不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/12/13
-
- 更新日
- 2024/12/15
- [2回答]
1612 view
2軒目も自分の名義で住宅ローンを組むことはできますか?
現在の状況
・4年前にマンション購入をし、現在住んでいる
・このマンションで両親に住んでもらい、新居を購入したい
・新居は私と夫、子どもが住む予定
・名義人は私本人
ここからさらに私が居住用として住宅ローンを再度借りることはできますか?
収入事情は詳しくはお話しできませんが、
主に私が働きお金も多く持って帰ってきているので、住宅ローンを組むなら私になります。
-
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、二件目の住宅にたいして住宅ローンを利用することは可能です。ただし、セカンドハウスローンを利用する形になります。
この場合、一般的な住宅ローンと比較して審査が厳しく、かつ金利が割高、住宅ローン控除など各種控除が受けれられないといったデメリットが存在します。金利や貸付条件は、セカンドハウスローンを取り扱う金融機関によって差異がありますので、詳細に調査して利用先を検討する必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
- [1回答]
405 view
住信SBIネット銀行の住宅ローンを検討中。金利は魅力だけど不安があります。
現在、新築マンション(5,200万円)を契約予定で、 住宅ローンの借入先を検討しています。 いくつかの金融機関で比較した中で、住信SBIネット銀行の住宅ローンが圧倒的に金利が低く、 保証料無料、団信も充実していることから、第一候補として考えています。 私自身がフリーランスで、妻は会社員、 ペアローンを組む予定なのですが、審査は通りやすい方ですか? ネット上の評判がさまざまで、「申し込みが複雑」「融資実行が遅れた」 などの声もあり不安があります。
405 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 佐賀県佐賀市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [2回答]
384 view
セカンドハウスローンを検討中。不動産投資ローンとどちらが良いのか
事情がありマンションをもう一室買いたい場合、セカンドハウスローン一択になるのでしょうか。 不動産投資ローンもありますが、包括的に見てどちらが良いのでしょうか。 自身が居住する用の家ですが、不要になれば賃貸に出そうかと思っています。 現在住んでいるマンションの住宅ローンは残り1,200万円程、遅滞もなく返済中です。
384 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
351 view
フリーランスのローン返済に関する不安
30代のフリーランスです。2年前にマンションを購入しました。 収入は安定してはいるのですが、今後のローン返済について不安もあるのでご相談させてください。 今後収入が変動する場合、ローン返済を安定的に続けるための対策はありますか? 返済スケジュールを柔軟に調整できる金融機関やプランはありますか? 収入が減少した場合、ローン返済を一時的に減額または延期する方法はありますか? アドバイスをいただけますと幸いです。
351 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [1回答]
298 view
ふるさと納税と住宅ローン控除を両方使うと確定申告で損するって本当ですか?
昨年マンションを購入し今年初めて住宅ローン控除を申請しました。 これまで毎年ふるさと納税を利用していたのですが、住宅ローン控除を併用すると効果が薄れるという記事をみたのですが、本当でしょうか。 もう確定申告は終わっているので訂正できませんが、何か具体的な計算方法などあれば教えてください。損をする可能性もあるということでしょうか。
298 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 三重県四日市市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [2回答]
513 view
年収300万円のシングルマザーでも、1500万円の住宅ローンは組めますか?
8歳の子供を育てるシングルマザーです。 近所に条件の良い中古マンションがあり、将来の資産形成のために私の年収でも住宅ローンが組めるなら購入したいと思っています。検討中の物件は、2DKで1500万円です。 ローンと管理費修繕積立金の合計で毎月7万円なので、今の家賃より安くなるのでかなり前向きに考えているのですが、審査に通るのか不安でまだ動けていません。 シングルマザーはネガティブ要素になるのでしょうか。
513 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [2回答]
241 view
自己破産10年経過後のペアローン検討について
私夫が2015年に自己破産をし、ようやく10年が経過してCIC、JICC、KSCすべての機関から異動がないのが確認でき、スーパーホワイトになりました。 ちょうど直近で、戸建新築徒歩10分以内の物件が見つかり購入をしたく住宅ローンを検討させて頂いております。 物件額5,000万円、夫41歳年収700万勤続6年、妻39歳年収500万勤続20年、頭金は1,000万円を用意しました。 夫がスーパーホワイトでクレヒスが無い状態なのですが、クレヒスをある程度積んでから臨んだ方が良いでしょうか。 また夫が自信ないので、妻をペアローンにしてやる方が信用度が上がり可能性上がるものでしょうか。 夫の審査落ちで、妻に迷惑がかかるようなら、まずはクレヒスを作る事が先決でしょうか。 ここ3.4年なかなか希望エリアに希望する物件がでなく、ようやく出てきた物件ですが可能であればこのタイミングで購入に踏み切りたくは考えております。 アドバイス何卒宜しくお願い申し上げます。
241 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
217 view
住宅ローンの借り換えをするメリットは?
