不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県筑後市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
-
- 更新日
- 2025/01/03
- [2回答]
824 view
ブラックリストに載っています。このような状態で通る住宅ローンはありますか?
購入したい物件は3LDKの新築マンション。価格は4500万。頭金500万
3年前に完済しておりますが、ブラックリストに載っており住宅ローンに落ちました。
このような状態で通る住宅ローンはないのでしょうか。
完済までも夜勤などを増やし、予定していた返済期間よりも早く返せました。
完済前から続けていた会社で今は昇進もし、年収700万、勤続年数も10年になります。
こういうことは何もプラスにはならないのでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
残念ながら信用情報に登録されている時点で、勤務先や年収、勤続年数などが斟酌されることはありません。したがって情報が登録されている状態で住宅ローンを利用する手段はありません。
一般的には自己破産で7年間、任意整理や個人再生、支払い遅延については完済から5年間、情報が登録されると言われています。
完済後から5年を経過後にCIC、JICCなどに情報開示請求を行い、情報が抹消されているのを確認したうえで住宅ローンを申し込まれると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
- [2回答]
337 view
住宅ローン仮審査
不動産屋に住宅購入相談中。住宅ローンの仮審査を受けて、借入額や金利条件を確認するよう言われました。 三菱UFJ、ネット銀行を含め行う予定ですが、まずは単独での住宅ローン仮審査を行い、希望額に届かなかった場合は、収入合算の仮審査を行おうと思っています。問題はないでしょうか? ちなみに大卒勤続10年目で令和5年度の収入は515万。令和6年度は555万の予定で、妻は380万程です。5000万の借入まで許容してくれると物件選びの幅があり良いなと考えていますが実際にはそこまで借りるつもりはありません。単独で申し込むことあまり自体良くないでしょうか?
337 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岐阜県土岐市
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [1回答]
344 view
住宅ローン仮審査の頻繁な申し込みに関する相談
住宅ローン仮審査の頻繁な申し込みに関する相談 マンション購入を検討しています。 そこで複数の金融機関で住宅ローンの仮審査を申し込んでいるのですが 短期間に多数の仮審査を申し込むことで、信用情報や本審査に悪影響はありますか? 仮審査の回数の制限などはありますか?
344 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [1回答]
188 view
ろうきんの住宅ローンを利用する際、団体会員になるとどれだけ金利が優遇される?
現在、ろうきんで住宅ローンを検討しています。 借入希望額は3,000万円、返済期間は35年予定です。 団体会員になると金利優遇が受けられると聞きましたが、 実際にどのくらい金利が下がるのか知りたいです。 団体会員になるのとならないとでは、どのくらい総返済額に影響があるか、 具体的なシミュレーションや事例も教えていただけたらと思います。 団体会員になるための条件や手続き、費用と メリット・デメリットについても詳しく聞きたいです。
188 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
184 view
共働き前提で組んだ住宅ローン、妻が退職して一気に苦しくなった
購入当時は夫婦でしっかり稼げていたため、共働きを前提に4,300万円の住宅ローンを組みました。 月々の返済も無理はなかったのですが、子どもの発達に関する事情で、妻が仕事を辞めざるを得なくなり、今は私一人の収入だけでローンを返済しています。 正直、ボーナスを当てにしないと回らない月もあり、今後これがずっと続くのかと思うと不安でたまりません。繰り上げ返済の余裕はなく、このままいくと貯金が減っていく一方です。 売却やリースバックのような選択肢も調べ始めました。 共働き前提でローンを組んだけれど、途中で収入が減ったご家庭がどう対応しているのか、家計の建て直し方や有効な対策などあれば教えてください。
184 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [3回答]
812 view
事実婚での住宅ローン連帯債務について教えてください。
結婚することになりましたが、事実婚です。 戸籍上は夫婦ではありませんが住宅ローンを連帯債務などで組むことは可能ですか? ペアローンはやめた方がいいと意見が多い気がしました。 教えていただけますでしょうか?
812 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/10
- [2回答]
567 view
住宅ローンの選び方でおすすめはありますか?
先日、内覧ついでに住宅ローン相談に参加しました。 そこで各行のポイントを聞いてきました。 ・住宅ローン金利の話(変動・固定のメリットデメリットなど) ・団信の話 ・ネット銀行の手数料の話 ・住宅ローンの手数料や、設備(エアコン4台)も含めてローンが組める? 私としては、金利が安い銀行にお願いしたいと思っていますが 正直それ以外の選び方を知らず、お恥ずかしいのですが金利以外によくみておくポイントを教えていただけませんか?
