不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
- 
            - エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
 
- 
            - 投稿日
- 2024/06/01
 
- 
            - 更新日
- 2024/11/24
 
- [5回答]
909 view
マンションのローンを1か月滞納してしまいました・・・
マンションのローンを1か月滞納してしまいました。
今月まとめて支払ったのですが、このような滞納履歴というのはどこかに記録されているのでしょうか。現在分譲マンションに住んでいますが、例えば今後住宅ローンを借り換えて住み替えをする場合、デメリットになってきますか?
とりあえず支払いはできている場合は、問題ないでしょうか。
- 
            
            質問拝見致しました! 
 
 支払い滞納した場合は、信用情報機関にて支払期日通り入金が無かったと情報管理されます。
 信用情報機関とは主にCIC、JICC、KSCという会社があげられます。
 
 今後住宅ローンの審査する際は、もちろん滞納あるよりは、無い方が有利ですが、
 1ヶ月だけ滞納歴があるからローン審査NGは聞いたことありません。
 
 それが頻繁に滞納していたり、他の借入も滞納しているようだと審査厳しくなると思います。
 
 参考になりましたでしょうか?
 よろしくお願い致します。
- 
            
            ご相談内容拝見致しました。 
 
 私もうっかり引き落とし口座に入金するのを失念していたことがあり
 慌てて金融機関に連絡をしたところ、午前中に入金すれば大丈夫と言われたことがありました。
 
 恐らくですが、1か月の滞納は信用情報に傷は付かないと思います。
 滞納期間が3か月に達すると個人情報に傷は付くと思います。
 
 ご心配であれば、CICの開示請求をおススメ致します。
 ネットでもすぐに閲覧可能です。
- 
            
            ご相談拝見しました。 
 
 個人情報の記録に関して心配であれば、全国銀行個人信用情報センターで本人開示手続きを行い、登録情報開示報告書を入手されることをお勧めいたします。
 
 事前に本人確認を含む登録は必要ですが、スマートフォンやPCからインターネット経由で登録情報開示報告書(手数料1,000円/回)を入手できます。
 
 原則として延滞に関する信用情報登録は、返済日を過ぎても一定期間返済が行われない場合に行われますが、この一定期間についての見解は金融機関によってまちまちです。
 
 2ヶ月以上延滞すれば確実に事故情報として登録されますが、1ヶ月は微妙なところです。督促状が手元に届いている場合には、登録されている可能性は高いでしょう。
 
 本人確認することが困難であることから、電話で銀行担当者に信用情報の登録について質問しても回答が得られない可能性は高いでしょう。
 
 不確実な情報に踊らされるよりも、登録情報開示報告書を取得して延滞区分欄に返済区分発生日、返済が実行された日が、延滞解消日に記載されていれば、信用情報として登録されていることが確認できます。
 
 数日の延滞(ただし頻繁でないこと)であれば登録の心配はまずありませんが、月をまたぐ延滞は登録の可能性があります。
 
 登録された延滞履歴は5年間残されますので、その間に住宅ローンの借換えなどを申し込んだ際に影響を及ぼす可能性は否定できません。
- 
            
            初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。 
 
 今回のケースだと心配する必要は無いかと思いますが、現在住宅ローンを返済されている金融機関のローン担当者に個人情報延滞履歴を個人情報会社に申請をしたか確認される事をお勧めします。
 
 私も若い時にうっかりミスで住宅ローンが引き落としされていないと書面が届いたので慌てて個人情報の件を金融機関に連絡しましたら大丈夫との事でした。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    40代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 宮崎県宮崎市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/12/06
 
- [1回答]
 663 view 離婚後、元夫名義のマンションに住み続けています。3年前に離婚し、現在は11歳と7歳の子供と元夫名義のマンションに住み続けています。 元夫は住宅ローンと養育費の支払いを続けていますが、最近新しいパートナーができたことを知りました。 離婚時、元夫は住宅ローン完済までの支払いと、下の子が18歳になるまでの養育費の支払いを続け、マンションには私達が住み続けることに合意の上で離婚しましたが、この先どうなるか不安です。 公正証書があれば、万が一元夫の滞納があっても給料から支払いを強制できますか? 家を私名義に変更するのが一番良いかと思いますが、パート勤務の為、住宅ローンの名義変更は可能なのでしょうか。 できれば元夫から住宅ローンと養育費の支払いを継続させたまま現在のマンションに住み続けたいです。 663 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 愛知県名古屋市北区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/08
 
- [1回答]
 268 view 住信SBIの団信で指摘…対処法は?住信SBIで事前OK→団信告知で追加書類を求められました。 健康診断の再検査歴が原因かも。 団信で落ちる場合の代替(ワイド団信・引受条件付・フラット35の団信選択)や、 病歴開示の範囲と告知義務違反をしてしまったらどうなるのか教えて下さい。 金融機関変更の場合、どこがおすすめか教えてください。 決済日まで時間がありません。 268 view 
- 
                
