不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
-
- 更新日
- 2025/02/24
- [1回答]
384 view
フラット35はどんな人に向いていますか。デメリットはなんですか。
現在、共働きの夫婦(30代)で、マイホーム購入を考えていています。
都内のマンションで、価格帯は5,000万円前後。
住宅ローンについて調べる中で、「フラット35」は固定金利で
返済できるというメリットがあることを知り、いいなと感じているのですが
フラット35は一般の銀行の住宅ローンとは異なる適用条件やデメリットはありますか?
例えば、フラット35には「技術基準」を満たす住宅でないと利用できないとありますが、
具体的にどのような基準があるのでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/06/30
- [3回答]
620 view
事情がある場合、住宅ローンの減額をすることはできるのでしょうか
先日父が病気になりました。 病状も悪化しており、仕事はできていません。 今後住宅ローンは私が代わりに払う形になります。 ですが住宅ローンは毎月12万、他にも保険料や入院費とかかり、私には家庭もあるので正直支払うのがきついなと感じています。 父は親戚とは長年付き合いをしていなく、援助を受けることも難しいです。 この場合、金融機関に事情の説明をして住宅ローンの返済額を減らしてもらうことはできるのでしょうか。 いい方法を教えてください。
620 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [1回答]
341 view
ローン特約はどちらがおすすめですか?
購入の際、ローン特約は必須ですか? 解除条件型、解除権留保型どちらの方がメリットは大きいですか? 教えてください。
341 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [2回答]
518 view
頭金なしで住宅ローンを組むとどうなりますか?
マイホームの購入を検討中ですが、頭金を用意できていません。 毎月のローンが明らかに厳しい金額でなければ、先に購入してしまうのも アリなのかなと考えています。 頭金なしで購入する場合の注意点と 逆にメリットがあれば、そちらも教えていただきたいです。
518 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 鹿児島県出水市
-
- 投稿日
- 2025/08/03
- [1回答]
50 view
派遣社員でもローンは通りますか
会社が吸収合併され、派遣社員に切り替わり(3ヶ月まで)、2ヶ月ほどが経ちました。 年収は約360万円、毎月安定して給与をいただいています。 住んでいる賃貸アパートの更新を機に中古マンションを 買おうと思い、色々調べていたのですが、やはり住宅ローン審査に通るかが心配です。 派遣社員だと住宅ローンが通らない 保証人が必要 金利が高くなる など、ネガティブな情報ばかりですが、どうしたらいいでしょうか。
50 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [2回答]
441 view
住宅ローン借り換えの審査基準は厳しいですか?年収や勤務状況はどこまで影響しますか?
現在、住宅ローンの借り換えを検討しています。 ローン残高は約2,500万円、変動金利で、借り換えによる金利の引き下げを期待しています。 ただ、私は転職して1年目で、現在の年収は500万円ですが、勤続年数が短いため審査に通るか不安です。 金融機関によって審査の基準が異なると聞きますが、勤続年数や収入の安定性がどの程度影響するのか知りたいです。 他のローン(自動車ローンなど)は審査に影響はありますか? 詳しく教えてください。 どのような準備をすればよいかもアドバイスいただけると嬉しいです。
441 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/08/30
- [1回答]
1861 view
不動産投資している人の住宅ローンでの自宅購入方法
ワンルームマンション投資を昨年9月から初め、今年になって住宅を購入しようと住宅ローンを調べています。しかし、どこの銀行でも不動産所得のマイナスを割戻しされ、大きなマイナスとして判断されて住宅ローンの借用が厳しいです。 どこの銀行もそのような対応なのでしょうか。。。不動産投資をしている場合、住宅ローンで購入する方法はないのでしょうか?