567 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市磯子区
-
- 投稿日
- 2024/10/26
- [4回答]
12572 view
三菱UFJの審査は厳しいのでしょうか。
住宅ローンの事前審査に落ちました。三菱UFJです。 審査から落ちた理由は分かりません。 ・勤続年数10年 ・年収600万 ・購入物件価格は4500万で、頭金1000万です。 ・滞納歴などもありません 落ちた理由をちゃんと確認してから、次の審査に申し込んだ方がいいですか? 他にりそな銀行かSBI新生銀行で考えています。 この2つの銀行の審査基準や違いなども、情報が欲しいです。
12572 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
415 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
415 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
368 view
住宅ローン審査と車のローンは一緒にできますか?
新築マンションを住宅ローンを組んで購入しようと考えています。 しかし別で自動車ローンでの100万円の残債を抱えています。 住宅ローンを組む際に、自動車ローンの残債は審査にどのような影響がありますか? 住宅ローンに自動車ローンを一本化して支払うことは可能ですか?
368 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/06/30
- [3回答]
498 view
事情がある場合、住宅ローンの減額をすることはできるのでしょうか
先日父が病気になりました。 病状も悪化しており、仕事はできていません。 今後住宅ローンは私が代わりに払う形になります。 ですが住宅ローンは毎月12万、他にも保険料や入院費とかかり、私には家庭もあるので正直支払うのがきついなと感じています。 父は親戚とは長年付き合いをしていなく、援助を受けることも難しいです。 この場合、金融機関に事情の説明をして住宅ローンの返済額を減らしてもらうことはできるのでしょうか。 いい方法を教えてください。
498 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
住宅ローンの審査において、ブラックリストに載っていることは大きなハードルとなりますが、以下の方法で審査通過の可能性を高めることができるかもしれません。現在の年収や勤続年数などのポジティブな要素を活用することで、銀行や金融機関との交渉を有利に進める可能性があります。
1. ブラックリストの状態を確認
日本では、ブラックリストという用語は主に信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター)での信用情報を指します。
信用情報は完済後5~10年程度で削除されることがあります。あなたが完済してから3年が経過しているため、信用情報機関に開示請求を行い、具体的な状態を確認することが重要です。
(信用情報開示は数百円程度で行えます)
2. 借入先を選ぶ
主要銀行や大手の金融機関は審査が厳しいことが多いですが、以下の選択肢を検討してください:
(1) 地方銀行や信用金庫
地域密着型の金融機関では、顧客の状況をより柔軟に評価する場合があります。直接相談し、現状を正直に説明しましょう。
(2) ノンバンク系の住宅ローン
ノンバンクやフラット35は、大手銀行ほど信用情報に厳しくない場合があります。ただし、金利がやや高めになる可能性があるので、注意が必要です。
(3) フラット35
フラット35は公的機関のサポートがあるため、審査基準が銀行よりも比較的緩やかです。
完済の実績や年収・勤続年数がプラス要因となる可能性があります。
3. 加点要因をアピール
年収700万円:安定した収入があることは大きなプラスです。
勤続年数10年:雇用の安定性は重要な評価ポイントです。
過去の完済実績:早期完済は、返済能力の高さを示す要素となります。
これらを具体的に説明し、金融機関に信頼を得ることが重要です。
4. 保証人や頭金の増額
頭金を増やす:現在500万円の頭金をさらに増やすことで、融資金額を減らし、審査を通りやすくする方法があります。
保証人を立てる:信頼できる保証人を見つけることで、審査が緩和される場合があります。
5. 金融機関に相談する際のポイント
事前に信用情報を確認し、正確な情報を伝える。
ブラックリスト入りの理由を正直に説明し、返済能力をアピールする。
完済実績や勤続年数、現在の収入を積極的に提示する。
(まとめ)
あなたの収入や勤続年数、完済の実績などのプラス要因は、信用情報のネガティブな要素を補える可能性があります。
ただし、金融機関によって審査基準が異なるため、複数の選択肢を検討することが重要です。最終的には専門家(住宅ローンコンサルタントなど)に相談することで、より良い結果を得られる場合があります。
以上、参考になれば幸いです。