不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/02/24
-
- 更新日
- 2024/02/24
- [1回答]
471 view
ローン選択のポイントや金融機関選びについて
マンション購入に際して、ローン選択のポイントや金融機関選びについてのアドバイスをお願いします。
固定金利と変動金利の選択基準、返済計画の立て方など、長期にわたるローンの管理に関して、
特にファミリー層に適したポイントがあれば知りたいです。また、ローンの事前審査が通りやすい条件なども教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
361 view
住宅ローン審査と車のローンは一緒にできますか?
新築マンションを住宅ローンを組んで購入しようと考えています。 しかし別で自動車ローンでの100万円の残債を抱えています。 住宅ローンを組む際に、自動車ローンの残債は審査にどのような影響がありますか? 住宅ローンに自動車ローンを一本化して支払うことは可能ですか?
361 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/29
- [3回答]
337 view
フリーランスでも安定した収入があれば住宅ローンは組めますか?
来年結婚予定のパートナーが、フリーランスで仕事をしています。 5年前に独立し、月によって収入は変動するもののここ3年程は安定しているそうで、結婚後に一緒に住む場所をどうしようか検討中です。 しばらくは賃貸で考えていますが、家賃の上昇に伴い購入も視野に入れています。 私は1年毎に更新がある契約社員です。 夫は年収600万円、私は300万円程です。 この状況で住宅ローン審査は通りますか?借金等はありません。
337 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/17
- [2回答]
367 view
ソニー銀行の住宅ローン
ソニー銀行の住宅ローンの金利があがってきていて、借り換えを検討しています。都内3LDKのマンションで、当時3,800万円で購入しました。 ローン残高はあと2,000万くらいです。ただ、自分は2年前に転職しています。スムーズに借り換えするのは難しいでしょうか。
367 view
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [1回答]
286 view
債務保証人
住宅ローンにて債務保証人になる時カードキャッシングがあると保証人にはなれませんか?また保証人もしらべられますか?
286 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1926 view
住宅ローンの残高が知りたいです
離婚が具体的に決まった時、返済中の住宅ローンの残高はどのように確認出来ますか。
1926 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/02/03
- [2回答]
269 view
住宅ローンの繰り上げ返済をしてほしいのに夫に反対されます
29歳です。年の差(13歳差)で結婚した42歳の夫と2歳の子供がいます。 3年前に中古マンションを3,500万円のローンを組んで購入しました。 私は子どもがまだ小さくお金がかからない内に、なるべく住宅ローンを繰り上げ返済してほしいのですが、夫は死んだらチャラになるわけだし、借りていた方が得だと言う考えです。 単純にこのペースで返済し続けると夫は74歳までローンを払い続けることになります。 その間何があるかわからないんだから、と言いますが、私はなるべく早い内に借金をなくしておきたい考えです。 この場合、専門家から見てどう返済していくのが一番理想でしょうか。 アドバイス頂きたいです。
269 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
82 view
団信に入らず住宅ローンを組むのは無謀?不安でも買いたい…
持病があり、団信の審査に通る自信がありません。 それでも住宅購入を検討しており、フラット35なら団信なしも可能と聞きましたが、 万が一のとき家族に迷惑がかかるのではと悩んでいます。(話の主旨がバラバラですみません) 団信に代わる保障や、購入方法、 団信なしでローンを組むケースなど、 助言をいただけないでしょうか?
82 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道室蘭市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [2回答]
166 view
がん経験者でも団信に加入できますか?
妻とマイホームの購入を考えております。 私は癌経験者で3年前にステージ1のがんと診断され、 手術と一定期間の治療を経て、現在は完治しています。 定期的な経過観察は続いていますが、再発の兆候はなく、 医師からも健康状態に問題はないと言われています。 しかし購入の際、団信に加入できるのでしょうか。 金融機関によって審査基準は異なりますか? がん経験者に寛容な銀行はありますか? そもそも住宅購入は慎重にすべきなのか悩んでいます。 審査に通ったケース、注意点など知りたいです。
166 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [1回答]
90 view
親子リレーローンで住宅購入、リスクはありますか?
