不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/03/17
-
- 更新日
- 2025/03/18
- [2回答]
2141 view
auじぶん銀行の金利改定、変動金利への影響は?住宅ローンは継続すべきでしょうか
こんにちは。auじぶん銀行で変動金利を組んでいます。
金利の低さで変動型を選んだのですが、4月から基準金利の改定が行われるらしく
変動金利へどのくらい影響が出るのか、分かりやすく
教えていただけますでしょうか。
auじぶん銀行で住宅ローンを利用している方、
変動金利のリスクに詳しい方、アドバイスいただきたいです!
-
借りる立場でいくら考えても理解できません。金利の理解は貸す側の立場に立って閑雅てください。
ご存じのように、銀行は預金を集めて貸し出すのが商売です。預金の過半は普通預金などでその金利は短期金利に連動します。一方、貸し出しについても短期金利連動型が多く、鞘を上乗せすることで銀行はリスクなく貸し出すことが可能です。ですから銀行にとって融資はなるべく短期金利連動型が望ましいのです。
しかし、住宅ローン等には固定金利型も存在します。預金金利が上昇した場合、固定金利型の場合は金利が変わりませんので利鞘が圧縮されてしまい、収益が減少します。上昇幅が大きい場合、逆転するかもしれません。よって、長期固定型の場合には余裕を見てあらかじめ高めに設定しておくのです。
でも、余裕を見すぎると他の金融機関に負けてしまうかもしれません。そういったせめぎあいが絡んで長期の貸出金利が決まってきます。
もう一つの要素として、金融機関は金利スワップという取引を利用しています。この取引を利用すると長期金利を変動金利に変換することができるので、金融機関はリスクなく長期の貸し出しができるようになります。ただし、金利スワップは取引ですので、相手方がいます。相手方が受けてくれない場合金利スワップは使えません。つまり、相手方にとって、不釣り合いの場合はスワップ取引に上乗せを求められる場合があります。つまり、金融機関の格付けが低い場合、長期固定金利を変動に替えられるとはいっても、金利の上乗せを求められるので、貸出金利も高めになってしまいます。
ところがauじぶん銀行の格付けは、AA(R&I)とAa+(JCR)を取得しています。いずれもかなり高い格付けなので、上乗せ金利は小さくなり有利です。
ここまでは、短期金利連動型の方が有利な点です。
先ほど金利が逆転しないように長期固定は高めに設定すると申しましたが、短期金利が不利な点は、この予想を超えて金利が上昇してしまった場合です。このケースは現在まではそう多くはありませんでしたが、今後は頻発する可能性があります。というもの、日本の失われた30年というのはデフレ時代であり、そのため金利水準は低く抑えられてきました。ところが現在はインフレのはしりです。政府目標がおおむね2%とインフレ目標を定めていますので、短期金利の水準が2%をこえてもおかしくはありません。また、先進諸国のインフレ目標もおおむね2%前後のところが多いので、やはり短期金利は2%超となる可能性は十分にあります。
そういう状態では、今のうちに長期固定に乗り換えておくというのも十分有りだと思います。ただ、短期金利が上がる状態になると、収入もそれにつれて上昇していると考えられるので、実質として負担感はそう大きくはないと感じられるのではないかと思います(長期固定はラッキー、でも短期でもアンラッキーではない)。
金利の予測は神の領域です。先述の金利スワップも、あくまで市場コンセンサスでしかありません。純粋期待仮設という理論があることはあるのですが、これに従うと即金利上昇です(しかし、そうなってませんよね。つまり当たらないのです)。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2225 view
住宅ローンが完済前に買い替える場合に新たな住宅ローンが負担にならないか
現在、都内の新築15年程のマンションに住んでおり、住宅ローンを返済中です。家族が増え、手狭になったので、広いマンションに移ることを計画しています。 しかし、現在のマンションがいくらで売却できるかも問題ですが、住宅ローンの残高が売却額を上回る場合、つまり、住宅ローンが完済できない場合に、新たなマンションの住宅ローンが重く負担となることを懸念しています。そもそも、このようなケースで住宅ローンの審査は通るのでしょうか?
