不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
-
- 更新日
- 2025/02/06
- [3回答]
711 view
ZEH専用住宅ローンは普通の住宅ローンと何が違う?
琉球銀行が出しているZEH専用住宅ローンは、他の銀行の住宅ローンと何か大きな違いがあるんですか?
審査基準なども変わりますか?
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
琉球銀行の「ZEH(ゼッチ)専用住宅ローン」は、環境に配慮した住宅であるZEH住宅や省エネ住宅を取得・改装する際に、特別な金利優遇を提供する商品です。このローンは、ZEH住宅の普及と脱炭素社会の実現を支援する目的で提供されています。
(主な特徴)
・金利優遇: 借入当初5年間は固定金利0.5%が適用されます(2024年10月現在)。6年目以降は、琉球銀行所定の住宅ローン基準金利が適用されます。ただし、団体信用生命保険の上乗せプランを選択する場合、適用金利に+0.07%~+0.2%が加算されます。
・対象物件: 「Ryukyu net ZERO Energy Partnership」加盟業者が施工等を行うZEH住宅および省エネ住宅が対象となります。正式なお申し込みまでに、「BELS評価書」などの確認資料の提出が必要です。
・他行のZEH対応住宅ローンとの比較:
他の金融機関でも、ZEH住宅向けに金利優遇を提供している場合があります。
例えば
三井住友銀行: WEB申込専用住宅ローンで、ZEH住宅を対象に変動金利から年▲0.05%の引き下げを行っています。
りそな銀行: 環境配慮型住宅向けの特別金利プラン(SX金利プラン)で、変動金利から年▲0.01%の引き下げを提供しています。
これらと比較すると、琉球銀行のZEH専用住宅ローンは、当初5年間の固定金利0.5%という大幅な金利優遇が特徴的です。
・審査基準について:
琉球銀行のZEH専用住宅ローンの審査基準は、一般的な住宅ローンと大きく変わらないと考えられます。ただし、対象物件がZEH住宅や省エネ住宅であることを証明するために、「BELS評価書」などの提出が必要となります。また、団体信用生命保険への加入や、保証会社の保証が得られることなど、通常の住宅ローンと同様の条件が求められます。
(まとめ)
琉球銀行のZEH専用住宅ローンは、ZEH住宅や省エネ住宅を取得・改装する方に対し、当初5年間の固定金利0.5%という大きな金利優遇を提供しています。他行のZEH対応住宅ローンと比較しても、優れた金利条件と言えるでしょう。審査基準は一般的な住宅ローンと大きく変わりませんが、対象物件の証明書類の提出が必要となります。ZEH住宅の取得を検討されている方は、琉球銀行のこのローンを選択肢の一つとして考慮する価値があるでしょう。(最新の情報は再度確認をお願いいたします)
以上、参考になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
最近の傾向として、琉球銀行に限らずZEH住宅にたいして優遇措置を設けている金融機関が多くなっています。
琉球銀行の場合、以下のようなメリットを掲げています。
①金利優遇:借入開始から5年間、0.5%の固定金利適用。
②審査優遇:ZEHにより削減される光熱費を収入に加算して審査するため、借り入れできる額が増加できる可能性がある。
ZEH住宅を対象としている以外、担保評価に関しては一般住宅と異なる部分はないと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県新潟市東区
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [1回答]
522 view
第四北越銀行の夫婦連生プランを勧められていますが、デメリットが気になっています
現在、新潟県内で中古マンションの購入を検討しており、住宅ローンの相談を進めています。 夫婦ともに正社員で共働きのため、地元の第四北越銀行から「夫婦連生団信付き住宅ローンプラン(夫婦連生プラン)」を提案されました。 一方が亡くなった時にローン全額免除は良いと思いますが、その分金利が上がりますし、途中でペアローンと違って分離できないデメリットがあると聞きました。 今後もし離婚やどちらかが仕事を辞めることになった場合も想定すると踏ん切りがつきません。 客観的な意見を伺いたいです。
522 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2025/06/25
- [1回答]
161 view
団信加入せずに住宅ローンを組んだのですが、今から見直せますか?