現在、60代の父と30代の私(息子)で、都内の中古マンションを共同で購入しようとしています。 物件価格は約6,000万円、父の資金援助と収入もあるため、住宅ローンは「親子リレーローン」で検討中です。 父が主債務者になる場合、団信には加入できるのでしょうか。 また返済中に父が万が一のことがあった場合、私が全ての返済を引き継ぐ形になるのでしょうか。 その場合、相続や贈与に関してはどういった扱いになるのでしょうか。 金利や審査条件も銀行によってバラつきがあるので、相談先に迷っています。
90 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/28
- [1回答]
114 view
頭金ゼロ か 300万入れてローンを組むか迷ってます
4,800万円程の中古マンションの購入を検討しています。 引っ越しや家具家電の購入費も考えると、頭金を入れずにフルローンで借りたいと思っていますが、 妻からは毎月の支払いが少しでも減るなら先に入れた方がいいのではと言われています。 ローンの返済期間は35年です。アドバイスください。
114 view
〇固定金利と変動金利の選択の基準
固定金利と変動金利のどちらにすべきかは、返済シミュレーションを比較して決めることをおすすめします。
固定金利は、借り入れから一定期間、または完済まで金利が変わらないので、毎月の返済額が一定であり、将来の家計の見通しが立てやすいです。
しかし、変動金利と比べて借入当初の金利が高めに設定されています。一方、変動金利は途中で返済額が変わるリスクがあるものの、借入当初の金利が低いため、より効率的に元金を減らせる可能性があります。
返済シミュレーションで返済額を比較することで、「固定金利にするとこれだけ返済額が高くなるのであれば、変動金利の方が良い」「返済額があまり変わらないのであれば、金利が固定される安心を取りたい」などと判断がしやすくなるはずです。
〇返済計画の立て方について
住宅ローンの借入額は、年間返済額が年収の25%以下になるようにするのが良いといわれますが、これはあくまで目安に過ぎません。
まずは、現在のひと月あたりの収入と支出をもとに、無理なく返済できる金額を考えます。また、将来的に収入の減少や支出の増加が起こる可能性を想定することも重要です。
特に、ファミリー世帯は、子どもの成長とともに教育費や生活費が増えていくことを想定し、余裕のある返済額を考えることが大切です。
返済期間は、長くすればするほど毎月の返済額は少なくなりますが、支払う利息の総額は増えてしまいます。また、主な収入源が年金となったセカンドライフまで返済が続くと、生活が苦しくなってしまうかもしれません。返済期間についても、完済までのライフプランを踏まえて慎重に設定することが重要です。
〇金融機関の選択について
金融機関を選ぶ際は、借入金利だけでなく、団体信用生命保険の保障内容や手数料などを比較すると良いでしょう。
団体信用生命保険は、借主が死亡や高度障害状態となった場合に、保険金で住宅ローンの残債を保障してくれる保険です。近年は、追加の保険料を支払うことなく、がんと診断されたときに残債の半額が保障されるなど、通常よりも保障が充実した団信も増えてきました。
特に、家計を支えている方は、万が一のときに残されたご家族が返済で困ることのないよう、じっくりと団信の保障を検討することが重要となります。
〇ローンの審査について
ローンの事前審査に通りやすいのは「安定した収入がある」「大企業の正社員や公務員」「勤続年数が長い」「預貯金の残高が多い」などに該当する方です。また、クレジットカードの支払いやローンの返済に長期の滞納がなく、信用情報に問題がないことも審査に通過する上では重要となります。
ただし、事前審査に通過できても、本審査に通過できなければ住宅ローンは借り入れできません。とくに、ネット銀行のみ事前審査を受ける場合は、年収や勤続年数、他の借入状況などを正確に申告しないと、本審査で通過できない可能性があるので注意が必要です。