不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
-
- 更新日
- 2025/02/24
- [1回答]
680 view
フラット35はどんな人に向いていますか。デメリットはなんですか。
現在、共働きの夫婦(30代)で、マイホーム購入を考えていています。
都内のマンションで、価格帯は5,000万円前後。
住宅ローンについて調べる中で、「フラット35」は固定金利で
返済できるというメリットがあることを知り、いいなと感じているのですが
フラット35は一般の銀行の住宅ローンとは異なる適用条件やデメリットはありますか?
例えば、フラット35には「技術基準」を満たす住宅でないと利用できないとありますが、
具体的にどのような基準があるのでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [3回答]
717 view
完全歩合制の会社で雇用形態は「個人事業主」。住宅ローンは組めますか?
結婚を考えているパートナーがいます。営業職なのですが、給料は完全歩合制だそうです。 収入は安定しているそうですが、雇用形態も正社員ではなく個人事業主扱いだそうで(ブラック企業?) この場合、住宅ローンは組めるのでしょうか。年収は平均より高いです。
717 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [0回答]
447 view
自己破産10年経過後、住宅ローン
以前一度ご相談させて頂いた者です。 自己破産10年経過をして、現在はCIC.JICC.KSC全て事故歴は消えております。 その場合、住宅ローンの審査を出す際は消えているので言わずに出した方が良いでしょうか。 それともいくらクレヒスを積んでも空白の10年があるので違和感がありバレるなら先に申告をした上で作文を出して審査を入れた方が心象は良いでしょうか。 少しでも可能性を上げるべく、過去ではなく今を前向きに見てくれる金融機関を探してみたいと思います。 過去にそういった事例がございましたら、ご教示頂けますでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。
447 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
2319 view
住宅ローンの残高が知りたいです
離婚が具体的に決まった時、返済中の住宅ローンの残高はどのように確認出来ますか。
2319 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [3回答]
829 view
定年後の住宅ローンが払えない
20年前に3,500万円の住宅ローンを組んで一戸建てを購入しましたが、現在も残債が1,800万円ほどあります。 当初は退職金で一括返済する予定でしたが、会社の業績悪化で退職金が大幅に減額されることになり、一括返済が難しくなりました。 現在の月々の返済額は12万円で、年収の25%ほどを占めています。 定年後は再雇用される予定ですが、給与は現在の60%程度になる見込みです。 妻は専業主婦で、子供2人は独立していますが、長男の住宅ローンの連帯保証人になっているため、万が一の際は支払いが必要になる可能性もあります。 また、家は築20年を超え、屋根の修繕や設備の更新など、今後数100万円規模の修繕費用が必要になってきます。 このまま定年後も住宅ローンを返済し続けるにはどうすればよいでしょうか? 売却も考えていますが、愛着のある家を手放すのは辛いです。他に何か良い対処方法はありますか
829 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/01/05
- [2回答]
1933 view
複数仮審査を申し込むと信用情報に影響はありますか。
住宅ローンの仮審査についてお伺いします。 現在、2つの金融機関に仮審査を申し込み、通過しています。 ただ、物件購入のタイミングが合わず、さらに条件が良い別の金融機関にも仮審査を申し込む予定です。 ただ、短期間に複数の仮審査を申し込むと、CICなどの信用情報に審査履歴が残る可能性があると聞きました。 実際に履歴はどのように残るのでしょうか? 履歴が残った場合、本審査にどのような影響が出ますか。
1933 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/10/07
- [2回答]
440 view
世帯年収1,100万円、6,500万のローンは無謀ですか?
夫の年収は700万、私は400万円です。 世帯年収1,100万あれば、6500万の新築戸建ての購入は大丈夫かと思っていたのですが、親にとめられました。 今後子供ができた際に私の年収がなくなることも想定して、と。 私はすぐ復帰する予定で、キャリアを捨てるつもりもありません。 ただ頑なに否定されるので、言うことを聞いて中古でもっと安い物件にした方が良いのか、迷っています。 どう思われますか。ご意見ください。
440 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/10/27
- [2回答]
106 view
高市政権になって、住宅ローンの金利は上がる?
