不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2019/02/20
-
- 更新日
- 2025/02/16
- [3回答]
2205 view
不動産査定書の依頼先
不動産査定書の作成をする必要があるのですが、どちらの業者に依頼をすればよろしいでしょうか?
-
「不動産の一括査定サイト」と検索すれば、いくつかのサイトが表示されます。その中から一つ選べば6社程度から査定書を得ることができます。
ただし、査定書を作成する不動産会社は、あなたの家を売ってくれることを期待していますので、売ってくれるように高めの価格をつけてきます。基本的に、査定額そのものでは売れる可能性は高くないと考えてください。 -
不動産査定書を入手する理由がなにであるか、そして目的によっても依頼先が異なります。
不動産会社にとっては、査定書の作成業務は本業以外の業務になります。不動産会社の業務は契約を伴うので、査定書だけを作るように求めても依頼を断ってくる会社もあるでしょう。なぜなら、仲介会社は、売却活動のための媒介契約を結び、購入者を集客して、成約に至って初めて手数料を得られるからです。
もちろん、売却が最終的な目的であるのであれば、不動産会社に依頼するのも1つの方法であると考えられます。
ただし、今回のご質問は「ご売却」というよりも、「査定書がほしい」というニュアンスでしたので上記のように
書かせていただきました。
それ以外の目的、査定そのものが目的である場合は、「不動産鑑定士」に依頼することがベストかと思います。
不動産鑑定士は、鑑定(査定)自体が業務になりますので、ご依頼どおりのままに査定書を作って頂けます。その際には、作成手数料が発生します。
不動産会社が作成する査定書は、特に決まりきったフォーマットはなく、不動産会社ごとの様式です。独自に作成しているものですので、一般の方が容易に手に入れることは困難です。不動産会社の業務の一環として、査定書を提出することが望ましいのですが、現実的にすべての不動産会社が作成しているわけではありません。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1950 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1950 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/11
- [2回答]
2157 view
所有している不動産を急いで売りたいです
早急に不動産を売却したいと考えております。専門的な知識を持った家族や友人がいません。何か良い方法やアドバイスはありませんか?「仲介」と「買取」の違いもよくわかりません・・・。
2157 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [0回答]
245 view
譲渡価格税計算にあたり
物件売却した時の譲渡計算についてご教授願います。 下記の式で今、計算しています。 譲渡価額ー(取得費+譲渡費用)-特別控除額(一定の場合)=課税譲渡所得金額 取得費は建物の未償却残高+土地購入価額で試算していますが、未償却残高は確定申告や計算ででてきます。 土地購入額は不動産会社からきている譲渡価格証明書の「土地」の部分からの転機で問題ないでしょうか? また、取得費は購入時にかかった下記費用を含めていますが問題ないでしょうか? 購入時に取得した証明書(課税証明、印鑑証明、謄本、印紙代、印鑑証明)、金銭消費印紙、購入初年度の固定資産税精算分、司法書士費用、管理不動者に支払った管理事務手数料、銀行に支払ったローン事務手数料、初年度の不動産取得税 譲渡費用については下記を含めていますが問題ないでしょうか? 仲介手数料、譲渡に伴う契約書締結時の印紙代、不動産管理会社への違約金で、抵当権抹消費用やローン銀行への完済手数料は含めてないですがそのような考えで問題ないでしょうか?
245 view
-
70代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/09/23
- [3回答]
159 view
空き家になった戸建て、売却の仕方での相談
実家を引き継ぎました。 誰も住んでいない為、空き家です。庭の草木が伸び放題で、私は高齢の為頻繁に手入れができません。 管理が難しい為売却したいですが、古い家でも売れますか。 更地にした方が良い値段で売れるのでしょうか。
159 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [3回答]
2198 view
不動産の相場はまだまだ上がりますか?
不動産は上がり相場と伺ったことがあります。オリンピックの影響もまだまだりそうですし、もう少し待ったら価格も上がりそうですね?
