不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/12/13
-
- 更新日
- 2024/12/15
- [2回答]
2087 view
2軒目も自分の名義で住宅ローンを組むことはできますか?
現在の状況
・4年前にマンション購入をし、現在住んでいる
・このマンションで両親に住んでもらい、新居を購入したい
・新居は私と夫、子どもが住む予定
・名義人は私本人
ここからさらに私が居住用として住宅ローンを再度借りることはできますか?
収入事情は詳しくはお話しできませんが、
主に私が働きお金も多く持って帰ってきているので、住宅ローンを組むなら私になります。
-
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、二件目の住宅にたいして住宅ローンを利用することは可能です。ただし、セカンドハウスローンを利用する形になります。
この場合、一般的な住宅ローンと比較して審査が厳しく、かつ金利が割高、住宅ローン控除など各種控除が受けれられないといったデメリットが存在します。金利や貸付条件は、セカンドハウスローンを取り扱う金融機関によって差異がありますので、詳細に調査して利用先を検討する必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
558 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
558 view
-
60代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/11/15
- [2回答]
448 view
分譲マンションの賃貸に20年住んでいます
更新の時期はまだですが、不動産会社から更新について、難しそうなニュアンスの連絡がありましたが、突然更新できない。ようなことは起こりうるのでしょうか? 20年住んでいると、街も変わりますが物件は古くなりますし、更新時の価格交渉はやんわり断り続けました。それが原因でしょうか? 私は今年60歳になりました。仕事は定年を迎えましたが、資金は充分にあります。年齢や定年(無職)はオーナー側に知らされますか?ご教授いただけますと幸いです。
448 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/02/27
- [1回答]
820 view
子供へのローン引継ぎ、固定金利について
先日60になり定年退職をしました。 現在の住宅ローンには固定金利が適用されており、まだ10年間その条件が残っています。 この固定金利の条件を維持したまま、子供にローンを引き継ぐことはできるのでしょうか? また、金利の見直しを行う場合、どのような選択肢があるか教えてください。
820 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2024/10/04
- [1回答]
650 view
年収500万で3,000万の住宅ローンは現実的ですか?
30代後半夫婦で、子供(3歳)が1人います。 年収500万円で、3,000万の住宅ローンは現実的でしょうか。 場所は西東京の方で、3DKマンションです。 奨学金の支払いが残っていて、月に15,000円ほど、半年に1回10万円が引き落とされています。
650 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/06/30
- [3回答]
651 view
事情がある場合、住宅ローンの減額をすることはできるのでしょうか
先日父が病気になりました。 病状も悪化しており、仕事はできていません。 今後住宅ローンは私が代わりに払う形になります。 ですが住宅ローンは毎月12万、他にも保険料や入院費とかかり、私には家庭もあるので正直支払うのがきついなと感じています。 父は親戚とは長年付き合いをしていなく、援助を受けることも難しいです。 この場合、金融機関に事情の説明をして住宅ローンの返済額を減らしてもらうことはできるのでしょうか。 いい方法を教えてください。
651 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [1回答]
134 view
育休中の住宅ローン審査
現在、第一子の育児休業中です。 夫とペアローンで中古マンション購入を考えているのですが、私の収入が一時的に低いため、住宅ローン審査が通るのか心配しています。 育休中でも審査が通ったという話も聞いたのですが、勤務先が中小企業なことや、復職予定が半年以上先なのもあり、時期をずらした方が良いのか、、、 今とても気に入っている物件があるので、なんとか進めたいです。 フラット35なども検討していますが、条件を満たせるのか分かりません。 育休中でも住宅ローン審査を有利に進める方法や、通りやすい銀行などがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 夫 年収450万 私 年収300万(通常) 希望物件4,000万 頭金 200万
134 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/18
- [1回答]
1826 view
auじぶん銀行は審査厳しいですか?
予算4500万でマンション購入を検討しています。 勤続年数8年、年収650万円、延滞歴なし。 どこで住宅ローンを組むか調べているとこなのですが、auじぶん銀行の特徴を教えてほしいです。 審査は厳しいですか?
1826 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [1回答]
864 view
auじぶん銀行の住宅ローン、本審査にかかる期間はどれくらいですか?
