようですので、正直にその旨を伝え、解約を申し出てみるのはいかがでしょうか?
その結果、脅しのようなことを言われた場合、役所には不動産課のような部署もあると思いますので、そちらに相談することも出来ると思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
61 view
マンション売却でのトラブルです
契約を済ませ、引き渡しを目前に控えていましたが、浴室から水漏れが発覚しました。 買主は修理費だけでなく、入居遅延の損害賠償も求める構えです。契約解除の可能性もあり、今後どう対応すべきか緊急で判断が必要です。アドバイスいただきたいです。
61 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
346 view
マンションを売却したら、国民健康保険料が高くなるのは仕方ないのでしょうか
自営業です。 年末に母が亡くなり、実家のマンションを売却しようと思っています。 マンション売却後、売却益によっては私の来年の国民健康保険料がかなり高くなりそうなのですが、 これは仕方のないことなのでしょうか。 所得控除できる制度などがあれば教えて頂きたいです。
346 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [4回答]
1830 view
マンション売却の際の内見のコツを教えてください
マンションから戸建への買い替えを考えているものです。そこで、自宅のマンションに居住しながら売りに出そうと思っています。 買主さんが不動産屋さんに連れられて内見しに来られた際に、どの様に対応すれば売れ易いかという、不動産屋さんの側から見た内見の際のコツのようなものがあれば教えていただければ幸いに思います。 また、もし物件が売れなかった際に、不動産屋さんで買い取ってもらえるとしたら、その時の大体の相場のようなものがあれば教えてください(例えば時価の何割とか言うような)。宜しくお願いします。
1830 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [1回答]
55 view
成年後見人制度を使用して名義変更した場合の取得費はどうなる?
認知症の母名義のマンションを、成年後見制度を使って私に名義変更し、数年後に売却したいと考えています。 ただし、売却益に対する課税がどうなるのか分からず、名義変更の時点で取得価格がリセットされるのか気になっています。 相続ではなく後見人を経た名義変更での税金の計算について、詳しく教えてください。
55 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 広島県広島市南区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [2回答]
347 view
建物の高騰している今売るべきか
現在、マンションを買って15年ほどになり新築分譲マンションとして購入しました。購入した当時の金額は3000万円程度でしたが、現在スーパーマーケットやファストフード店、ドンキホーテなどが次々に建てられたため、マンションの値段が高騰しています。私が買ったマンションと同じ階が売られているのですが4500万円ほどと買った時の値段を大きく超えているので私が買った物件もその程度になると思っています。私自身は今の家ではなくても良いと思うのですが、もっと高騰するかもしれないと考え売れない状況にいます。また、他の物件も高騰をしているので売ったとしても家族で住む場所がいないのではないかと思っています。もう売った方が良いのでしょうか。
347 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [5回答]
2805 view
隣に住んでいる人に土地を売ることはできる?
実家の家の一部分の土地を隣に住んでいる人に売って欲しいと言われています。 特に使っていないので庭の部分を売ってあげようかと思いますが、このような場合、不動産屋さんに、相談した方がよいのでしょうか? また不動産会社さんに相談しなくても売れるのでしょうか?
2805 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [3回答]
694 view
マンションが売れない
都内で築23年の中古マンションを売却中なのですが、なかなか売れません。 価格も何度か下げていますが、高すぎるのでしょうか。 3LDKの65平米、駅から徒歩10分、4,500万円です。個人的には住みやすいのですが、現状引渡しで中は確かにあまりきれいではありません。 リフォームしてからの方が良いのでしょうか。一般媒介で3社に依頼して、もう7か月経っています。
694 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
278 view
登記簿に記載されている坪数と実測値が異なるケースでの売却について
法務局に届けている登記簿に記載の坪数(㎡)と実測値が異なる場合、登記簿通りに売却する場合は、何も問題なく売却が可能かと思いますが、実測値の方が登記簿記載の坪数(㎡)が大きい場合において、実測値で売却を希望する場合は、どのような手続が必要になりますか? 実測値の場合は、実際に計測が必要になるかと思いますが、過去に計測した資料があれば、再度実測の必要は無いのでしょうか? また、実測値にて登記する場合は、過去分の固定資産税は、追徴が必要でしょうか?
278 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [3回答]
455 view
媒介契約に関する質問
現在売却活動中です。 専任契約を結んでいて、そろそろ契約期間が終了します。 一般にして多くの不動産屋と契約したほうがいいか、別の不動産会社と専任契約を結ぶか、引き続き今の不動産会社と専任契約を結ぶか 迷っています。不動産会社は大手ですが、なかなか買い手は決まらないので ここで切り替えるべきなのか…と悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
455 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
1809 view
築20年以上の建売住宅家の売却について
築20年以上の建売住宅です。大きさは20坪ほど。外壁塗装はリフォームの必要がありますが、数年前にお風呂、トイレ、洗面台は全面リフォームしてありますし、内装は状態が良い方ではないかと思います。 この様な物件を売りたい場合に、まずはどのようなところへ相談すべきでしょうか?
1809 view
ご相談を拝見しました。
購入希望者の日程調整に時間がかかっているからといって、必ずしも「囲い込み」に該当しているとまでは言えませんが、可能性はあるでしょう。
実際にはいなくても、「購入希望者がいるからすぐにでも媒介契約を締結してほしい」というのは、一部の不動産業者の常套句です。
とはいえ、すでに媒介契約を締結しているとのことですから、解除には「信義則違反」もしくは「故意もしくは重過失による不実告知」などの要件が必要になります。購入希望者がいないのに告げた場合には、後者の要件を満たすことになりますが業者は否定するでしょう。また、立証するのも困難です。
そのため、3ヶ月間我慢する、もしくは書面やメールで解除したい旨を伝えるなどの方法が考えられます。