                    20代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/18
 
- [1回答]
 3470 view 横浜銀行の住宅ローン審査は厳しい?ご意見ください。神奈川県在住の会社員です。 横浜市内の中古マンション購入を検討しています。 横浜銀行で住宅ローンを申し込むつもりですが、審査は厳しいですか? 審査がどれだけ厳しいかも気になってはいますが、そのほかに 口コミも気になっていて… 結構担当者に対しての口コミ(あまり良くない)が多く感じます。 実際どうなんでしょう… 購入検討中のマンションの価格:3800万万円 年収:600万円 勤続年数:5年 自己資金:200万 数年前に自動車ローンを組んでおり、残債が約100万円あります。 クレジットカードの延滞履歴:なし 3470 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 千葉県市川市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/07/17
 
- [1回答]
 539 view 本審査最短で何日?急ぎたい新築マンションを購入予定です。 仮審査は無事通りましたが、本審査が早くて何日で結果が出るのか不安です。 不動産会社には「最短で3〜5日、遅いと2週間」と言われましたが、SNSや知恵袋では「1か月以上かかった」という人もいました。 契約期限が迫っていて冷や冷やしています。早く通すには何かコツなどありますか。急いていることを伝えても意味ないでしょうか 539 view 
- 
                
                    30代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都板橋区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/04
 
- [1回答]
 298 view ローン控除はいつまで受けられますか?2022年に5,000万円の新築マンションを買い、住宅ローン控除を申請しました。 10年間なのか13年間なのか、人によって言うことが違います。 購入時期によって違うらしいですが、自分のケースがどれに当てはまるのかよく分かりません。 いつまで受けられるのでしょうか。 298 view 
- 
                
                    30代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都大田区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/01
 
- [1回答]
 578 view ろうきんの住宅ローンを利用する際、団体会員になるとどれだけ金利が優遇される?現在、ろうきんで住宅ローンを検討しています。 借入希望額は3,000万円、返済期間は35年予定です。 団体会員になると金利優遇が受けられると聞きましたが、 実際にどのくらい金利が下がるのか知りたいです。 団体会員になるのとならないとでは、どのくらい総返済額に影響があるか、 具体的なシミュレーションや事例も教えていただけたらと思います。 団体会員になるための条件や手続き、費用と メリット・デメリットについても詳しく聞きたいです。 578 view 
- 
                
                    60代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都江東区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/11/21
 
- [1回答]
 662 view 62歳からの住宅ローン夫62歳、妻61歳で現在夫の会社の借上げ賃貸住宅に住んでいます。 夫が60歳までは家賃半額は会社から出たのですが60歳を過ぎ再雇用となった途端家賃負担は無くなり給与も半減しています。 夫がローンに消極的だったこと、また転勤が多かったこともあり住宅を購入しないままきてしまいました。 これから夫名義6000万程度の住宅を購入希望です。 また妻実父の介護もあり実家近辺に妻名義セカンドハウス3000万円程度も購入したいと考えています。 夫が利用しているネット銀行に本人が聞いたところ融資は2000万円のみだったそうです。 他の銀行はあたってないのですが昔夫が完済済みの住宅ローンでお世話になったメガバンクにアポイントをとってみるのも大丈夫でしょうか? 老後の現金は残しておきたいのですが、一度にこの年齢で住宅ローンやセカンドハウスローンは厳しいでしょうか? 私名義ですとセカンドハウスローンは使えないですか? 年齢的にローンの年数は少ないかと思いますが、注意すべき点やまず何をしたら良い等流れを教えて下さい。 62歳夫 給与年収約700万円+家賃収入約100万円 借金無し 不動産資産:区分マンション1室賃貸中 金融資産:約6500万円 頭金:2000万円希望 61歳妻 家賃収入約850万+パート収入40万円 不動産投資借金:約2600万円 不動産資産:区分マンション1室.戸建て4戸.アパート1棟 全て賃貸中 金融資産:約7000万円 頭金1000万円希望 娘 年収約550万円 借金無し 金融資産約2000万円 662 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 北海道札幌市豊平区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/04/04
 
- [2回答]
 1240 view 住宅ローン返済中ですが賃貸に出せますか。住宅ローン返済中のマンションですが、 転勤が決まり、数年間住めなくなりました。(戻ってくる予定です) 空き家にするのはもったいないので賃貸に出したいのですが、 契約上問題になってしまうのは、どこでしょうか。 どう行動すればいいかアドバイスお願いいたします。 1240 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/11/21
 
- [1回答]
 669 view 今年マンションを購入しました。住宅ローン控除について今年マンションを購入しました。住宅ローン控除について 築10年の中古マンションを今年購入しました。62平米で、35年ローンです。 来年の確定申告までに、必要書類はなんでしょうか。 初めて確定申告をするのですが、書類を読んでも難しく、、、、、 書類の準備や手順など詳しく教えて頂きたいです。 669 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/03/01
 
- [2回答]
 3733 view 住宅ローンを組んでいる状態で、別に賃貸は借りられますか?現在分譲マンションに住みローン返済中です。 母親(70代)用に賃貸マンションの契約をしたいのですが、住宅ローン返済中でも賃貸契約は組めますか? 3733 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                   
                   
                   
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
ご質問拝見させていただきました。
1カ月であれば信用情報は問題ないと思います。
滞納した分を支払わずに、61日以上または3ヶ月以上の延滞が発生した場合に信用情報機関に記録され、5年間履歴が残ります。