不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2025/01/29
-
- 更新日
- 2025/02/09
- [1回答]
368 view
住宅ローンのワイド団信を検討中、保障内容や金利への影響を知りたい
現在、住宅購入を検討しており、2500万円の借入を予定しています。
ですが、過去に健康診断で高血圧と診断され、現在も降圧薬を服用中です。
5年前には軽度の糖尿病と診断され、現在は食事療法で管理しています。
このような状況でも住宅ローンに申し込むことができるのか不安です。
ネットで調べたところ、「ワイド団信」という選択肢があると知りましたが、
通常の団信と比べて保障内容に違いはありますか?
加入条件や審査基準についても詳しく教えていただけますでしょうか。
ワイド団信を選ぶ場合、総返済額への影響についても具体的な数字が知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [2回答]
576 view
2軒目のマンション購入の際、1軒目の名義変更は必要ですか?
自分名義でローンを組み、完済したマンションが1軒あります。 現在、そのマンションには自分の親に住んでもらっていて 自分で住むためのマンションを購入したいと考えています。(自分名義です) 住宅ローン控除や減税を受けるにあたり、1軒目のマンションの名義は 変更した方がいいのでしょうか? 何か良い方法はありますか?
576 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
604 view
三菱UFJ銀行への住宅ローン借り換えは実際どうですか。
3年前に住宅ローンを組みました。 当時は固定金利で契約しましたが、最近の金利上昇もあり 三菱UFJ銀行への借り換えを視野に入れています。 現在住宅ローンを組んでいる銀行に「他行への借り換えを考えている」と伝えた場合、 金利の引き下げ交渉が可能になることはありますか? 三菱UFJ銀行では借り換えを優遇するキャンペーンなどはあるのでしょうか? 同じ銀行での借り換えの方が手続きが簡単で費用も抑えられると聞きますが、 実際にはどうなのでしょうか? 教えていただきたいです。
604 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [2回答]
198 view
ローン通過済みの物件なのに「先約優先」ってどういうこと?
新築マンションに申し込みを入れました。 住宅ローンの事前審査も通過し、あとは契約を待つだけと思っていたのですが、 急に営業担当から「別の申込者を優先することになった」と連絡が来ました。 申込書も出し、ローン審査もクリアしていたのに、 どうしてこんなことが起こるのか納得できません。 なぜこんなことが起きるんでしょうか。
198 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2231 view
住宅ローンが完済前に買い替える場合に新たな住宅ローンが負担にならないか
現在、都内の新築15年程のマンションに住んでおり、住宅ローンを返済中です。家族が増え、手狭になったので、広いマンションに移ることを計画しています。 しかし、現在のマンションがいくらで売却できるかも問題ですが、住宅ローンの残高が売却額を上回る場合、つまり、住宅ローンが完済できない場合に、新たなマンションの住宅ローンが重く負担となることを懸念しています。そもそも、このようなケースで住宅ローンの審査は通るのでしょうか?
2231 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [2回答]
241 view
自己破産10年経過後のペアローン検討について
私夫が2015年に自己破産をし、ようやく10年が経過してCIC、JICC、KSCすべての機関から異動がないのが確認でき、スーパーホワイトになりました。 ちょうど直近で、戸建新築徒歩10分以内の物件が見つかり購入をしたく住宅ローンを検討させて頂いております。 物件額5,000万円、夫41歳年収700万勤続6年、妻39歳年収500万勤続20年、頭金は1,000万円を用意しました。 夫がスーパーホワイトでクレヒスが無い状態なのですが、クレヒスをある程度積んでから臨んだ方が良いでしょうか。 また夫が自信ないので、妻をペアローンにしてやる方が信用度が上がり可能性上がるものでしょうか。 夫の審査落ちで、妻に迷惑がかかるようなら、まずはクレヒスを作る事が先決でしょうか。 ここ3.4年なかなか希望エリアに希望する物件がでなく、ようやく出てきた物件ですが可能であればこのタイミングで購入に踏み切りたくは考えております。 アドバイス何卒宜しくお願い申し上げます。
241 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [4回答]
1835 view
頭金を多めに入れるのとフルローンではどちらが良いのでしょうか。
35年で住宅ローンを組んで5000万のマンションを購入予定です。(年収800万) 貯金と援助を合わせて1200万円あるので、頭金を入れてなるべくローンを減らして借りようと思っていたのですが、フルローンの方が良いと友人にアドバイスをもらいました。 個人的にはローンの額が少ない方が気持ち的に安心かなと思ったのですが、頭金を多めに入れるのとフルローンではどちらが良いのでしょうか。 おすすめがあればアドバイスお願いします。
1835 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市城東区
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [1回答]
480 view
住宅ローンの定額型と定率型の事務手数料、どちらが得か?借入額4,000万円の場合の比較を知りたい
現在、住宅ローン4,000万円の借入を検討しております。 金融機関によって「定額型」と「定率型」の2種類がありますが、 どちらを選ぶべきでしょうか? 特に、借入期間が35年の場合、定率型のほうが初期コストが高いものの、金利優遇が受けられる可能性があるため、 総支払額としてどちらが有利なのかシミュレーションを知りたいです。 また、繰り上げ返済を積極的に考えている場合、どちらの手数料体系が向いているのか知りたいです。
480 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/09
- [1回答]
154 view
住宅ローンの金利、このまま上がり続けるのでしょうか。
都内で中古マンションを探している共働き夫婦です。 世帯年収は1,100万程で、現在は賃貸ですが子供が小学生になるまでに家を購入したいと思っています。 正直、ここ最近の住宅ローン金利の傾向を見ていると今変動金利を組んで良いのか、とても不安です。固定金利は高いですが、このまま上がり続けるのであれば固定にしておいた方が良いのでしょうか。家計の余裕を考えると二の足を踏んでいます。 検討中のマンションも悪くない条件で、エリア的にもなかなか出てこない感じのマンションではあるのですが、急いで買うのも怖く、判断できずにいます。
154 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県茅ヶ崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [1回答]
1239 view
住宅ローンを信用金庫で組むデメリットはなんですか
中古マンションを購入したいのですが、住宅ローンは銀行より信用金庫の方がいいのでは?とアドバイスをうけました。メガバンクよりも金利が低いようなのですが、デメリットはありますか? 購入希望マンションはファミリータイプで2,800万円程、年収500万です
1239 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [3回答]
331 view
住信SBIネット銀行のローン審査、クレジットカードの借入は影響しますか?