2198 view
-
70代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/07/07
- [1回答]
749 view
マンション売却後の健康保険料について
去年、マンションを売却しました。私は年金暮らしで、マンションは私名義で賃貸に出しており、別の方に売却しました。譲渡所得があったので健康保険料がかなり上がってしまったのですが、これは支払わないといけないのでしょうか。一か月に10万円です... 何か減額できる方法などあれば教えてください。
749 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
375 view
DIYでリノベした内装が、売却のネックになっている
築15年のマンションを売却中です。 5年ほど前に自分で内装をDIYリノベし、壁は一部モルタル塗装、床は無垢材を張って、天井の配線も一部むき出しのインダストリアル系に仕上げました。 住み心地には大満足だったのですが、売却となった今、内見者の反応が微妙です。 「おしゃれだけど好みが分かれる」「リフォーム前提で考えたい」などと言われ、価格交渉の材料にされがちです。内見数はあるものの、申し込みにはなかなか至らず、不動産会社からも「少しクセが強いかも」と遠回しに言われています。 「リノベ済み=付加価値になる」と思っていたのですが、そうでもなかったのかもしれません。 ただ、買主がマッチしていないだけで好きな人もいるはずだと思っています。 個性が強いマンションだけ売っているスーモのようなサイトってないのでしょうか。
375 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2019/02/11
- [1回答]
2176 view
不動産の売却活動中です。内覧の際気を付けるべき点について教えてください。
物件を購入される方に、少しでも良い印象を持っていただきたいのですが、見学をしてもらう際に何かやっておくべきこと・気をつけるべきことはありますか?
2176 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
208 view
空き家の解体費を買主に転嫁できる?
築50年の空き家を売却予定ですが、解体費用が高額で頭を抱えています。 更地にしないと買い手がつかないと言われてますが、解体費を買主負担にする契約は非現実的でしょうか。
208 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [3回答]
1821 view
効率のいい売却方法について
現在、東京都練馬区にワンルームマンションを一物件所有しています。急いではないですが、近いうちに売却を考えています。不動産に買い叩かれない方法を教えて頂ければ幸いです。
1821 view
相談先を選択してください
「どちらの媒体を使用して査定書を作成した方が良いか」といったニュアンスでのご質問でしたら、以下の3パターンより、ご自身の作成目的に合わせてご検討されるのが良いでしょう。
1.不動産仲介業者:地元の不動産会社や大手の不動産仲介業者は、査定の専門知識を持っており、地域の市場動向に詳しいです。ご売却までお考えでしたら仲介業者に依頼されるのが良いでしょう。
2.不動産鑑定士:より正確な査定が必要な場合は、不動産鑑定士に依頼することをお勧めします。不動産鑑定士は専門的な資格を持ち、より詳細な査定を行います。ただし、費用が一般住宅で20~30万円かかりますので、裁判や調停の資料にする場合に利用されることをお勧めします。
3.オンライン査定サービス:最近では、オンラインで簡易的な査定を行うサービスも増えています。手軽に利用できますが、あくまで参考程度に留めておくと良いでしょう。
なお、「どちらの不動産仲介業者に依頼したほうが良いか」といったニュアンスのご質問でしたら、依頼する際に、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
1.信頼性と実績:地元での評判や過去の実績を確認しましょう。口コミや評価サイトを参考にするのも良い方法です。
2.専門性:依頼する不動産仲介業者が、査定を行う物件の種類(住宅、商業用、不動産投資など)に特化しているかどうかをご確認ください。
3.サービス内容:査定書の内容や、どのようなデータを基に査定を行うのか、具体的なサービス内容を確認しましょう。
4.料金:査定にかかる費用や、無料査定を行っている業者もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
5.コミュニケーション:相談しやすい雰囲気や、迅速な対応をしてくれる業者を選ぶと、スムーズに進められます。
これらのポイントを考慮しながら、複数の業者に問い合わせてみると良いでしょう。具体的な業者名については、地域によって異なるため、地元の不動産業者を調べてみることをお勧めします。