不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2025/01/29
-
- 更新日
- 2025/02/09
- [1回答]
177 view
住宅ローンのワイド団信を検討中、保障内容や金利への影響を知りたい
現在、住宅購入を検討しており、2500万円の借入を予定しています。
ですが、過去に健康診断で高血圧と診断され、現在も降圧薬を服用中です。
5年前には軽度の糖尿病と診断され、現在は食事療法で管理しています。
このような状況でも住宅ローンに申し込むことができるのか不安です。
ネットで調べたところ、「ワイド団信」という選択肢があると知りましたが、
通常の団信と比べて保障内容に違いはありますか?
加入条件や審査基準についても詳しく教えていただけますでしょうか。
ワイド団信を選ぶ場合、総返済額への影響についても具体的な数字が知りたいです。
-
こんにちわ!
私も先日お客様で同様のご質問をいただきました。
そのお客様は、完治したガンがあったのですが、残念ながらワイド団信でもだめでした・・・。
事前審査からしてダメだったんですが・・・。健康って本当に大事ですよね。
ワイド団信と通常の団信の違い、審査基準、総返済額の影響について
住宅ローンの団信について不安をお持ちとのことですが、健康状態による審査の影響や、ワイド団信の仕組みについてご説明します。
1 そもそも団信とは?
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に、残りのローンを完済してくれる保険です。ほとんどの金融機関では、住宅ローン契約に団信への加入が必須となっています。
通常の団信に加入するためには、健康状態の告知が必要となり、持病がある場合は加入が難しいことがあります。特に高血圧や糖尿病などの慢性疾患があると、審査で不利になるケースがあります。
2 ワイド団信とは?
ワイド団信は、健康状態に不安がある方向けの団信で、通常の団信よりも審査基準が緩和されています。
・高血圧や糖尿病などの持病があっても加入しやすい
・通常の団信と比べて金利が上乗せされる(0.2%~0.3%程度)
・保障内容は通常の団信と同じ(死亡・高度障害時にローン残債がゼロになる)
・銀行ごとに審査基準が異なるため、比較検討が必要
ワイド団信の審査では、病状が重くなく、適切に管理されていることが重要になります。
3 ワイド団信の審査基準
金融機関によって異なりますが、一般的に以下の条件を満たしていれば加入しやすくなります。
高血圧
・降圧薬を服用しているが、合併症がない
・血圧が安定している
糖尿病
・軽度であり、食事療法や軽い投薬のみで管理できている
・合併症(腎疾患・網膜症・神経障害など)がない
4 ワイド団信の金利と総返済額への影響
ワイド団信を利用する場合、通常の団信よりも金利が0.2%~0.3%上乗せされます。
(例)
【金利1.5%(通常団信)と1.8%(ワイド団信)で比較】
借入額:2,500万円 返済期間:35年
→金利1.5%(通常団信):毎月の返済額 約75,000円、総返済額 約3,150万円
→金利1.8%(ワイド団信):毎月の返済額 約78,000円、総返済額 約3,280万円
ワイド団信を選ぶと、毎月の返済額が約3,000円増え、総返済額は約130万円増加する計算となります。
5 ワイド団信を選ぶ際のポイント
・まずは通常の団信に申し込み、審査に落ちた場合にワイド団信を検討する
・複数の金融機関で審査基準を比較し、条件を確認する
・ワイド団信を利用すると金利が上がるため、総返済額の増加も考慮する
・フラット35など、団信加入が必須ではない住宅ローンも選択肢として検討する
まとめ
・通常の団信では健康状態によって審査に落ちる可能性があるが、ワイド団信なら加入できる可能性が高いです。
・ワイド団信の金利は通常より0.2%~0.3%高くなるため、総返済額が130万円程度増加する
・まずは通常の団信に申し込み、審査に落ちた場合にワイド団信を検討する
・複数の金融機関で審査基準を比較し、より有利な条件を選ぶことが重要
ワイド団信を選ぶことで住宅ローン審査に通る可能性は高まりますが、金利が上がるため総返済額の増加も考慮して選ぶことが大事です!
