不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
- [2回答]
2147 view
住宅ローンについて
離婚を、考えていますが、
住宅ローンは、どちらが、負担支払いするのですか。
また、途中で、売った場合は、負担支払いを、やめることは、できるのでしょうか。
教えてください。
-
私が回答します
退会ユーザー
- 愛知県
- 不動産会社
- 投稿日
- 2019/06/15
住宅ローンの負担支払いは基本的に住宅ローンの債務者(登記上の所有権者)になります。
ただし、離婚調停の協議結果により支払い負担が変わる場合もございます。
離婚後、夫婦どちらが当該住宅を使用するのか、等です。
途中で売却された場合の負担支払いにつきましても離婚調停等の話合いの結果によると思われます。
また、夫婦間譲渡や、離婚後に元夫または元妻に譲渡されるケースもございます。
ご売却の場合、不動産会社により売却手段が変わり、それに伴って売却価格も選ぶ不動産会社により大きく異なってきます。
3社程度にご相談されることをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
890 view
共働き前提で組んだ住宅ローン、妻が退職して一気に苦しくなった
購入当時は夫婦でしっかり稼げていたため、共働きを前提に4,300万円の住宅ローンを組みました。 月々の返済も無理はなかったのですが、子どもの発達に関する事情で、妻が仕事を辞めざるを得なくなり、今は私一人の収入だけでローンを返済しています。 正直、ボーナスを当てにしないと回らない月もあり、今後これがずっと続くのかと思うと不安でたまりません。繰り上げ返済の余裕はなく、このままいくと貯金が減っていく一方です。 売却やリースバックのような選択肢も調べ始めました。 共働き前提でローンを組んだけれど、途中で収入が減ったご家庭がどう対応しているのか、家計の建て直し方や有効な対策などあれば教えてください。
890 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
2148 view
住宅ローンの残高が知りたいです
離婚が具体的に決まった時、返済中の住宅ローンの残高はどのように確認出来ますか。
2148 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [2回答]
514 view
住宅ローンの利上げに関して教えてください
初めまして。 昨年末4,980万円の戸建てを35年のローンで購入しました。 ネット銀行の変動金利で、連帯保証にて借り入れております。 年収比率は収入合算で余裕がありましたが、実際に生活してみると、先への不安も重なり賃貸でも良かったのでは?と思っていた最中、利上げのニュースで後悔が押し寄せています。 変動金利の今後の予測記事などは信じられる情報ですか? 上がり続けるのであれば、それこそ新しいうちに手放したほうがいいのか?不安で仕方ないです。
514 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/11
- [1回答]
290 view
住宅ローン金利、人によって違うのはなぜ?
マイホーム購入を考えて住宅ローンの事前審査を受けたのですが、 同じ銀行で友人夫婦と比べたところ、提示された金利が微妙に違っていました。 私たちは夫婦共働きで世帯年収は約800万円。友人夫婦は世帯年収が1000万円ほどです。 勤続年数は私たちが5年、友人が10年と少し差はありますが、 借入額は同じくらいなのに0.1%ほど金利に差がついています。 年収や勤続年数で変わるのは分かるものの、 交渉や審査でどこまで違うものなんでしょうか…。 ネットでは「店頭金利」「優遇金利」など色々書かれていますが、 実際にどれがお得なのか分かりません。 どうやって他と比較し、納得できる条件を見つければいいんでしょうか?
290 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県神戸市北区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [1回答]
542 view
ブラックリストに載っています
当方は2年ほど前に債務整理を一括で返済しました。 妻が扶養内でパート勤務しています。 当方は正社員年収550万程です。 中古一戸建てでそこまで高望みはしてないのですが、頭金も300万円ほどあります。 住宅ローンを組む方法はありますか?
542 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/28
- [1回答]
1272 view
妻と2歳の子供がいる3人家族で、現在は賃貸アパートに住んでいます。
妻と2歳の子供がいる3人家族で、現在は賃貸アパートに住んでいます。 現在マイホーム購入を検討していますが、住宅ローンの返済について質問があります。 年収は450万円で、手取りは月30万円ほどです。 家賃8万円、保育料3万円、食費6万円、光熱費2万円、通信費1万円、保険料2万円、その他雑費3万円で、毎月の支出は合計25万円程度です。 貯金は300万円あります。 希望の物件は3LDKで3,500万円。頭金300万円を入れて、3,200万円を35年ローンで組むと、金利1%で月々の返済額が約9万円になります。 これに管理費や修繕積立金を合わせると、月10万円を超えてしまいます。 現在の家賃8万円から考えると2万円ほどの増額ですが、予備費がほとんどなくなってしまい、将来の教育費や老後の資金準備ができるか心配です。また、金利上昇や収入減少のリスクも気になります。 この状況で、月々10万円の住宅ローン返済は厳しいでしょうか? 無理をして購入すべきではないのか、それとも家計のやりくりで何とかなるものなのか、アドバイスをいただけますと幸いです。将来のために貯蓄を続けながら、安心して住宅ローンを組める方法はありますか?