1861 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
2095 view
住宅ローンについて
離婚を、考えていますが、 住宅ローンは、どちらが、負担支払いするのですか。 また、途中で、売った場合は、負担支払いを、やめることは、できるのでしょうか。 教えてください。
2095 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
338 view
父が亡くなり住宅を相続する予定ですが、住宅ローンが残っています
父が亡くなり相続手続きを進めていたところ、父が組んでいた住宅ローンがまだ残っていることがわかりました。 築20年のマンションですが、あと6年分残っていました。 団信に入っている為免除になるかと思って深く考えていなかったのですが、親戚に何気なく話したところ、 支払いが滞っていないか確認して、と言われ、色々探したところ銀行からのはがきで請求書が何通か届いていました。 もしかして団信に入っていてもローンが免除されない可能性はありますか?まだ銀行は父が亡くなったことを知りません
338 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [2回答]
75 view
変動金利にして後悔しています
2017年に住宅ローンを組み、0.6%で支払いを続けて来ましたが徐々に上がり最近1.25%にまであがりました。 固定金利に切り替えた方が良いのか迷っています。 子供は2人いますが、来年中学受験を控えており、更に教育費がかかってくる見込みです。 今後、金利は上がる一方なのでしょうか。アドバイスをお願いします。
75 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府東大阪市
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [1回答]
621 view
金融機関は過去の信用情報をどの程度重視しますか?
30代独身男性で年収は500万円です。 初めてのマンション購入を考えており、予算は3,000万円程度を想定しています。 自己資金は500万円で、残りは住宅ローンを利用したいと思っています。 しかし、クレジットカードの支払い遅れが過去に2回ほどあり、 これが住宅ローンの審査にどのように影響するか心配です。 金融機関は過去の信用情報をどの程度重視するのでしょうか? また、審査に有利に働く方法はありますか?
621 view
フラット35は、以下のような特徴があります。
◆フラット35が向いている人
1.金利上昇リスクを避けたい人
→ 借入時の金利が完済まで固定されるため、市場金利が上昇しても返済額が変わりません。
2.安定した収入がある人
→ 固定金利のため返済額が一定で、長期にわたって計画的に支払える人に適しています。
3.自己資金が少ない人(頭金1割以下も可能)
→ 頭金が少なくても利用可能な「フラット35S(保証型)」などのプランがあります。
4.団体信用生命保険(団信)の加入を選択したい人
→ 団信は任意加入で、他の生命保険でカバーすることで月々の支払いを抑えられます。
◆フラット35の主なメリット
1.金利が固定で安心
→ 変動金利のように将来の金利変動に左右されず、返済計画が立てやすいです。
2.保証料・繰上げ返済手数料が不要
→ 民間ローンで必要になることが多い保証料がかかりません。
3.団信が任意加入
→ 既に生命保険に加入している場合、団信を付けずにコストを削減できます。
4.自営業の方や高齢の方でも審査が通りやすい
→審査基準が都市銀行の審査よりも柔軟な傾向があります
◆フラット35のデメリット
1.変動金利より金利が高め
→ 固定金利の安心感はありますが、変動金利よりスタート時の金利が高くなります。
例:現在の金利水準では、変動金利が0.4〜0.7%程度に対し、フラット35は1.2〜1.7%程度。
2.住宅の技術基準がある
→ 住宅がフラット35の技術基準を満たしている必要があります。中古マンションの場合は適用外になることも。
3.団信が有料オプション
→ 民間銀行では団信込みが一般的ですが、フラット35は任意加入のため、加入すると別途費用がかかります。
フラット35は、長期的に支払い額を固定し、安定した返済計画を立てたい場合に有利な為、公務員の方におすすめするケースが多いです。
また、都銀、地銀での審査が通らなかった方が、フラット35であれば通ったというケースもあります。
ただ、現在の低金利環境では変動金利に比べて毎月の返済額が多くなる可能性があり、審査条件や団信の扱いも異なるため、以下のようなポイントを比較しながら検討するのがおすすめです。
・金利差による総支払額の試算
・今後の金利上昇リスクをどこまで許容できるか
・住宅の技術基準を満たしているか
必要であれば、フラット35と民間ローンを並行して仮審査を進め、具体的な返済額を確認するのも良い方法です。