不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
 - 30代
 - 女性
 - 
            
- エリア
 - 東京都江東区
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/02/28
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/02/28
 
 - [2回答]
 
556 view
とても好感が持てる担当者だったのですが、査定額が低すぎる
子供の成長に伴い住み替えを検討しています。
先日、自宅のマンションを5社に査定依頼をし、全ての不動産会社に訪問査定もして頂きました。
現在業者を選別中なのですが、一番よりそって話を聞いてくれ、実績もあり、連絡もまめでお任せしたいなと思った方の会社が一番査定額が低いです。
近隣の売却事例なども合わせて資料を頂き、確かに妥当な金額ではあると思うのですが、他の会社はもっと高く査定頂いた為、かなり迷っています。
都内3LDK、築12年(大規模修繕済)、4,300万円です。他の会社は4,500万~4,700万円でした。
夫は高く売りたいので査定額の高い会社にしようと言っています。
何を基準に選べば良いのでしょうか。
- 
            
            
ご質問者様のご要望は高く売りたいということなのだと理解いたしました。
要望をかなえるためにはどんな観点で不動産屋を選ぶべきか?
私は次の二つとも、高く売ってきてくれる不動産屋の判断軸には直結しないと思います。
・寄り添って話を聞いてくれる
・査定額が高い(その価格で不動産屋が買い取るわけではないので)
一番大切なのは、高く売るための販売戦略がある会社はどこかという点です。
実現性があり、再現性にも納得ができる販売戦略を説明してくれる会社であるべきです。
もし訪問査定の際に、その説明をしてくれない会社というのは、その観点が欠落している方だと考えるべきかと思います。
売却するのはその会社ではなく、その担当者なので、売主様にその点を訴求できない営業さんは相手の悩みをくみ取れない方です。
そういう方は購入者の気持ちもくみ取れないので、売却が上手くいくとは思いにくいです。
ちなみに査定が上手い会社もいますが、査定が上手い≠売却が上手いではありません。
この点も注意が必要です。
不動産の売却だけではなく、基本的に何かを売る場合、売却を成功させるためには次の二つが大切です。
1.買いたいと思う人の分母の多さ
2.買いたいと思った人が確実に買ってくれる確率の高さ
訪問査定されてきた営業マンに対して「専任で預けたら何をしてくれますか?」と質問してみてください。
その時に、「1」「2」のどちらかが高まるような施策を話してくれることが大切です。
そういうお話をしてくれる方をまず選んでみることをおススメします。
その方は、売るための実力のある方ですので、その方と一緒に価格を決めていくのが良いと思います。
不動産の価格は相場が作るものではなく、売主様の売りたい価格で作られていくものです。
「私はXXXX万円で売りたい」とお話してみてください。
相場を極端に外れたさらし者状態の価格は避けるべきですが、一番、売る力があると判断した方ですので、誰よりもその価格で成果は出せる可能性は高いと考えることができると思います。
ご売却が成功されることを心からお祈り申し上げます!
年度末までは購入者様も多いのでチャンスです、早く動き始めることをおススメいたします。 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 埼玉県川口市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/05/21
 
 - [2回答]
 
429 view
売却希望のマンションに内見が入ったけど…相手が“あのご近所さん”でした
住み替えのため、現在住んでいるマンションの売却を進めています。 不動産会社にも依頼し、内見も何件か入り始めました。 ところが、先日「購入希望者として内見予約が入った」と言われたのが、なんと同じマンションの別フロアに住む“ちょっと距離感があるご近所さん”だったのです。 エントランスで何度かすれ違ったことがある程度ですが、以前こちらの家族構成や収入を探るようなことを言われたことがあり、正直「この人に買ってほしくないな」と感じてしまいます。 けれど、売却は急ぎたいのも事実で、こういう気持ちをどこまで優先してよいのか悩んでいます。 売主には買主を選ぶ権利はないかもしれませんが、希望価格で申し込みが入ったとしても、「どうしても売りたくない」と思う相手だった場合、拒否することはできるのでしょうか? また、心理的な事情で買主を選別することに何か問題はありますか?
429 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 愛知県名古屋市港区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/11
 
 - [2回答]
 
308 view
お金の都合で家を手放す…正直に話していいの?
愛知県の家を売却しようと考えています。生活が厳しくなり、ローンや固定資産税の支払いが難しくなってきました。ただ、買主にその理由を伝えると足元を見られる気がして、どう説明すればいいのか悩んでいます。恥ずかしい話ですが、損をしない売却の仕方を教えてもらえませんか。
308 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 東京都板橋区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/26
 
 - [1回答]
 
90 view
子どもの成長で手狭に。売って買い替えるのは損?
5年前に2LDKの中古マンションを購入しましたが、子どもが2人に増え、手狭になってきました。 今は3LDKへの住み替えを考えていますが、不動産会社から「購入より先に売却を」と言われ、資金繰りが心配です。 今のローン残高は2,400万円、査定価格は3,000万円前後。手元に残る金額で間に合うのか判断できず、売り先行にするべきなのか、買い先行でも何とかなるのか、 住み替え経験のある方の実例を聞いてみたいです。
90 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 愛知県名古屋市中区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/09/13
 
 - [1回答]
 
259 view
大規模修繕前と後、どちらが高く売れやすいですか
今年中にマンションを売却したいのですが、来年の春から大規模修繕が控えています。 修繕後の方が高く売れたりしますか? 売出時期で迷っています。比較的高く売れるのであれば修繕後まで待ちたいのですが、そこまで変わらないのであれば来月には売り出そうと思っています。 アドバイスください。
259 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 兵庫県神戸市長田区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/06/07
 