1272 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [3回答]
2837 view
三井住友銀行の本審査で落ちました。どうしたらいいですか。
三井住友銀行で住宅ローンの本審査を申し込みました。 しかし、結果は通らず、理由については明確に教えてもらえませんでした。 事前の仮審査(事前審査)は問題なく通過していたため、 本審査で落ちたことに正直かなり驚いています。 本審査で落ちた場合、別の銀行で再度審査を申し込むことは可能でしょうか? 本審査に落ちたことは他の銀行での審査に影響しませんか? 同じ条件で申し込んでも、銀行によって審査基準が違うため、 通る可能性があるとも聞きますが、本当にそうなのでしょうか? ここまで順調だったので、急に自信がなくなってしまって 毎日落ち込んでいます。 次こそ絶対落ちたくないですが、どう対策したらいいか分からないです。
2837 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [1回答]
927 view
個人事業主の場合住宅ローン審査は通りにくいでしょうか?
個人事業主の場合住宅ローン審査は通りにくいでしょうか? 旦那との収入合算でローンを通したいのですが…
927 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/24
- [1回答]
308 view
住宅ローンの返済計画
30半ば夫婦です。9000万ペアローンで住宅購入を計画しています。 収入は夫1050万/妻950万程度。夫は40までにはあと2-300万は増える見込みで、物件購入後も、現金と投資合わせて2000万ほど手元に残る予定です。 住宅が落ち着いたのちに子供を1人持てればと考えていますが、住宅ローンに加えて養育費が賄えるのか、不安です。 出産後も夫婦共に部分在宅等が使える為、復職後はフルタイムでの勤務を予定しています。 アドバイスいただけると幸いです
308 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県洲本市
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [2回答]
1059 view
auじぶん銀行の住宅ローン、デメリットはありますか?
住宅購入を考えている者です。 auじぶん銀行の住宅ローンは、ネット銀行の中でもトップクラスの低金利で メリットばかり聞くのですが、デメリットはありますか? 向いている人はどんな人ですか?
1059 view
離婚における
1.
住宅ローンの支払について
原則、ローンの契約者が払うことになります。
なお不動産を売却する際には、事前にローン会社へ相談してください。
2.
不動産を売却した場合のローンの取り扱い
ローンの残高以上の価格で不動産が売却できた場合には、ローン会社へ残高分を全額返済し、抵当権の抹消をしてもらいます。
高く売れ手元に現金が残ったら、財産分与 の対象となります。
その一方で、ローン残高以下の金額でしか売却できなかった場合には、以下のような非常に残念な結果となります。
不動産を売却する際には、(一般的に)抵当権を抹消する必要があります。抵当権の抹消 = ローンの全額返済 となるため、不足額を持ち出ししなくてはなりません。
要するに、(一般的に)所有権を移転する際に、不足分の現金を用意する必要があります。
売ってしまったら 通常はもう費用負担はなくなりますが、上記2の場合で不足額が生じた場合にどうするのか、をあらかじめ考えておく必要があります。
誰かが一時的に立て替えるのか、それとも別のローンを組むのか、夫婦でいままで貯蓄してきた預金から負担するのか、それによっても異なってきます。
不動産の売却を考えているのでしたら、早めに夫婦で相談し、信頼できる不動産会社に査定してもらい、金融機関に相談へ行きましょう。
なお、金融機関へ早期完済する場合、早期完済手数料が必要なことがありますので、そちらもあわせて金融機関へ確認されると良いでしょう。
ちなみにこちらは参考情報ですが、固定資産税都市計画税の清算は、「日割り計算」となり、起算日は地域によって異なります。
名古屋市内は主に4月1日が起算日、東京では主に1月1日を起算日とすることが多いです。
また「譲渡税」のことについてもあらかじめ知識を得ておいた方が良いと思います。(国税庁のホームページに記載があります)