1月6日に審査を出したのですが、まだ結果の連絡がありません。 住宅ローン審査は大体1か月程度かかると聞きましたが、遅れている場合、落ちた可能性が高いでしょうか。
864 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/01
- [5回答]
746 view
マンションのローンを1か月滞納してしまいました・・・
マンションのローンを1か月滞納してしまいました。 今月まとめて支払ったのですが、このような滞納履歴というのはどこかに記録されているのでしょうか。現在分譲マンションに住んでいますが、例えば今後住宅ローンを借り換えて住み替えをする場合、デメリットになってきますか? とりあえず支払いはできている場合は、問題ないでしょうか。
746 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
73 view
連帯保証人から外れたい
連帯保証人になっている弟が住宅ローンを延滞し、保証会社から私に返済請求が届きました。全く相談もなく進んでいたため、金額も支払方法も分かりません。北海道の戸建てで、弟は連絡が取れず、私一人で背負うことになるのか恐ろしいです。連帯保証から外れる方法や債務整理の可否を知りたいです。
73 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
2軒目の住宅ローンをあなた自身の名義で組むことは難しいかもしれません。
いくつかの条件や注意点を以下にあげさせていただきます。
1. 住宅ローンを組む条件
日本の住宅ローンは基本的に「本人が住む住宅」が対象になります。そのため、新居にあなたとご家族が住む予定であれば、2軒目の住宅でも住宅ローンを利用できる可能性はあります。ただし、以下の点が審査に影響します。
現在のマンションの扱い 現在お住まいのマンションを両親に住んでもらう場合、そのマンションが「投資用」と見なされる可能性があります。この場合、金融機関によっては、新たな住宅ローンの審査が厳しくなることがあります。また、住宅ローンから投資ローンへの変更を要求される可能性があります。
収入と返済比率 金融機関は、年収に対する借入額の割合(返済負担率)を重要視します。あなたが主に収入を得ており、返済負担率が金融機関の基準内(一般的には30~35%程度)であれば、新しいローンの審査には通る可能性はあるかもしれません。特に、既存のローン残高、現在のマンションの住宅ローンがどれくらい残っているかが重要です。既存の借入額が大きい場合、新たなローンの借入限度額に影響します。
2. 審査が厳しくなる場合
以下のケースでは、新しい住宅ローンの審査が難しくなる可能性があります。
現在のマンションのローンが多く残っている場合 現在のローンを完済していない状態で、さらに新しいローンを借りると、金融機関はリスクと見なします。
収入の証明が不足している場合 あなたの収入が安定していることを証明する書類(源泉徴収票、確定申告書など)が必要です。
両親が住むマンションが賃貸用とみなされる場合 現在のマンションが「あなた自身の居住用」ではなく「賃貸用物件」と見なされると、住宅ローンではなく投資用ローンの基準が適用される可能性があります。
3. 可能性を高める方法
金融機関への相談 事前に複数の金融機関や住宅ローン専門のアドバイザーに相談し、審査基準を確認することをお勧めします。
現在のマンションをどう扱うか明確化 現在のマンションを「両親の居住用」として扱う計画を金融機関に説明できるよう準備しましょう。
ペアローンや連帯保証の活用 ご主人と共同でローンを組む(ペアローン)ことで、審査通過の可能性を高めることができます。主にあなたが借りる形でも、連帯保証人として夫を設定する方法もあります。
現状の住宅ローンの繰上返済 可能であれば現在のローン残高を減らし、新しい借入余力を増やすのも有効です。
4. 住宅ローン控除の注意点
新たに住宅ローンを組む場合でも、住宅ローン控除を受けるには「その住宅に実際に住む」ことが条件です。現在のマンションで住宅ローン控除を受けている場合、新しい住宅ローン控除との併用はできない可能性があります。具体的な状況に応じて税理士に相談してください。
まとめ
あなたのケースでは、新居の住宅ローンを再度借りること可能な場合はあります。ただし、現在のマンションのローンや金融機関の審査基準が大きく影響します。計画を進める前に、具体的な状況を金融機関や専門家に相談し、シミュレーションを行うことを強くお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。