不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2025/04/17
-
- 更新日
- 2025/04/21
- [2回答]
1493 view
公務員におすすめの住宅ローンはどれでしょうか。
公務員です。住宅購入に際して、住宅ローンをどこで
借入するかリサーチしています。
検索すると「公務員向け」の文字があったりしますが
どこらへんが公務員向けなのかも教えてください。
-
ご相談者様へ
主に以下のような理由で、公務員の方向けに“優遇”(公務員向け)されてることが多いです。
1. 信用力が高い=審査に通りやすい
公務員さんは「安定した職業」として銀行側の評価が高いです。
その分、審査が通りやすくなったり、借入上限が大きくなったりします。
2. 金利優遇がある場合がある
銀行や住宅ローン専門会社が「公務員向けプラン」として、
通常より0.05%〜0.2%ほど金利を下げてくれることがあります。
「団体向け提携プラン」みたいな扱いになってるケースもあります。
3. 団体扱い・職域ローンの適用があることも
勤務先によっては、地銀・信用金庫・労金(労働金庫)などが
「職域ローン」=団体扱いで優遇条件を提示してるケースがあります。
勤務先の共済組合を通じて申し込めたり、福利厚生制度の一環になってたりもします。
4. 共済住宅ローンの選択肢もあり
国家公務員/地方公務員どちらも、共済組合の住宅ローンが使えることがあります。
民間より金利が安いこともありますが、使い勝手が若干不便(ネット対応が少ないなど)って声もあるので要比較です。
※但し、どこの銀行で借りるにあたっても、メリット、デメリットはあります。
具体的にどのような銀行がおすすめかは、個人の状況や希望によって異なります。例えば、住宅ローンを検討している場合は、金利優遇や借りやすい条件などを比較検討することが重要です。また、ネット銀行は、金利優遇や手数料の安さなどが特徴ですが、店舗がない銀行もある為、対面での相談ができないというデメリットもあります。
オススメの流れとしましては
1.勤務先に「団体扱い」や「提携住宅ローン」がないか確認をする。
2.ネット銀行・地銀・共済組合を含めて3〜5社で仮審査をする。
3.条件・金利・団信内容などを比較して本審査を申し込む。
その中でご自身が一番ご納得頂ける条件の銀行で借入されることをお勧めいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [3回答]
1401 view
事実婚での住宅ローン連帯債務について教えてください。
結婚することになりましたが、事実婚です。 戸籍上は夫婦ではありませんが住宅ローンを連帯債務などで組むことは可能ですか? ペアローンはやめた方がいいと意見が多い気がしました。 教えていただけますでしょうか?
1401 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
1009 view
三菱UFJ銀行への住宅ローン借り換えは実際どうですか。
3年前に住宅ローンを組みました。 当時は固定金利で契約しましたが、最近の金利上昇もあり 三菱UFJ銀行への借り換えを視野に入れています。 現在住宅ローンを組んでいる銀行に「他行への借り換えを考えている」と伝えた場合、 金利の引き下げ交渉が可能になることはありますか? 三菱UFJ銀行では借り換えを優遇するキャンペーンなどはあるのでしょうか? 同じ銀行での借り換えの方が手続きが簡単で費用も抑えられると聞きますが、 実際にはどうなのでしょうか? 教えていただきたいです。
1009 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [2回答]
815 view
2軒目のマンション購入の際、1軒目の名義変更は必要ですか?
自分名義でローンを組み、完済したマンションが1軒あります。 現在、そのマンションには自分の親に住んでもらっていて 自分で住むためのマンションを購入したいと考えています。(自分名義です) 住宅ローン控除や減税を受けるにあたり、1軒目のマンションの名義は 変更した方がいいのでしょうか? 何か良い方法はありますか?
815 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
448 view
金利について
固定がいいのか変動がいいのか ローン先は都市銀かネット銀行がいいのか 果たしてどちらが得なのかわからん
448 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/02/15
- [1回答]
936 view
30代夫婦です。新築マンションを購入予定です。
30代夫婦です。 新しく新築マンションを購入予定で、共働き、二人の収入は合わせて1200万円ほどです。 妻も働いていて収入も安定しているため、ペアローンを組もうと思っています。 ただゆくゆくは子供を考えていることもあり、その場合妻側の収入が減るため 最初から単独ローンで組んでおいた方が良いのか迷っています。 それによって購入可能なマンション価格が変わってくるため、アドバイスをお願いします。 またペアローンのメリット・デメリットについても知りたいです。 よろしくお願いします。
936 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/06/16
- [1回答]
426 view
夫だけ住宅ローンの事前審査に落ちました
中古マンションを購入しようと、みずほ銀行の住宅ローンの事前審査にペアローンで申し込みをしました。 2人とも年収も勤務先も安定しているし、無理のない借入額だったと思っていたのですが、夫だけ否決通知が届きました。 クレジットカードの滞納歴もなく、心当たりがまったくないだけにショックが大きいです。 金融機関に聞いても「総合的な判断です」と言われるだけで、理由がわからずモヤモヤしています。 夫の方に何か借金があったのではと疑っているのですが、可能性としてあり得ますか?
