不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
 - 30代
 - 男性
 - 
            
- エリア
 - 北海道札幌市東区
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/04/17
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/04/21
 
 - [2回答]
 
2030 view
公務員におすすめの住宅ローンはどれでしょうか。
公務員です。住宅購入に際して、住宅ローンをどこで
借入するかリサーチしています。
検索すると「公務員向け」の文字があったりしますが
どこらへんが公務員向けなのかも教えてください。
- 
            
            
 - 
            
            
ご相談者様へ
主に以下のような理由で、公務員の方向けに“優遇”(公務員向け)されてることが多いです。
1. 信用力が高い=審査に通りやすい
公務員さんは「安定した職業」として銀行側の評価が高いです。
その分、審査が通りやすくなったり、借入上限が大きくなったりします。
2. 金利優遇がある場合がある
銀行や住宅ローン専門会社が「公務員向けプラン」として、
通常より0.05%〜0.2%ほど金利を下げてくれることがあります。
「団体向け提携プラン」みたいな扱いになってるケースもあります。
3. 団体扱い・職域ローンの適用があることも
勤務先によっては、地銀・信用金庫・労金(労働金庫)などが
「職域ローン」=団体扱いで優遇条件を提示してるケースがあります。
勤務先の共済組合を通じて申し込めたり、福利厚生制度の一環になってたりもします。
4. 共済住宅ローンの選択肢もあり
国家公務員/地方公務員どちらも、共済組合の住宅ローンが使えることがあります。
民間より金利が安いこともありますが、使い勝手が若干不便(ネット対応が少ないなど)って声もあるので要比較です。
※但し、どこの銀行で借りるにあたっても、メリット、デメリットはあります。
具体的にどのような銀行がおすすめかは、個人の状況や希望によって異なります。例えば、住宅ローンを検討している場合は、金利優遇や借りやすい条件などを比較検討することが重要です。また、ネット銀行は、金利優遇や手数料の安さなどが特徴ですが、店舗がない銀行もある為、対面での相談ができないというデメリットもあります。
オススメの流れとしましては
1.勤務先に「団体扱い」や「提携住宅ローン」がないか確認をする。
2.ネット銀行・地銀・共済組合を含めて3〜5社で仮審査をする。
3.条件・金利・団信内容などを比較して本審査を申し込む。
その中でご自身が一番ご納得頂ける条件の銀行で借入されることをお勧めいたします。 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 東京都荒川区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/06/03
 
 - [2回答]
 
906 view
住宅ローンについてです。
住宅ローンの繰上げ返済をするか迷ってますが、知り合いのFPに何気なく相談したところ『その分、新ニーサを運用した方がいいよー』と言われました。恥ずかしながら、何故なのか聞くことができず...帰ってからもやもやしています。 新ニーサって先が長いイメージがありますが、繰り上げ返済をするよりも、新ニーサで運用していた方がお得ってことなのですか? どなたか教えてください。
906 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県横浜市鶴見区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/06
 
 - [1回答]
 
835 view
変動金利と固定金利
現在変動金利にしているが、金利が上がるという話があり、固定金利に変えたほうがいいのかが気になる。
835 view
 - 
                
                  
                      
                    60代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 愛知県西尾市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/02/01
 
 - [1回答]
 
676 view
リバース60とは?基本的な仕組みから活用方法を教えてください。
現在60歳で、自宅を売却し、新しくマンション購入することを検討しています。 老後の生活資金を確保しながら、住宅ローンを組むために「リバース60」という制度があると知りました。 定年退職しており、年金収入(夫婦合わせて月20万円程度)のみのため、 一般的な住宅ローンの審査が難しいと思い、この制度の活用を考えています。 ・リバース60の基本的な仕組み ・融資を受ける際の審査基準 ・相続時に子どもへどのような影響があるのか? ・デメリット など、教えてください。
676 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 福岡県福岡市博多区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/09/07
 
 - [2回答]
 
435 view
シングルマザー養育費は住宅ローン審査で合算可能?
住宅ローン審査で、養育費の扱いは収入に合算できますか? 合算できる場合の条件(継続性・公正証書有無)や、 児童扶養手当の扱いが変更されたりなどあれば教えていただきたいです。
435 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 東京都多摩市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/05/27
 
 - [2回答]
 
750 view
ペアローンを組んで3年。妻の働き方が変わり、返済のバランスが崩れた
結婚と同時に新築マンションを購入し、ペアローンで3,900万円の住宅ローンを組みました。 当時は共働きで年収も安定していたため、返済計画に無理はないと思っていました。 ですが2年ほど前に子どもが生まれ、妻が時短勤務になったことで収入が減り、 現在は家計の大部分を私が負担しており、ペアローンの名義上は夫婦で折半のまま、実質的には私一人で返済しているような状態です。 最近、妻が今後もフルタイムに戻らないと口にするようになり、このままの返済バランスを続けることに正直モヤモヤしています。 とはいえローン契約の都合上、名義変更も難しいようで、離婚や売却といった極端な話にもなるかもしれません。 ペアローンでスタートしたけれど、環境の変化によって返済バランスが崩れた場合、どう対処したら良いですか。 名義やローン条件の見直しができるのか、また夫婦間での取り決めに法的な工夫ができるのかなど、専門家のアドバイスをいただけないでしょうか。
750 view
 - 
                
