不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
-
- 更新日
- 2025/02/28
- [2回答]
342 view
とても好感が持てる担当者だったのですが、査定額が低すぎる
子供の成長に伴い住み替えを検討しています。
先日、自宅のマンションを5社に査定依頼をし、全ての不動産会社に訪問査定もして頂きました。
現在業者を選別中なのですが、一番よりそって話を聞いてくれ、実績もあり、連絡もまめでお任せしたいなと思った方の会社が一番査定額が低いです。
近隣の売却事例なども合わせて資料を頂き、確かに妥当な金額ではあると思うのですが、他の会社はもっと高く査定頂いた為、かなり迷っています。
都内3LDK、築12年(大規模修繕済)、4,300万円です。他の会社は4,500万~4,700万円でした。
夫は高く売りたいので査定額の高い会社にしようと言っています。
何を基準に選べば良いのでしょうか。
-
ご質問者様のご要望は高く売りたいということなのだと理解いたしました。
要望をかなえるためにはどんな観点で不動産屋を選ぶべきか?
私は次の二つとも、高く売ってきてくれる不動産屋の判断軸には直結しないと思います。
・寄り添って話を聞いてくれる
・査定額が高い(その価格で不動産屋が買い取るわけではないので)
一番大切なのは、高く売るための販売戦略がある会社はどこかという点です。
実現性があり、再現性にも納得ができる販売戦略を説明してくれる会社であるべきです。
もし訪問査定の際に、その説明をしてくれない会社というのは、その観点が欠落している方だと考えるべきかと思います。
売却するのはその会社ではなく、その担当者なので、売主様にその点を訴求できない営業さんは相手の悩みをくみ取れない方です。
そういう方は購入者の気持ちもくみ取れないので、売却が上手くいくとは思いにくいです。
ちなみに査定が上手い会社もいますが、査定が上手い≠売却が上手いではありません。
この点も注意が必要です。
不動産の売却だけではなく、基本的に何かを売る場合、売却を成功させるためには次の二つが大切です。
1.買いたいと思う人の分母の多さ
2.買いたいと思った人が確実に買ってくれる確率の高さ
訪問査定されてきた営業マンに対して「専任で預けたら何をしてくれますか?」と質問してみてください。
その時に、「1」「2」のどちらかが高まるような施策を話してくれることが大切です。
そういうお話をしてくれる方をまず選んでみることをおススメします。
その方は、売るための実力のある方ですので、その方と一緒に価格を決めていくのが良いと思います。
不動産の価格は相場が作るものではなく、売主様の売りたい価格で作られていくものです。
「私はXXXX万円で売りたい」とお話してみてください。
相場を極端に外れたさらし者状態の価格は避けるべきですが、一番、売る力があると判断した方ですので、誰よりもその価格で成果は出せる可能性は高いと考えることができると思います。
ご売却が成功されることを心からお祈り申し上げます!
年度末までは購入者様も多いのでチャンスです、早く動き始めることをおススメいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1838 view
築40年の実家(一軒家)を売る場合の手数料、時間、入金について
築40年ほどになる一軒家を売りたいと考えております。間取りは4LDK、坪数は分からないのですが、家と土地を売る場合どの程度手数料と時間がかかり、いつ頃完了して手元にお金が入るのかが知りたいです。 また、家を売る際は部屋などはすべて荷物等片付けし、空っぽの状態がいいのでしょうか? 現在居住中なのですが、引っ越してからの手続きの方がスムーズなのかどうか知りたいです。 あと壁紙や塗装などがかなり劣化し始めていますが、こちらの負担で新しくしたほうがいいのでしょうか?
