不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2025/01/26
-
- 更新日
- 2025/01/26
- [1回答]
412 view
50年の住宅ローンのデメリットを教えてください
一昨日ぐらいにテレビで50年の住宅ローンを組まれた方のニュースを拝見しました。
本来30〜35年でローンを組むものを50年にした際のデメリットを知りたいです。(総額がやばそうですけど。。)
ローンはなるべく早めに返済したほうがいいのかと思っていましたが、月々の支払いを抑え、空いたお金で資産運用をされるとか。
それがアリになってくると、購入というのも視野に入れてもいいかなと思ってます。
どのようなデメリットがあるのか教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
368 view
住宅ローンのワイド団信を検討中、保障内容や金利への影響を知りたい
現在、住宅購入を検討しており、2500万円の借入を予定しています。 ですが、過去に健康診断で高血圧と診断され、現在も降圧薬を服用中です。 5年前には軽度の糖尿病と診断され、現在は食事療法で管理しています。 このような状況でも住宅ローンに申し込むことができるのか不安です。 ネットで調べたところ、「ワイド団信」という選択肢があると知りましたが、 通常の団信と比べて保障内容に違いはありますか? 加入条件や審査基準についても詳しく教えていただけますでしょうか。 ワイド団信を選ぶ場合、総返済額への影響についても具体的な数字が知りたいです。
368 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [1回答]
53 view
住宅ローンについて
住宅ローン申請した同じ月まで消費者金融に借り入れがあり、住宅ローン申請の2週間前に完済しました。 完済当月に住宅ローンの申請をペアローンで世帯年収900万,借入希望6000万で申請をしましたが事前審査で落ちました 現在借入は0です。 信用情報を取り寄せていますが、この場合再度審査を受けるのはどの程度期間空ければ良いでしょうか 信用情報の借入残高が0であれば再度審査を受けていいのでしょうか
53 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県豊岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
2807 view
住宅ローンの本審査後に別の金融機関へ切り替えられますか?
現在、都内でマンション購入を検討中です。 1つの銀行で本審査に通ったのですが、金利が低い銀行を見つけました。 この場合、本審査を取り消して別の銀行で借り入れることはできますか? その際に違約金や取消料が発生する可能性があるか教えてください。
2807 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [2回答]
1412 view
フリーランスになる前に住宅ローンを組むことは賢明でしょうか?
30代男です。 年収は500万ですが、将来的にはフリーランスとして働くことを検討しています。 フリーランスになると収入が不安定になるため、住宅ローンの返済が心配です。 フリーランスになる前にマンションを購入し、住宅ローンを組むことは賢明でしょうか? また、フリーランスになった後に住宅ローンを組むことは可能ですか?
1412 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
250 view
買い先行での住み替えの住宅ローンについて教えてください。
現在、分譲マンションに住んでおり、家族構成は夫婦+小学生の子ども2人です。 手狭になってきたこともあり、戸建てへの住み替えを検討しています。 住宅ローン残債が約1,500万円あり、住宅ローン控除も利用中で、 あと2年ほど控除期間が残っています。 また、新居の購入予算は4,500万円程度で、 エリアは現在と同じ学区内を希望しています。 今は買い先行での住み替えを検討しています。 というのも、子どもの転校を避けるため、 先に新居へ引っ越してから今の家を売却したいのですが、 その場合、住宅ローンを二重に組むことになりますか? あるいはつなぎ融資などでしょうか。 現住所の住宅ローン控除の適用はなくなってしまいますか?
250 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/05/06
- [2回答]
1834 view
シングルマザーということが原因で住宅ローンに通らないことはありますか?
住宅ローン審査に落ちました。 勤続9年目、年収400万円弱、借金・他ローンなし、金融事故なし ネットに書かれているような、住宅ローン審査に落ちる大きな理由には該当せず・・・原因はどうしたらわかるのでしょうか? 思い当たる節があるとすれば、3年前に離婚をしシングルマザーで子どもを2人育てています。 そのため、生活が困窮していると銀行に判断されているのでしょうか? 夫からの養育費や児童扶養手当などもあり、生活には困っていません。 が、ネット銀行などの場合、このような状況をどのように伝えればよいのでしょうか?