住宅ローンの金利について不安があります。最近、高市政権が誕生して「積極財政」「国土強靭化」等を掲げていますが、そうなると金利は更に上がっていくのでしょうか? 変動で住宅ローン返済6年目ですが、じわじわと金利が上がってきていて、今後の動きが気になります…
106 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2025/10/02
- [1回答]
202 view
マンションを購入したいが、来年妊活を考えています。
夫年収750万・私年収400万。 1年後に妊活を始める予定で、私は産休後は時短勤務になるかもしれません。 住宅ローンを今組む場合、将来の収入や働き方で住宅ローン返済に影響は出るのでしょうか。 例えば、ペアローンで組むことが難しくなるとか・・・
202 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [2回答]
2627 view
住宅ローン審査をすると借金があることが妻にばれてしまうのでしょうか
消費者金融に300万程借金があります。妻には言っていません。 今年中古マンション購入予定なのですが、住宅ローン審査の際、借金があることはばれてしまうものでしょうか。 申告せずに年収や勤続年数など必須の情報だけ伝えれば通るものでしょうか。 教えてください
2627 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [3回答]
688 view
住宅ローンの滞納は何か月すると競売にかけられるのでしょうか
夫の会社の業績が悪く、収入が減っています。今は私のパート代を合わせて生活費を支払っていますが、ギリギリの状態です。 先月はマンションの住宅ローンが間に合わず、来月分に上乗せになりました。 住宅ローンは何か月滞納すると競売にかけられるのでしょうか。 銀行に返済条件の変更も検討できると言われましたが、具体的な話はまだ進んでいません。何か利用できる制度などあるのでしょうか。
688 view
相談先を選択してください
フラット35は、以下のような特徴があります。
◆フラット35が向いている人
1.金利上昇リスクを避けたい人
→ 借入時の金利が完済まで固定されるため、市場金利が上昇しても返済額が変わりません。
2.安定した収入がある人
→ 固定金利のため返済額が一定で、長期にわたって計画的に支払える人に適しています。
3.自己資金が少ない人(頭金1割以下も可能)
→ 頭金が少なくても利用可能な「フラット35S(保証型)」などのプランがあります。
4.団体信用生命保険(団信)の加入を選択したい人
→ 団信は任意加入で、他の生命保険でカバーすることで月々の支払いを抑えられます。
◆フラット35の主なメリット
1.金利が固定で安心
→ 変動金利のように将来の金利変動に左右されず、返済計画が立てやすいです。
2.保証料・繰上げ返済手数料が不要
→ 民間ローンで必要になることが多い保証料がかかりません。
3.団信が任意加入
→ 既に生命保険に加入している場合、団信を付けずにコストを削減できます。
4.自営業の方や高齢の方でも審査が通りやすい
→審査基準が都市銀行の審査よりも柔軟な傾向があります
◆フラット35のデメリット
1.変動金利より金利が高め
→ 固定金利の安心感はありますが、変動金利よりスタート時の金利が高くなります。
例:現在の金利水準では、変動金利が0.4〜0.7%程度に対し、フラット35は1.2〜1.7%程度。
2.住宅の技術基準がある
→ 住宅がフラット35の技術基準を満たしている必要があります。中古マンションの場合は適用外になることも。
3.団信が有料オプション
→ 民間銀行では団信込みが一般的ですが、フラット35は任意加入のため、加入すると別途費用がかかります。
フラット35は、長期的に支払い額を固定し、安定した返済計画を立てたい場合に有利な為、公務員の方におすすめするケースが多いです。
また、都銀、地銀での審査が通らなかった方が、フラット35であれば通ったというケースもあります。
ただ、現在の低金利環境では変動金利に比べて毎月の返済額が多くなる可能性があり、審査条件や団信の扱いも異なるため、以下のようなポイントを比較しながら検討するのがおすすめです。
・金利差による総支払額の試算
・今後の金利上昇リスクをどこまで許容できるか
・住宅の技術基準を満たしているか
必要であれば、フラット35と民間ローンを並行して仮審査を進め、具体的な返済額を確認するのも良い方法です。