不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 京都府木津川市
-
- 投稿日
- 2019/10/03
-
- 更新日
- 2024/12/18
- [2回答]
2103 view
子供が出ていった一戸建てをどうしようか悩んでます
子供が3人いるのですが、皆それぞれ社会人になり、今の家を出ていきました。そのため、今は妻と2人で暮らしています。もともと5人で住んでいたため、2人で使うには広すぎるなと感じ、売却を考え始めました。不動産売買について知識がゼロなので、どうしようかと悩んでいます。まずはどうしたらいいのでしょうか?
-
現在お住まいの不動産を売却して。というお話だと推察しましたので、まず売却後のお住まいをどうするかということをお考えになる方が良いかと思います。賃貸なのか購入するのかによって住み替え先への必要な資金も大きく変わりますので、賃貸であれば今後の資金を現金で残すということになり、購入ということであればご年齢からすると住宅ローンは基本的には難しいかと思いますので現在の自己資金と売却後の手取り分で購入ということが現実的な案です。住み替え先のプランと査定金額などを比較検討しながら売却するべきなのかどうかという最終的な判断をしていただく流れになるのではないかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [3回答]
1063 view
マンション価格は築20年を超えるとガクッと下がると聞きましたが本当ですか?
マンション価格は築20年を超えるとガクッと下がると聞きましたが本当ですか? ゆくゆく売却予定の物件があり、今築18年なので、もしかなり低くなるなら早めに売却しようと思っています
1063 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [0回答]
175 view
築5年の建売戸建て、地価高騰で買取価格は上がる?
5年前に建売の戸建てを購入しました。 当時は周辺の地価も今ほど高くなかったのですが、最近はエリア全体で土地価格が大きく上がっていると聞きます。 もし今売却を検討するとしたら、築5年という点で建物の価値は下がってしまう一方で、 土地の値上がり分がどこまで反映されるのか気になります。 実際の買取価格は、購入当時と比べて高くなるのか、それとも思ったほど変わらないのか…。ローン残債との兼ね合いもあり、今の相場を知りたくて悩んでいます。
175 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
2030 view
不動産の売却について
持ち家の売却を考えています。 一軒家なのですが査定額を上げる為に何か出来ることはありますか? 外壁の塗り替えやホームクリーニングなどをしても変わらないのでしょうか
2030 view
-
40代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [1回答]
618 view
中古マンションを購入したが売却したい
半年ほど前に中古マンションを購入し、フルリフォームを実施中です。 まだ住んでおりません。 今回、経済的な事情により、住むことなく売却をしたいと考えているのですが、下記のような問題は起きるのでしょうか? ・反復継続とみなされる可能性はあるのでしょうか? (利益はでません、損失分は預金で補填) ・銀行とのローン契約規定に反する可能性はあるのでしょうか? (最初から投資目的だったのか、と一括返済を求められないか) ・信用情報に傷が入る可能性はあるのでしょうか? 投資や転売、事業目的は微塵もなく、損失を出してでも 売却したいと考えているところです。
618 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
547 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。 駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。 しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。 当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。 買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。 管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。 ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。 無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。 他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
547 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/10/23
- [2回答]
165 view
築18年マンション、売るか住み替えるか迷っています
子どもが独立し、今の3LDKマンション(築18年・70㎡)が少し広く感じるようになりました。 ただ、住宅ローンはまだ500万円ほど残っています。 近所では似た条件のマンションが6,000万円近くで売れているようで、今のうちに売却して2DK程のマンションに住み替えた方が良いのか迷っています。 今はマンション価格が高くなっていますし、築20年を過ぎると価格が下がると何かで見た気がします。 今後の修繕費の値上げも気になるので、夫に提案したところ特に不便を感じていないし、このまま住み続けるでいいじゃないかと意見が合いませんでした。 私も、絶対引っ越したいわけではありませんが、築年数的に売りにくくなるのなら、早い内に手放した方が良いのか、とも思います。 アドバイス頂けますか。
165 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2268 view
不動産の売却。季節などの時期のねらい目は?
不動産を売ろうと考えています。季節等、売却に適した狙うべきタイミングはありますか?
2268 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [4回答]
953 view
購入時3900万程だったマンションが、現在約6000万近くまで上がってるようです。
購入時3900万程だったマンションが、現在約6000万近くまで上がってるようです。 自宅のポストに入った、不動産会社からの手紙で知りました。 こういった手紙にある金額は、いわゆるオトリでしょうか? マンションの金額が、ここ数年上がっているのは承知してますが、基準がわかりませんのでこまっています
953 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/02/08
- [3回答]
2273 view
所有している不動産(マンション)の活用方法について
手持ち不動産資産(マンション)の活用について、売却するのと、だれかに貸すのと、どちらがよいでしょうか。
2273 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2029 view
戸建ての売却で失敗しないためには?
一戸建てを売却する時、まずは何をしたらいいでしょうか? 家を売る時に準備する事、または失敗しないためのポイントと注意点を教えて下さい。
2029 view
相談先を選択してください
まず、60代というご年齢を考えますと、住み替えないという選択肢も残された方がいいのではないかと思います。60代ですと、完済時が90歳代になってくる可能性がありますので、住宅ローンが組みにくくなっています。現金で購入は可能でしょうか。定年近くということであれば、駅近で50平米ぐらいのマンションを購入されるのも良いかと思います。足腰が弱まってきた場合に、階段の上り下りが少なく、各種施設が近い駅近のマンションは有効な選択肢です。新築・中古の価格チェックをしてみてください。
次に、お住まいの物件の売却価格です。築年数がわかりませんが、お子様と長年お住みだったことを考えると、木造住宅の耐用年数である22年は経過しているのではないかと思います。この耐用年数は減価償却費を計算するために財務省令で定められた数字で、実際の建物としての居住可能年数とは関係ありません。しかし、この年数を基準に融資額等が計算されるため、物件の価値が影響を受けます。この22年を大幅に超過している場合、建物としての価値は小さく、大部分が土地の価格で評価されます。その価格が住み替えの費用や、今後の生活に必要な部分を補えるのであれば、お住み替えは成功に近づくと考えられます。
また、売却に際して、一括査定や大手の査定額を鵜呑みにしてはいけません。媒介契約獲得のため、高めの評価額を提示することが多いのです。
また、人は買う経験より売る経験の方が圧倒的に少ないものです。さらに買い手は選択肢がたくさんあるのに対し、売り手は一つの物件しかありません。つまり売り手よりも買い手が優位なのです。よって、仲介に立つ不動産会社は、買い手に対する営業よりも売り手に対する営業を優先しがちです。つまり、海千山千の不動産会社にとって、売り手を説得する方が簡単なのです。大手にはそういう専門部隊が存在します。よって、もっと下げないと売れないですよ、という「営業トーク」には十分気をつけてください。