1838 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/12/14
- [5回答]
850 view
駅近なのにマンションが売れない。
東京都内で駅から徒歩5分の築15年のマンションを所有しています。 離婚を機にこのマンションを売却しようと思い、現在も売却活動中です。 当初は駅近という好立地のため、すぐに売れると楽観視していましたが、3ヶ月経った今も買い手が見つかりません。不動産会社に相談したところ、「駅近だけでは今は売れない」と言われ、リフォーム会社を紹介されました。 確かに、内装は古めですが、掃除はこまめに行っていた為、綺麗に保てています。 ただ同じマンション内の別の部屋が同時期に売りに出ており、価格競争になっているようです。 ローンの返済も続いているため、できるだけ早く売却したいのですが、かといって大幅な値下げは避けたいです。リフォームをすべきか、それとも現状のまま粘り強く待つべきか、判断がつきません。 駅近のマンションなのに売れない状況を打開するには、どうしたら良いでしょうか。
850 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [3回答]
262 view
任意売却・ブラックリストは避けたいが、住宅ローン返済が厳しいです。
7年前にマンションを購入をし、3,600万円のローンを組みましたが、 転職による収入減と予想外の支出が重なり、 毎月の住宅ローン支払いが、厳しくなってきています。 不動産会社に勤める友人に相談したところ、競売を避けるためにも 「任意売却を急いだ方がいい」と言われています。 ただ、任意売却をするとブラックリスト入りしてしまうことが一番の懸念点であります。 どうしてもブラックリスト入りは避けたい、もしくは影響的には最小限にしたいと考えていますが、なにか解決方法はありますでしょうか。 妻にもまだ言えていません…。
262 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [5回答]
549 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。 最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。 権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
549 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2020/01/20
- [4回答]
1754 view
固定資産税が未納の場合の売却方法
私が持っている家を売却したいのですが、固定資産税が未納となっております。この場合、売ることは出来ないのでしょうか。 またどうしたら売ることができますか?
1754 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [2回答]
784 view
売却後の隣人トラブルについて相談です。
マンション売却後の隣人トラブルについて相談があります。 私が住んでいたころには特に隣人トラブルなどはなかったのですが、売却後に購入者から隣人トラブルがあるとの報告を受けました。 例えば、過去に私が行ったリフォームが原因で隣室に騒音が漏れているとか、共用部分への不当な占拠があった等です。 このようなトラブルは、売却後も私が何らかの責任を負わないといけないのでしょうか。
784 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 熊本県熊本市中央区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [3回答]
1734 view
大きな地震を経験した一戸建ての場合
大きな地震を経験した一戸建ての場合 ①建物をリフォームしてから売却 ②建物に手を加えないでそのまま売却 ③建物を解体して更地にして売却 どれが一番良いと思われますか? 築20数年の軽量鉄骨造りです。 地震の被害は壁紙の破れと石膏ボードのヒビ割れが数か所だけで、地震直後の住宅メーカーの調査では修繕しなくても大丈夫だと言われそのまま住み続けています。
1734 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 奈良県大和郡山市
-
- 投稿日
- 2019/10/22
- [3回答]
1976 view
田舎にある祖父母の家の売却について
祖父母が亡くなったため、祖父母の家の売却方法を調査しています。 田舎であるため税金はあまりかからないのですが、それでも今後利用することもなさそうであり、管理のためのコスト等から売却を考えています。不動産に関して素人であるためよく分からないのですが、売却したい場合は不動産会社を経由すべきなのでしょうか。 また田舎の一等地ではありますが、もし特定の個人の買い手が見つからない場合は、所有し続けなければならないのでしょうか。(特定の個人への売却ではなく不動産会社に売却する等様々な選択肢があるのかどうか)
1976 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
188 view
タワマン低層階は値下がりしやすいですか?
5年前にタワーマンションの低層階を購入しましたが、住み替えを検討しています。 最近は高層階ばかり人気で、低層階だと価格交渉で大きく値引きされると聞きました。 本当にそこまで差が出るのでしょうか? 眺望は確かに劣りますが、エレベーターの待ち時間が早かったり忘れ物も比較的すぐ取りにいけるのでメリットもかなりあると感じますが、高層階より安く値段設定しないといけないのでしょうか。
188 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
209 view
売却損が出た場合でも確定申告は必要ですか?
マンションを売却したところ、購入時よりも安い価格での売却となり、結果マイナスになりました。 古い物件だったのでよいのですが、この場合でも確定申告は必要なのでしょうか? また、損失を他の所得と相殺できると聞いたのですが、詳しく知りたいです。
209 view
「高く売りたいので査定額の高い会社にしよう」という心理が働くからこそ、どの業者も高い値をつけてくるのです。いわゆる高預かりと言われています。
買取ではなく仲介ですから、いくらでも高い値をつけられます。
一番安い価格をつけた会社にしても、高預かり競争に負けただけかもしれません。査定額で仲介会社を決めてはいけないのです。
ではどうやって決めれば良いか、販売戦略を聞いてみるというのもありますが、単なる値下げ計画でガッカリというところが大半です。
ではどうすれば良いか。
現在の不動産販売はネットが中心です。スーモなどで、同じ地域同じ価格帯の中古住宅を検索して下さい。その中で、一番買いたいと思う物件を掲載している会社について、他の物件がどのように掲載されているか見てください。それらも買いたくなるような魅力が見てとれるなら、そこに連絡して聞いてみて下さい。
要は買い手目線で判断するのです。
後はこれの繰り返しですね。