ご不明な点があれば、お気軽にご相談くださいね!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
178 view
フリーランスでも住宅ローンが通りやすい銀行を教えてください
フリーランスでデザイン業をしています。 年間収入は500万円程で、貯金は300万円程です。 マイホームを検討しているのですが、メガバングは審査が厳しいと聞き、それ以外で審査が通りやすい銀行を探しています。 都内在住で、大きなローンや延滞歴もありません。よろしくお願いいたします。
178 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [1回答]
76 view
住宅ローンの借り換えをしたいのですがどこに相談すればいいですか?
マイホーム購入をして、30年ローンで残債は2600万、 変動金利で住宅ローンを組んでいます。 借り換えを検討中なのですが、まず借り換えすべきかどうかの 見極めが中々自分で出来ません。 FPさんや住宅ローンアドバイザーの方もいるし、 銀行の担当者が一番的確にアドバイスくれますか? それとも第三者的な専門家の方に一度聞いた方がいいですか?
76 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [2回答]
164 view
三菱UFJ銀行でフルローンを組みたい
三菱UFJの住宅ローンを利用して住宅ローンを組みたいのですが、(不動産会社からの紹介) 自己資金がない為フルローンにしたいと思っています。 築20年の物件なのですが、フルローンでも通るでしょうか。 世帯年収は800万円(勤続6年)、4,500万円程の中古マンションです。 また、三菱UFJが通らなかった場合、他の銀行に変えて審査をする流れで良いのでしょうか。
164 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [1回答]
621 view
個人事業主の場合住宅ローン審査は通りにくいでしょうか?
個人事業主の場合住宅ローン審査は通りにくいでしょうか? 旦那との収入合算でローンを通したいのですが…
621 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [2回答]
232 view
住宅ローンの利上げに関して教えてください
初めまして。 昨年末4,980万円の戸建てを35年のローンで購入しました。 ネット銀行の変動金利で、連帯保証にて借り入れております。 年収比率は収入合算で余裕がありましたが、実際に生活してみると、先への不安も重なり賃貸でも良かったのでは?と思っていた最中、利上げのニュースで後悔が押し寄せています。 変動金利の今後の予測記事などは信じられる情報ですか? 上がり続けるのであれば、それこそ新しいうちに手放したほうがいいのか?不安で仕方ないです。
232 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大分県中津市
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [1回答]
585 view
住信sbiネット銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
過去に大きな病気を患った経験があり、現在は完治していますが、 団信の加入審査への影響と 住信sbiネット銀行に審査を出そうかと思っているので 審査基準で通過するのが厳しい項目があれば教えてください。
585 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [2回答]
281 view
40歳で35年ローンは組めますか?審査は通りますか?
40代で35年ローンは組めるのでしょうか。 勤続年数も長く、年収もある方なのですが 年齢だけで審査に落ちることもありますか?
281 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [2回答]
257 view
50代での住宅ローン残債、繰り上げ返済するべきでしょうか
現在、変動金利で2,000万円の住宅ローンを返済中ですが、私が50代になるころにはまだ残債が1,000万円ほど残る見込みです。 老後資金も考えると、可能な限り繰り上げ返済をしておくべきか、それとも資産を確保しておいた方が良いのか悩んでいます。 どう判断すればよいでしょうか? 妻と、高校生の子供と大学生の子供がおり、まだ養育費がかかります。
257 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [2回答]
132 view
保証会社に直接住宅ローン審査を申込むことは可能?
銀行ではなく、直接保証会社に審査をだして、それが通れば大体どこの銀行も融資してくれると聞いたのですが、そんなこと可能なのでしょうか?
132 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/17
- [7回答]
1321 view
住宅ローンの返済期間が40年
住宅ローンの返済期間が40年のものがあると聞きました。マンション購入を検討しているので、月々の負担を考えると40年の方が良いのかと思いましたが、デメリットはなんでしょうか。
1321 view