2022年に住宅ローンを借りた際、健康上の理由で団体信用生命保険に入れませんでした。 当時は「いずれ見直せばいい」と思っていたのですが、 最近子どもが生まれて見直しを考えています。 健康状態がやや改善している今、団信には途中加入できるのでしょうか? それとも借り換えが必要ですか? 住宅ローンの見直し方法を教えてください。
161 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
538 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
538 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [3回答]
771 view
auじぶん銀行でフルローン希望!
築28年の中古マンションを購入後、リフォームして住みたいと思っています。 我が家は携帯、ネット回線、電気も全てauの為、住宅ローンもauで検討していますが、ローン審査は他の銀行に比べて厳しいでしょうか。 金利も比較的低く、手数料もメガバンクより安いのでここで借りれたらと思っていますが、、、 世帯年収は750万円、勤続8年、2LDKの3,800万円のマンションです。 リフォーム代は手持ち資金でいく予定ですが、もしリフォーム代込みでローンが組めたら組みたいです。
771 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県岡崎市
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [2回答]
711 view
夫に借金がある場合、私の単独名義でローンを組めますか?
夫には消費者金融・カードローン含め、借金が160万あります。 今は任意整理をして返済中なのですが、 返済しても住宅ローンを組めるようになるには、まだまだ先だということは承知しております。 私は時短勤務の正社員で、年収は250万ほどです。 私が単独名義でローンを組むことはできるのでしょうか。 夫の情報が影響してくることはありますか? ちなみに土地はあり、実家の横に新たに戸建てを建てたいと考えております!
711 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府京都市山科区
-
- 投稿日
- 2020/11/01
- [1回答]
1863 view
住宅ローン 契約者56歳
返済時が80歳未満までのローンがあると聞きました。 本当に56歳から25年近くの住宅ローンを組むことが出来るのでしょうか? 親が80歳で年金生活です。収入合算は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
1863 view
-
40代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県朝来市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [6回答]
760 view
住宅ローン金利上がるの?
子供3人おり、住宅ローンの金利が上がると 辛いです 今は、変動ですが、固定、変動これからはどちらがいいのでしょうか?
760 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [1回答]
458 view
マンションの住宅ローン控除と名義
3年前に妻とペアローンでマンションを購入し、住宅ローン控除をそれぞれ受けているのですが、 名義を一方に変更した場合、住宅ローン控除の受給条件になにか影響はでますか?
458 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [2回答]
1944 view
2軒目も自分の名義で住宅ローンを組むことはできますか?
現在の状況 ・4年前にマンション購入をし、現在住んでいる ・このマンションで両親に住んでもらい、新居を購入したい ・新居は私と夫、子どもが住む予定 ・名義人は私本人 ここからさらに私が居住用として住宅ローンを再度借りることはできますか? 収入事情は詳しくはお話しできませんが、 主に私が働きお金も多く持って帰ってきているので、住宅ローンを組むなら私になります。
1944 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
467 view
住宅ローンのワイド団信を検討中、保障内容や金利への影響を知りたい
現在、住宅購入を検討しており、2500万円の借入を予定しています。 ですが、過去に健康診断で高血圧と診断され、現在も降圧薬を服用中です。 5年前には軽度の糖尿病と診断され、現在は食事療法で管理しています。 このような状況でも住宅ローンに申し込むことができるのか不安です。 ネットで調べたところ、「ワイド団信」という選択肢があると知りましたが、 通常の団信と比べて保障内容に違いはありますか? 加入条件や審査基準についても詳しく教えていただけますでしょうか。 ワイド団信を選ぶ場合、総返済額への影響についても具体的な数字が知りたいです。
467 view
詳しくは他の方が説明されているので、裏読みをしてみましょう。
琉球銀行は2022年に沖縄県の脱炭素社会実現のため「リュウキュウ ネット ゼロ エネルギー パートナーシップ」を構築しています。銀行が絡んでいますので、このパートナーシップに加盟しているZEH関連事業者は、琉球銀行の融資先でしょう。
ZEHには、経済産業省、環境省、国土交通省が支援していますので、貸す側の銀行としてもリスクが低減できるわけです。銀行に対しての支援は無いようですが、事業者と住宅購入者に対しては支援がありますので、銀行としても安心できる(あくまで比較ですが)わけです。
その結果、優遇金利を設けることができたということですので、作る側、買う側、貸す側、国、すべてウインウインの関係になります。
他の都道府県と比べて地域を引っ張っていく産業の乏しい沖縄ではZEHは有望な融資先という位置づけでしょう。