2225 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/28
- [1回答]
1774 view
住宅購入を考えており、4000万円の住宅ローンを検討していますが、毎月の返済額に不安があります。
年収650万円程です。 家族は妻と子供2人の4人家族です。 住宅購入を考えており、4000万円の住宅ローンを検討していますが、毎月の返済額に不安があります。 私たちの生活費は、子供の教育費や日々の生活費を含めて月々約30万円です。 この中で住宅ローンの返済をどのように組み込むべきでしょうか。 変動金利や固定金利の選択についても迷っています。 変動金利だと金利上昇のリスクがありますし、固定金利だと月々の支払いが高くなる可能性があります。 頭金として500万円を用意する予定ですが、この額で十分なのか、それとももっと増やすべきなのかも判断がつきません。 ペアローンや収入合算といった選択肢も検討していますが、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく知りたいです。 この状況で、どのような返済プランがベストなのかアドバイスをいただければと思います。 特に、年収650万円で無理なく返済できる方法や、将来的なリスクを減らすための対策についてご意見を伺いたいです。
1774 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県成田市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
1165 view
住宅ローンと家賃がかぶる場合、どうしたらいいですか
現在住んでいる賃貸アパートから新居に住む予定でしたが、 新居の建設が遅れていて、引っ越しのタイミングがズレてしまいそうです。 その影響で家賃と住宅ローンを同時に支払うことになりそうです。 この場合どう動いたらいいですか?どこに相談すればいいですか?
1165 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
264 view
確定申告を忘れた場合はどうなりますか
マンションを購入した翌年に確定申告をすると思いますが、もし申告し忘れた場合は2年目に申告すれば良いのでしょうか。 それとも3/17以降も申告可能なのでしょうか。 もし期限を過ぎてしまったらどうしたら良いですか。
264 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/01
- [5回答]
662 view
マンションのローンを1か月滞納してしまいました・・・
マンションのローンを1か月滞納してしまいました。 今月まとめて支払ったのですが、このような滞納履歴というのはどこかに記録されているのでしょうか。現在分譲マンションに住んでいますが、例えば今後住宅ローンを借り換えて住み替えをする場合、デメリットになってきますか? とりあえず支払いはできている場合は、問題ないでしょうか。
662 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/08/30
- [1回答]
1797 view
不動産投資している人の住宅ローンでの自宅購入方法
ワンルームマンション投資を昨年9月から初め、今年になって住宅を購入しようと住宅ローンを調べています。しかし、どこの銀行でも不動産所得のマイナスを割戻しされ、大きなマイナスとして判断されて住宅ローンの借用が厳しいです。 どこの銀行もそのような対応なのでしょうか。。。不動産投資をしている場合、住宅ローンで購入する方法はないのでしょうか?
1797 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/15
- [2回答]
1957 view
北洋銀行の住宅ローンの審査は厳しいですか?
マンション購入にあたり、住宅ローンで迷っています。 普段はメガバンクを使用していますが、色々と調べたところ北洋銀行が良いかなと思っています。 審査は厳しいでしょうか?ガン家系の為、団信にも魅力を感じました。
1957 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [1回答]
381 view
マンションの住宅ローン控除と名義
3年前に妻とペアローンでマンションを購入し、住宅ローン控除をそれぞれ受けているのですが、 名義を一方に変更した場合、住宅ローン控除の受給条件になにか影響はでますか?
381 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [1回答]
259 view
ろうきんの住宅ローンを利用する際、団体会員になるとどれだけ金利が優遇される?
現在、ろうきんで住宅ローンを検討しています。 借入希望額は3,000万円、返済期間は35年予定です。 団体会員になると金利優遇が受けられると聞きましたが、 実際にどのくらい金利が下がるのか知りたいです。 団体会員になるのとならないとでは、どのくらい総返済額に影響があるか、 具体的なシミュレーションや事例も教えていただけたらと思います。 団体会員になるための条件や手続き、費用と メリット・デメリットについても詳しく聞きたいです。
259 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
471 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
471 view
さて、できるだけ分かりやすく、改行なども用いて、質問者様の立場に立って、ご回答させていただきます。
auじぶん銀行は、2025年4月1日より住宅ローンの基準金利を年2.591%から年2.841%へと0.25%引き上げることを発表しています。
変動金利型の住宅ローンをご利用中の場合、金利は年2回(4月1日と10月1日)に見直されます。
今回の基準金利改定により、2025年6月の約定返済日の翌日から新たな金利が適用される予定です。
ただし、元利均等返済方式をご利用の場合、返済額の見直しは5年ごとに行われ、増加幅は従来の返済額の125%を上限とする「125%ルール」が適用されます。
そのため、金利上昇による毎月の返済額の急激な増加は抑えられますが、利息負担が増える可能性があります。
今後も金利上昇が予想される中、返済計画の見直しや固定金利への借り換えを検討することも一案です。
ただし、固定金利は変動金利より高めに設定される傾向があるため、ご自身の返済能力や将来の金利動向を踏まえて慎重に判断することが重要です。
詳細や最新の金利情報については、auじぶん銀行の公式ウェブサイトをご確認いただくことをおすすめします!