 - [3回答]
 
493 view
売却の相談中ですが、担当者の方が新人でもやもや…
先日、マンションの売却をするために 地元の不動産会社に査定を依頼しました。 すぐに連絡があり、査定書も出してくれたのですが、 対応してくださった担当者の方がどうやら新人の方のようで…。 説明のたびに資料を読み上げる感じで、こちらが価格交渉や売り出し時期などについて質問しても、「上司に確認します」と言われ、その次の日は不動産会社の定休日。 連絡がスムーズにいっていない感があり、もやもや。 売却は今回が初めてなので、信頼できる方にリードしてほしいのですが、 担当者変更のお願いって失礼でしょうか? どう切り出すのがいいでしょうか… まだ媒介契約も結んでいない段階ですが、 他社への乗り換えも視野に入れるべきか悩んでいます。
493 view
 - 
                
                  
                      
                    60代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 東京都江東区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/04/26
 
 - [2回答]
 
3426 view
上階からの漏水被害で、天井・壁・床・キッチンが新しくなったのですが
地方移住に伴い、所有マンションを売却しようと思っています。 所有マンションは、数年前に上階の給湯管に亀裂が入った事で、漏水被害を受けました。 結構な広範囲で、LDKの天井、床、壁に始まり、システムキッチン一式と浴室乾燥機も相手の保険で新しくなりました。 これによって、思いがけずリフォームした事になり、また、上階の給湯管も安心になる事で、私としてはこの事象をポジティブに考えているのですが、逆に「事故物件」みたいにネガティブな印象を持たれると困るなぁと思っています。 そこで、上記のような事象の場合、中古物件売買としては次のどちらになるでしょうか? ①ポジティブに受け止めて構わない ②ネガティブに受け止めざるを得ない また、売却にあたって、漏水被害を受けた事を売却時に明らかにしない場合、何らか法的に問題あるでしょうか? ある場合、法の条文等も知りたいです。 お教えください
3426 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 千葉県船橋市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/04/02
 
 - [2回答]
 
541 view
媒介契約の解除を伝えたところ違約金が発生するといわれました
査定に出してからトントン拍子で話が進みましたが、売り出してから、連絡が一切なく 担当者変更の連絡が突然ありました。 前任者はもともと、担当エリアではなかったとかで。連絡がなかったこともそうですが、対応に対して不満を伝え 解除を申し伝えたところ違約金が発生するといわれました。落ち度は完全に会社側にあると思うのですが… 契約前までは親身になって話を聞いていただいた点や、信頼できると考えお願いしました。 契約した途端連絡が来なくなりました。進捗が無い場合はこんなもんですか? このまま契約が入っても不安しかないんですが。。。このような場合この会社に売却を進めてもらう以外選択肢はないでしょうか? 売り出してからは2か月たっていないぐらいです。
541 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県小田原市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2020/02/12
 
 - [3回答]
 
1913 view
売却物件の擁壁について
所有する昔の不動産を売却しようとしたところ、擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高いため、擁壁の工事が必要になると言われました。 耐震基準を満たすために擁壁の工事は必ず必要なのでしょうか。擁壁の強度に問題のない範囲で、家屋の面積を狭めることや、建築階数を低く抑えるなどは考えられるのでしょうか。
1913 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 東京都練馬区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/09/23
 
 - [1回答]
 
724 view
マンションの取得費とは
マンションの取得費とは マンションを売却しました。 譲渡所得を税務署に申告すると思うのですが、 マンションの購入費用、不動産仲介手数料は取得費だと思うのですが、登記費用やその後リフォームにかかった費用も取得費に含まれますか?? また売却に出す前にハウスクリーニングもしたのですが、その費用も計上できるのですか? どこまで取得費として良いのか教えて頂きたいです
724 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 広島県広島市南区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/11/06
 
 - [2回答]
 
521 view
建物の高騰している今売るべきか
現在、マンションを買って15年ほどになり新築分譲マンションとして購入しました。購入した当時の金額は3000万円程度でしたが、現在スーパーマーケットやファストフード店、ドンキホーテなどが次々に建てられたため、マンションの値段が高騰しています。私が買ったマンションと同じ階が売られているのですが4500万円ほどと買った時の値段を大きく超えているので私が買った物件もその程度になると思っています。私自身は今の家ではなくても良いと思うのですが、もっと高騰するかもしれないと考え売れない状況にいます。また、他の物件も高騰をしているので売ったとしても家族で住む場所がいないのではないかと思っています。もう売った方が良いのでしょうか。
521 view
 
相談先を選択してください
        
「高く売りたいので査定額の高い会社にしよう」という心理が働くからこそ、どの業者も高い値をつけてくるのです。いわゆる高預かりと言われています。
買取ではなく仲介ですから、いくらでも高い値をつけられます。
一番安い価格をつけた会社にしても、高預かり競争に負けただけかもしれません。査定額で仲介会社を決めてはいけないのです。
ではどうやって決めれば良いか、販売戦略を聞いてみるというのもありますが、単なる値下げ計画でガッカリというところが大半です。
ではどうすれば良いか。
現在の不動産販売はネットが中心です。スーモなどで、同じ地域同じ価格帯の中古住宅を検索して下さい。その中で、一番買いたいと思う物件を掲載している会社について、他の物件がどのように掲載されているか見てください。それらも買いたくなるような魅力が見てとれるなら、そこに連絡して聞いてみて下さい。
要は買い手目線で判断するのです。
後はこれの繰り返しですね。