不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/03/25
-
- 更新日
- 2025/04/02
- [2回答]
336 view
住宅ローンの借り換えをするメリットは?
住宅ローンの返済は特に問題なく続けられているため、
これまで「借り換え」については特に意識したことがありませんでした。
ただ最近、ネット記事や広告などで「住宅ローンを借り換えると何十万円も得する可能性がある」といった情報を見かけることが増え、なんとなく気になっています。
そもそも借り換えとはどのような仕組みで、どういう場合にメリットがありますか?
現在の金利が特別高いわけではないと感じていますが、
それでも借り換えの対象になり得るのか、知識がなく判断できません。
手続きなども煩雑で時間がかかるイメージもあります。
その労力に見合うだけの効果はあるのでしょうか。
-
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
住宅ローンの「借り換え」とは、現在借りている住宅ローンを別の金融機関の住宅ローンに切り替えることで、主に以下のメリットがあります。
借り換えのメリット
①返済総額の削減(利息の軽減)
特に「金利差0.5%以上」「残り期間10年以上」「ローン残高1,000万円以上」の場合、総返済額が数十万〜数百万円単位で節約できます。
②毎月返済額の軽減
借り換え後の金利が低ければ、毎月の返済負担が軽くなり、家計の余裕が生まれます。
③ 保障内容(団信)の充実化
がん特約や全疾病保障付きの団信が充実している銀行が増えており、保障内容を手厚くできる可能性があります。
こんな方は借り換えメリットが大きいと思います。
・現在のローンの金利が1%以上である
・ローン残高が1,000万円以上残っている
・返済期間がまだ10年以上ある
上記に当てはまる場合は、借り換えで大きなメリットが期待できます。
デメリットや注意点
・借り換えには20~50万円程度の諸費用(手数料、登記費用等)がかかります。
・書類提出や審査など、手続きがやや煩雑で手間がかかります。
・金利タイプ(固定→変動)を変更する場合、将来的な金利上昇リスクがあります。
労力に見合う効果があるかの判断基準
『借り換えメリット(総返済額の軽減額)が100万円を超える』なら、十分に労力に見合うと判断できます。まずは金融機関のシミュレーターで簡単に計算し、判断材料にしましょう!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [1回答]
860 view
auじぶん銀行の住宅ローン、本審査にかかる期間はどれくらいですか?
1月6日に審査を出したのですが、まだ結果の連絡がありません。 住宅ローン審査は大体1か月程度かかると聞きましたが、遅れている場合、落ちた可能性が高いでしょうか。
860 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県宮崎市
-
- 投稿日
- 2024/12/06
- [1回答]
484 view
離婚後、元夫名義のマンションに住み続けています。
3年前に離婚し、現在は11歳と7歳の子供と元夫名義のマンションに住み続けています。 元夫は住宅ローンと養育費の支払いを続けていますが、最近新しいパートナーができたことを知りました。 離婚時、元夫は住宅ローン完済までの支払いと、下の子が18歳になるまでの養育費の支払いを続け、マンションには私達が住み続けることに合意の上で離婚しましたが、この先どうなるか不安です。 公正証書があれば、万が一元夫の滞納があっても給料から支払いを強制できますか? 家を私名義に変更するのが一番良いかと思いますが、パート勤務の為、住宅ローンの名義変更は可能なのでしょうか。 できれば元夫から住宅ローンと養育費の支払いを継続させたまま現在のマンションに住み続けたいです。
484 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [1回答]
514 view
今年マンションを購入しました。住宅ローン控除について
今年マンションを購入しました。住宅ローン控除について 築10年の中古マンションを今年購入しました。62平米で、35年ローンです。 来年の確定申告までに、必要書類はなんでしょうか。 初めて確定申告をするのですが、書類を読んでも難しく、、、、、 書類の準備や手順など詳しく教えて頂きたいです。
514 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2025/03/09
- [1回答]
537 view
ソニー銀行の住宅ローンは年収450万会社員には厳しいですか?
ソニー銀行で住宅ローンを組みたいのですが 審査申し込みまでの基準も、他銀行よりも厳しいですよね。 申し込みギリギリの450万では無理でしょうか。 申し込み時点で厳しいから、審査となるともっと通る確率は下がるのでしょうか。
537 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [1回答]
533 view
楽天銀行の住宅ローンのデメリットは?評判は?
楽天ヘビーユーザーです。 現在、新築マンションの購入を検討しており、住宅ローンを楽天銀行で申し込もうと考えています。 楽天銀行の住宅ローンのデメリットはありますか? 実際評判はどうか分かりますか?