住宅ローンの返済は特に問題なく続けられているため、 これまで「借り換え」については特に意識したことがありませんでした。 ただ最近、ネット記事や広告などで「住宅ローンを借り換えると何十万円も得する可能性がある」といった情報を見かけることが増え、なんとなく気になっています。 そもそも借り換えとはどのような仕組みで、どういう場合にメリットがありますか? 現在の金利が特別高いわけではないと感じていますが、 それでも借り換えの対象になり得るのか、知識がなく判断できません。 手続きなども煩雑で時間がかかるイメージもあります。 その労力に見合うだけの効果はあるのでしょうか。
217 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [3回答]
355 view
不動産投資の住宅ローン
転勤で福岡にいくことが決まりました。 費用や、転勤後の住まいの賃料などは会社負担になるため地元でマンションを購入し、東京にもどるまでは貸し出そうと思っています。 そこで疑問ですが、その場合住宅ローンはどのような扱いになるのでしょうか... 貸し出す場合は投資という扱いになりますか?
355 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県日南市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [1回答]
5964 view
住宅ローンはチャラになりますか?
住宅ローン返済中に亡くなった場合、団信に入っていれば ローンがチャラになることは知っていましたが、癌の場合もチャラになると聞きました。 団信とは別に加入するものですよね? 癌家系で心配なので、そちらにも入ろうか検討中です。 保険の適用に時間がかかったり、一部負担が残るケースもあるのでしょうか?
5964 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
204 view
リバース60は普通の住宅ローンと何が違いますか。
リバース60とは普通の住宅ローンとは何が違うのか。 もし返済途中で亡くなった場合、離婚した家族に負担がかかることはないですか? 年収300万で再雇用で働いています。審査は通りますか?教えてください。
204 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
2軒目の住宅ローンをあなた自身の名義で組むことは難しいかもしれません。
いくつかの条件や注意点を以下にあげさせていただきます。
1. 住宅ローンを組む条件
日本の住宅ローンは基本的に「本人が住む住宅」が対象になります。そのため、新居にあなたとご家族が住む予定であれば、2軒目の住宅でも住宅ローンを利用できる可能性はあります。ただし、以下の点が審査に影響します。
現在のマンションの扱い 現在お住まいのマンションを両親に住んでもらう場合、そのマンションが「投資用」と見なされる可能性があります。この場合、金融機関によっては、新たな住宅ローンの審査が厳しくなることがあります。また、住宅ローンから投資ローンへの変更を要求される可能性があります。
収入と返済比率 金融機関は、年収に対する借入額の割合(返済負担率)を重要視します。あなたが主に収入を得ており、返済負担率が金融機関の基準内(一般的には30~35%程度)であれば、新しいローンの審査には通る可能性はあるかもしれません。特に、既存のローン残高、現在のマンションの住宅ローンがどれくらい残っているかが重要です。既存の借入額が大きい場合、新たなローンの借入限度額に影響します。
2. 審査が厳しくなる場合
以下のケースでは、新しい住宅ローンの審査が難しくなる可能性があります。
現在のマンションのローンが多く残っている場合 現在のローンを完済していない状態で、さらに新しいローンを借りると、金融機関はリスクと見なします。
収入の証明が不足している場合 あなたの収入が安定していることを証明する書類(源泉徴収票、確定申告書など)が必要です。
両親が住むマンションが賃貸用とみなされる場合 現在のマンションが「あなた自身の居住用」ではなく「賃貸用物件」と見なされると、住宅ローンではなく投資用ローンの基準が適用される可能性があります。
3. 可能性を高める方法
金融機関への相談 事前に複数の金融機関や住宅ローン専門のアドバイザーに相談し、審査基準を確認することをお勧めします。
現在のマンションをどう扱うか明確化 現在のマンションを「両親の居住用」として扱う計画を金融機関に説明できるよう準備しましょう。
ペアローンや連帯保証の活用 ご主人と共同でローンを組む(ペアローン)ことで、審査通過の可能性を高めることができます。主にあなたが借りる形でも、連帯保証人として夫を設定する方法もあります。
現状の住宅ローンの繰上返済 可能であれば現在のローン残高を減らし、新しい借入余力を増やすのも有効です。
4. 住宅ローン控除の注意点
新たに住宅ローンを組む場合でも、住宅ローン控除を受けるには「その住宅に実際に住む」ことが条件です。現在のマンションで住宅ローン控除を受けている場合、新しい住宅ローン控除との併用はできない可能性があります。具体的な状況に応じて税理士に相談してください。
まとめ
あなたのケースでは、新居の住宅ローンを再度借りること可能な場合はあります。ただし、現在のマンションのローンや金融機関の審査基準が大きく影響します。計画を進める前に、具体的な状況を金融機関や専門家に相談し、シミュレーションを行うことを強くお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。