426 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県神戸市中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/03
- [1回答]
717 view
ペアローンを組んだマンションの相続について
ペアローンを組んだマンションの相続について 夫には離婚歴があり、前妻の間に子供が2人います。 去年私と結婚し、新しくマンションをペアローンで契約予定なのですが、将来万が一夫に先立たれた場合、前妻との間の子供にマンションの相続権は発生するのでしょうか。 将来もめたくないので、できる限り対策をしておきたいです。 マンションの所有者を私名義、ローンは二人でペアローンを組むというのは可能なのでしょうか。 何かおすすめの方法があれば教えてください。 夫は年収600万円 私は300万円 購入予定のマンションは5,000万円です。
717 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/19
- [1回答]
197 view
病気で働けずローンがきつい
持病が悪化して休職中ですが、住宅ローンの返済は待ってくれません。 団信の特約に該当しない病気で、保険金も出ませんでした。 貯金を切り崩してますが、この先が心配です。 こういう状況でローンの減額や猶予をしてもらえる方法はないでしょうか。
197 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 茨城県結城市
-
- 投稿日
- 2025/04/29
- [1回答]
509 view
住宅ローンを借りるのに、地方銀行にするデメリットは?
マイホーム購入を検討している30代夫婦です。 共働きで、世帯年収は900万円、子どもはまだいませんが、 郊外エリアで戸建て購入を考えています。 住宅ローンについては、もともとネット銀行や 大手メガバンクを検討していたのですが、 親から「地元の信用がある地方銀行で借りた方が安心だ」と強く勧められています。 実際に、地方銀行なら担当者と直接話したり、 きめ細かいサポートが受けられるんじゃないかと思いますが、 ネットでは「地方銀行は金利が高め」 「融資手続きに時間がかかる」「銀行自体の将来性リスクがある」 といったデメリットの情報も出てきました。 実際はどうなんでしょうか。
509 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県刈谷市
-
- 投稿日
- 2025/01/17
- [1回答]
2012 view
住宅ローン実行前に別ローンの仮審査が影響があるか。
住宅ローンの本審査に通ったのですが、 車のローンの審査をした場合は影響ございますでしょうか? ローンが通れば車を取り置きできるので、審査だけしたいのですが、融資実行前になると影響ありますでしょうか? もちろん車のローンは住宅ローンの実行前は本申込はしません! ご回答宜しくお願いします。 この
2012 view
ご相談拝見させていただきました。
私も元公務員でした。
一般的なお話ですが、公務員向けの住宅ローン専用商品がある訳ではありません。
「公務員は信用力が非常に高い職業」
なので、借入のしやすさ、金利の面において優遇されやすいため、ご年収と物件価格のバランスがあっている・延滞等の事故履歴はなければ、ほぼすべての金融機関でのお借入れが可能です。
金融機関にとっては「借りて欲しい人第一位」と言っても過言ではありません。
公務員向けと謳っているものでも、優遇金利を比較すると他行の方が低金利であったりと金融機関の優遇が、銀行側にとって一般の方と比較して優遇金利であっても、ご相談者様にとっては優遇とは言えない金利であることもあります。
○購入物件
・マンション
・土地
・戸建
築年数、借地など金融機関によって取扱いできる物件に制限がありますので、物件が決まってからの方がご提案がしやすいです。
○共済や信用組合の利用
公務員ならではありますが、共済等から住宅資金の借入が可能です。
・審査が職員の生活を重視しているため、他行と比較し借入がしやすい
・住宅ローンの事務手数料が安い、もしくはかからない
・退職金での返済を考慮してくれる
・団信保障分を共済側が負担
などのメリットが各共済によって存在します。
一般的には他行よりも金利は高いですが、融通が効くというメリットがあります。
住宅購入において公務員は最強と言える職業です。
総返済額・団信保障など総合的に判断して、ご自身にあった金融機関が見つかると良いですね。