533 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/03
- [3回答]
682 view
住宅ローンが通らない可能性が高い場合、最終手段はあるのでしょうか。
現在派遣社員として働いており、正社員ではないことが原因で住宅ローン審査に通らない可能性が高いと言われました。 収入は安定しており、自己資金もある程度用意していますが、 派遣社員のままで利用できる住宅ローンはないのでしょうか。 どんなに安定した収入でも、住宅ローンはやはりハードル高いですか。
682 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/02/03
- [2回答]
692 view
変動金利の住宅ローン、今後の返済額はどうなる?
変動金利で4,000万円の住宅ローンを組んでいます。残りの返済期間は25年です。 先日、日銀が利上げを発表し、不安になっています。先日もローンの金利が上がったばかりです。 今の返済額は毎月12万円ほどですが、どの程度増える可能性があるでしょうか? また、固定金利への借り換えを検討すべきでしょうか? 小学生の子供が2人いるので、今後の教育費も気になり、早めに借り換えをした方が良いか迷っています
692 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大分県中津市
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [1回答]
1083 view
住信sbiネット銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
過去に大きな病気を患った経験があり、現在は完治していますが、 団信の加入審査への影響と 住信sbiネット銀行に審査を出そうかと思っているので 審査基準で通過するのが厳しい項目があれば教えてください。
1083 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [1回答]
77 view
病気で長期休職となり、住宅ローンの返済が困難になりました
はじめまして。病気で長期休職となり、住宅ローンの返済が困難になりました。 銀行に返済猶予をお願いしたいのですが、どう切り出せば受け入れてもらえるのか不安です。 収入ゼロの状態でも家を手放さずに済む制度や選択肢を知りたいです。妻はパート勤務で生活費もギリギリの状況です。
77 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/12/14
- [1回答]
512 view
ソニー銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
来年子供が小学生にあがるタイミングで、マンション購入を検討しています。 住宅ローンを借りるにあたり、どこの銀行が良いか色々調べているのですが、ソニー銀行は審査厳しいですか?
512 view
はじめまして。イエステーション 株式会社コムハウス 角田と申します。
住宅ローンの借り換えは「なんとなく気になるけど、よく分からないからそのままにしている」方が非常に多い分野です。仕組みやメリット・デメリットを理解しておくと、将来的な家計の見直しにもつながります。
■ 住宅ローンの借り換えとは?
借り換えとは、現在利用している住宅ローンを、別の金融機関の住宅ローンで完済してしまい、
その後は新しいローンを返済していくという仕組みです。
■ 借り換えのメリット
① 金利を下げられると総支払額が減る
金利が 0.3〜1%程度下がるだけでも、返済期間が長い住宅ローンでは数十万円〜数百万円の節約になることもあります。
② 毎月の返済額が減る可能性
支払額が下がれば、毎月の家計の負担も軽くなります。浮いた分を貯蓄や教育資金に充てるなどの使い方もできます。
③ 変動から固定への切り替えなど、リスク管理の見直し
金利が上昇局面にある場合は、将来のリスクに備えて「固定金利」に切り替えることで安心感を得る、という選択肢もあります。
■ 借り換えでメリットが出る目安
以下の条件に当てはまると、借り換えで効果が出やすいです:
【チェック項目 内容】
□金利差 現在のローン金利より 0.5%以上低い商品がある
□ローン残高 1,000万円以上 残っている
□残り返済期間 10年以上 残っている
□手数料とのバランス 借り換えにかかる諸費用(数十万円)が、金利差による節約額を上回るかどうか
■ 借り換えの手続きと負担感
たしかに「少し面倒」ではありますが、以下のようなステップで進みます:
①金融機関への事前相談・仮審査
②必要書類(残高証明・登記簿謄本など)の提出
③本審査
④借り換えローン実行(司法書士が登記変更手続きなどを代行)
⑤現ローンの完済
手続き自体は1〜2ヶ月程度で完了するケースが多いです。
最近は オンラインで手続きが完結できる金融機関も増えており、
以前よりかはかなり楽になっています。
■ 結論:借り換えは「試算してみる価値あり」
今の金利が高くないと感じていても、「もっと低い金利のプラン」は存在する可能性があります。
一度、無料の借り換えシミュレーションをしてみることをおすすめします。
これで「やる価値があるか/ないか」が明確になります。
以上、参考になれば幸いです。