                  
                      
                    20代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 福岡県北九州市若松区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/09/11
 
 - [2回答]
 
431 view
住宅ローン審査、奨学金のせいで通らないことはありますか?
初めてマンション購入を検討していますが、奨学金の返済があるためか?ローン審査で希望額が通りませんでした。 毎月滞納もなく返済していますが、どの程度審査に影響するものなのでしょうか。 返済額は毎月15,000円で、半年ごとに10万円の大きな支払いがあります。 年収は600万円で、私の個人名義で4,000万円の中古マンションを買おうと思っていました。 もし奨学金が足かせになるのだとしたら、やるせないです。
431 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 埼玉県春日部市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/30
 
 - [1回答]
 
834 view
住宅ローン審査と車のローンは一緒にできますか?
新築マンションを住宅ローンを組んで購入しようと考えています。 しかし別で自動車ローンでの100万円の残債を抱えています。 住宅ローンを組む際に、自動車ローンの残債は審査にどのような影響がありますか? 住宅ローンに自動車ローンを一本化して支払うことは可能ですか?
834 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 東京都杉並区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/05/24
 
 - [1回答]
 
467 view
住宅ローンの返済計画
30半ば夫婦です。9000万ペアローンで住宅購入を計画しています。 収入は夫1050万/妻950万程度。夫は40までにはあと2-300万は増える見込みで、物件購入後も、現金と投資合わせて2000万ほど手元に残る予定です。 住宅が落ち着いたのちに子供を1人持てればと考えていますが、住宅ローンに加えて養育費が賄えるのか、不安です。 出産後も夫婦共に部分在宅等が使える為、復職後はフルタイムでの勤務を予定しています。 アドバイスいただけると幸いです
467 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 東京都目黒区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/23
 
 - [1回答]
 
854 view
カードローンの影響は?
夫:年収500万 私:年収400万 子供が二人います。 新築マンションを購入予定で、3900万の住宅ローンをペアローンで組もうか検討中です。 先日不動産会社に仮審査を申し込みましょうと言われました。 夫は奨学金・車でのカードローンがあります。 夫のは知っていましたが私も約60万のカードローンがあります。 このことで仮審査が通らないことはありますか? 複数の借り入れがある場合、審査に不利になる可能性があると聞きました。 カードローンを全額返済してから申し込むべきか あるいはそのままでも問題ないのか教えてください。(延滞歴はありません)
854 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 東京都杉並区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/11/04
 
 - [0回答]
 
15 view
団信の種類が多すぎて迷う
住宅ローン契約前に、団体信用生命保険のプラン選びで悩んでいます。 がん50%保障や全疾病型などがありますが、金利上乗せとのバランスが分かりません。 32歳、今まで大きなケガ・病気はありません。家族にも大きな病気をした人はいません。 実際どのタイプが多いのか、加入率や注意点を知りたいです。
15 view
 
相談先を選択してください
        
ご相談拝見させていただきました。
私も元公務員でした。
一般的なお話ですが、公務員向けの住宅ローン専用商品がある訳ではありません。
「公務員は信用力が非常に高い職業」
なので、借入のしやすさ、金利の面において優遇されやすいため、ご年収と物件価格のバランスがあっている・延滞等の事故履歴はなければ、ほぼすべての金融機関でのお借入れが可能です。
金融機関にとっては「借りて欲しい人第一位」と言っても過言ではありません。
公務員向けと謳っているものでも、優遇金利を比較すると他行の方が低金利であったりと金融機関の優遇が、銀行側にとって一般の方と比較して優遇金利であっても、ご相談者様にとっては優遇とは言えない金利であることもあります。
○購入物件
・マンション
・土地
・戸建
築年数、借地など金融機関によって取扱いできる物件に制限がありますので、物件が決まってからの方がご提案がしやすいです。
○共済や信用組合の利用
公務員ならではありますが、共済等から住宅資金の借入が可能です。
・審査が職員の生活を重視しているため、他行と比較し借入がしやすい
・住宅ローンの事務手数料が安い、もしくはかからない
・退職金での返済を考慮してくれる
・団信保障分を共済側が負担
などのメリットが各共済によって存在します。
一般的には他行よりも金利は高いですが、融通が効くというメリットがあります。
住宅購入において公務員は最強と言える職業です。
総返済額・団信保障など総合的に判断して、ご自身にあった金融機関が見つかると良いですね。