1834 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県新潟市東区
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [1回答]
348 view
第四北越銀行の夫婦連生プランを勧められていますが、デメリットが気になっています
現在、新潟県内で中古マンションの購入を検討しており、住宅ローンの相談を進めています。 夫婦ともに正社員で共働きのため、地元の第四北越銀行から「夫婦連生団信付き住宅ローンプラン(夫婦連生プラン)」を提案されました。 一方が亡くなった時にローン全額免除は良いと思いますが、その分金利が上がりますし、途中でペアローンと違って分離できないデメリットがあると聞きました。 今後もし離婚やどちらかが仕事を辞めることになった場合も想定すると踏ん切りがつきません。 客観的な意見を伺いたいです。
348 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/10/10
- [4回答]
5240 view
住宅ローンを妻名義で組み、夫が支払うことは可能か?
住宅ローンを妻名義で組み、夫が支払うことは可能か? マンション購入を考えています。妻の年収は200万円、私は600万円程です。 私は過去に200万円の借金をしており現在返済中で、それにプラス奨学金の返済が200万円程あります。 購入予定のマンションは4,000万円です。 妻には借金などない為、信用度で言えば妻名義で申請し、支払いを私にするのが良いかと思うのですが、そのような組み方は可能なのでしょうか。 収入面から難しいでしょうか。何か良い案があれば教えて頂きたいです。
5240 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
339 view
契約社員でも住宅ローンは組めますか?
勤続5年の契約社員です。(1年毎の更新) 年収は520万円ほど。 先日同僚が住宅ローン審査に落ちたと言っており、私も今後住宅購入を検討している為気になりました。この雇用形態でも住宅ローンは借りられますか。 一番重要視されるのはなんでしょうか。
339 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
227 view
連生団信のメリットとデメリットが知りたい
夫婦ともに30代で共働き、今まさに住宅ローンの本審査を進めています。 物件価格が高めのため、収入合算+ペアローンを検討しており、「連生団信」の加入を勧められています。 たしかに、どちらかが万が一のときにローンが全額ゼロになるという仕組みは安心感があります。 特に子どももいる家庭としては、保険的な意味でも魅力的に感じています。 ただ調べていくうちに、団信保険料が高くなる/金利が上乗せされる/団信付きローンだと他行との比較がしにくくなるなど、いろんな落とし穴があることも知り、今は慎重になっています。 また、もし今後離婚などでローンを分ける必要が出てきた場合、連生団信だとややこしいのでは?という心配もあります。
227 view
銀行の融資業務って、融資をするかしないかの審査はきっちり行いますが、いったん融資をしてしまえば毎月定期的にお金が入ってくる仕組みなので、楽なのです。それが35年ではなく最長50年も続くということですから、銀行にとってもおいしい仕組みなのです。
融資を受ける側としては長い期間にわたって利息を支払い続けなればいけませんので、おっしゃる通り支払い利息総額が大きくなることがデメリットです。それ以外のデメリットでは50年先は多分仕事をしていない可能性がたかく、どこかで返済原資を貯めなければいけないということでしょうか。
しかし、今はデフレ時代。デフレというのはモノの価値が上がり、貨幣価値が下がる現象ですので、貨幣を借りてモノを買う住宅ローンによる自宅の購入は、経済合理性に合致したものです。つまり、無理に返済原資を貯めなくてもインフレに伴う収入の増加により、返済額自体が相対的に小さいものになってくるのです。バブル崩壊以前の日本はインフレ時代でしたので、その時代に持ち家比率が上昇したという歴史があります。
デフレ時代には、貨幣価値が上がりますので、ローンは早めに返すべきですが、今は変わりました。物件価格が上昇してしまった今、35年を超えるローンは十分検討余地があると思います。