現在、住信SBIネット銀行の住宅ローン審査を申し込む予定ですが、クレジットカードのリボ払いが残っている状態です。 審査に影響しないか不安です。残り80万円ほどですが、審査申込前に無理やりでも完済しておいた方が良いのでしょうか。
331 view
こんにちわ!
私も先日お客様で同様のご質問をいただきました。
そのお客様は、完治したガンがあったのですが、残念ながらワイド団信でもだめでした・・・。
事前審査からしてダメだったんですが・・・。健康って本当に大事ですよね。
ワイド団信と通常の団信の違い、審査基準、総返済額の影響について
住宅ローンの団信について不安をお持ちとのことですが、健康状態による審査の影響や、ワイド団信の仕組みについてご説明します。
1 そもそも団信とは?
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に、残りのローンを完済してくれる保険です。ほとんどの金融機関では、住宅ローン契約に団信への加入が必須となっています。
通常の団信に加入するためには、健康状態の告知が必要となり、持病がある場合は加入が難しいことがあります。特に高血圧や糖尿病などの慢性疾患があると、審査で不利になるケースがあります。
2 ワイド団信とは?
ワイド団信は、健康状態に不安がある方向けの団信で、通常の団信よりも審査基準が緩和されています。
・高血圧や糖尿病などの持病があっても加入しやすい
・通常の団信と比べて金利が上乗せされる(0.2%~0.3%程度)
・保障内容は通常の団信と同じ(死亡・高度障害時にローン残債がゼロになる)
・銀行ごとに審査基準が異なるため、比較検討が必要
ワイド団信の審査では、病状が重くなく、適切に管理されていることが重要になります。
3 ワイド団信の審査基準
金融機関によって異なりますが、一般的に以下の条件を満たしていれば加入しやすくなります。
高血圧
・降圧薬を服用しているが、合併症がない
・血圧が安定している
糖尿病
・軽度であり、食事療法や軽い投薬のみで管理できている
・合併症(腎疾患・網膜症・神経障害など)がない
4 ワイド団信の金利と総返済額への影響
ワイド団信を利用する場合、通常の団信よりも金利が0.2%~0.3%上乗せされます。
(例)
【金利1.5%(通常団信)と1.8%(ワイド団信)で比較】
借入額:2,500万円 返済期間:35年
→金利1.5%(通常団信):毎月の返済額 約75,000円、総返済額 約3,150万円
→金利1.8%(ワイド団信):毎月の返済額 約78,000円、総返済額 約3,280万円
ワイド団信を選ぶと、毎月の返済額が約3,000円増え、総返済額は約130万円増加する計算となります。
5 ワイド団信を選ぶ際のポイント
・まずは通常の団信に申し込み、審査に落ちた場合にワイド団信を検討する
・複数の金融機関で審査基準を比較し、条件を確認する
・ワイド団信を利用すると金利が上がるため、総返済額の増加も考慮する
・フラット35など、団信加入が必須ではない住宅ローンも選択肢として検討する
まとめ
・通常の団信では健康状態によって審査に落ちる可能性があるが、ワイド団信なら加入できる可能性が高いです。
・ワイド団信の金利は通常より0.2%~0.3%高くなるため、総返済額が130万円程度増加する
・まずは通常の団信に申し込み、審査に落ちた場合にワイド団信を検討する
・複数の金融機関で審査基準を比較し、より有利な条件を選ぶことが重要
ワイド団信を選ぶことで住宅ローン審査に通る可能性は高まりますが、金利が上がるため総返済額の増加も考慮して選ぶことが大事です!
ご不明な点があれば、お気軽にご相談くださいね!