不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2019/02/20
-
- 更新日
- 2025/02/16
- [3回答]
1864 view
不動産査定書の依頼先
不動産査定書の作成をする必要があるのですが、どちらの業者に依頼をすればよろしいでしょうか?
-
「どちらの媒体を使用して査定書を作成した方が良いか」といったニュアンスでのご質問でしたら、以下の3パターンより、ご自身の作成目的に合わせてご検討されるのが良いでしょう。
1.不動産仲介業者:地元の不動産会社や大手の不動産仲介業者は、査定の専門知識を持っており、地域の市場動向に詳しいです。ご売却までお考えでしたら仲介業者に依頼されるのが良いでしょう。
2.不動産鑑定士:より正確な査定が必要な場合は、不動産鑑定士に依頼することをお勧めします。不動産鑑定士は専門的な資格を持ち、より詳細な査定を行います。ただし、費用が一般住宅で20~30万円かかりますので、裁判や調停の資料にする場合に利用されることをお勧めします。
3.オンライン査定サービス:最近では、オンラインで簡易的な査定を行うサービスも増えています。手軽に利用できますが、あくまで参考程度に留めておくと良いでしょう。
なお、「どちらの不動産仲介業者に依頼したほうが良いか」といったニュアンスのご質問でしたら、依頼する際に、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
1.信頼性と実績:地元での評判や過去の実績を確認しましょう。口コミや評価サイトを参考にするのも良い方法です。
2.専門性:依頼する不動産仲介業者が、査定を行う物件の種類(住宅、商業用、不動産投資など)に特化しているかどうかをご確認ください。
3.サービス内容:査定書の内容や、どのようなデータを基に査定を行うのか、具体的なサービス内容を確認しましょう。
4.料金:査定にかかる費用や、無料査定を行っている業者もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
5.コミュニケーション:相談しやすい雰囲気や、迅速な対応をしてくれる業者を選ぶと、スムーズに進められます。
これらのポイントを考慮しながら、複数の業者に問い合わせてみると良いでしょう。具体的な業者名については、地域によって異なるため、地元の不動産業者を調べてみることをお勧めします。 -
「不動産の一括査定サイト」と検索すれば、いくつかのサイトが表示されます。その中から一つ選べば6社程度から査定書を得ることができます。
ただし、査定書を作成する不動産会社は、あなたの家を売ってくれることを期待していますので、売ってくれるように高めの価格をつけてきます。基本的に、査定額そのものでは売れる可能性は高くないと考えてください。 -
不動産査定書を入手する理由がなにであるか、そして目的によっても依頼先が異なります。
不動産会社にとっては、査定書の作成業務は本業以外の業務になります。不動産会社の業務は契約を伴うので、査定書だけを作るように求めても依頼を断ってくる会社もあるでしょう。なぜなら、仲介会社は、売却活動のための媒介契約を結び、購入者を集客して、成約に至って初めて手数料を得られるからです。
もちろん、売却が最終的な目的であるのであれば、不動産会社に依頼するのも1つの方法であると考えられます。
ただし、今回のご質問は「ご売却」というよりも、「査定書がほしい」というニュアンスでしたので上記のように
書かせていただきました。
それ以外の目的、査定そのものが目的である場合は、「不動産鑑定士」に依頼することがベストかと思います。
不動産鑑定士は、鑑定(査定)自体が業務になりますので、ご依頼どおりのままに査定書を作って頂けます。その際には、作成手数料が発生します。
不動産会社が作成する査定書は、特に決まりきったフォーマットはなく、不動産会社ごとの様式です。独自に作成しているものですので、一般の方が容易に手に入れることは困難です。不動産会社の業務の一環として、査定書を提出することが望ましいのですが、現実的にすべての不動産会社が作成しているわけではありません。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
578 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
578 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [2回答]
1962 view
ホームステージングってなんですか
不動産の売却を考えています。売却の際には、ホームステージングをした方が良いと知人に勧められたのですが、ホームステージングとは具体的にどのようなものかご教示願います。
1962 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1710 view
1年分の固定資産税を支払いましたが、すぐにでもその不動産を売りたいです。
売りたい物件がありますが、1年分の固定資産税を支払ってしまいました。1年が経過しないうちにその物件を売った場合、支払済の固定資産税は手元に戻ってきますか?
1710 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [1回答]
86 view
相続した不動産を兄弟で共有名義にしたが…将来の売却や管理で不安があります。
父の死去に伴い、兄と私の2人で都内の実家を相続しました。 当初は売却も検討しましたが、兄が「まだ住み続けたい」ということで、 最終的には共有名義で相続登記を済ませました。 ただ、今後のことを考えると不安がありまして、兄は60代後半、 数年以内に施設に入るかもしれないと言っており、 そうなった場合に「空き家」の状態になります。 私としては、できればそのタイミングか、それ以前に売却したいと考えているのですが、 共有名義のままだと自由に売却することはできないと聞きました。 兄は「まだいい」と言いながら、進めようとしてくれません。 専門家の方にお願いして、進めた方がいいのでしょうか。 どれくらいの費用で、誰に相談すればいいのでしょうか。
86 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2019/02/11
- [1回答]
1881 view
不動産の売却活動中です。内覧の際気を付けるべき点について教えてください。
物件を購入される方に、少しでも良い印象を持っていただきたいのですが、見学をしてもらう際に何かやっておくべきこと・気をつけるべきことはありますか?
1881 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [2回答]
706 view
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。特に、売却益が出た場合の譲渡所得税や、それを軽減する方法があれば教えてください。また、居住用不動産の特例など、利用可能な税制優遇措置についても詳しく知りたいです。
706 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/07/14
- [2回答]
398 view
仲介業者選びで迷っています。
マンション売却をするにあたり、仲介業者を選んでいるのですが、仲介手数料半額!とか、仲介手数料無料!という文言でアピールされている会社はどこで採算を合わせているのでしょうか?本当に手数料無料なんでありえるのでしょうか?
398 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/11/30
- [4回答]
354 view
不動産の担当営業さんに迷惑にならないお礼がしたい
先日、3つ物件を買取っていただきました。 2つは自身で保有していたマンションです。 3つ目の物件は相続した物件です。 相続した物件はおそらく価値が無いに等しいような物件でしたが、3物件お任せするという条件のもと全て、買取っていただきました。 元々は買取ではなく仲介でお願いをしました。理由は仲介のほうが高く売れると思っていたからです。確かに買取ということで価格は相場よりも低かったかもしれませんが。精神的な不安などを考えたら良い結果になったのでは無いかと思います。 担当者の方にはとても感謝しております、食事に誘ったのですが、『会社に怒られてしまうので行けないです』とのこと。迷惑にならない形でお礼をお渡ししたいのですが、何かいい方法はございませんか?
354 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
417 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
417 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
176 view
マンションを売却したら、国民健康保険料が高くなるのは仕方ないのでしょうか
自営業です。 年末に母が亡くなり、実家のマンションを売却しようと思っています。 マンション売却後、売却益によっては私の来年の国民健康保険料がかなり高くなりそうなのですが、 これは仕方のないことなのでしょうか。 所得控除できる制度などがあれば教えて頂きたいです。
176 view