不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
- 
            - エリア
- 神奈川県川崎市高津区
 
- 
            - 投稿日
- 2025/03/12
 
- 
            - 更新日
- 2025/03/12
 
- [1回答]
722 view
ふるさと納税と住宅ローン控除を両方使うと確定申告で損するって本当ですか?
昨年マンションを購入し今年初めて住宅ローン控除を申請しました。
これまで毎年ふるさと納税を利用していたのですが、住宅ローン控除を併用すると効果が薄れるという記事をみたのですが、本当でしょうか。
もう確定申告は終わっているので訂正できませんが、何か具体的な計算方法などあれば教えてください。損をする可能性もあるということでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 神奈川県藤沢市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/09
 
- [1回答]
 239 view 住宅ローン2件目を組む場合の審査はどうなりますか?自宅マンションのローン残高2,300万円。 実家近くに中古戸建(3,800万円)が出ており、購入を検討しています。 購入を先にする場合、2件目として住宅ローンを組むことになるかと思いますが… 現在の返済は月11.5万円、ボーナス払いなし。 世帯年収は共働きで900万円ですが、教育費がこれから増える見込みです。 二重ローンになる場合の審査基準や、 既存ローンの見直し(借り換え/住み替えローン/売却同時決済)の選択肢を整理したいです。 購入を急ぐより、売却メインで資金計画を固めるべきでしょうか。 239 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 滋賀県大津市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/08/01
 
- [1回答]
 700 view 利上げについて今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。 700 view 
- 
                
                    30代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都杉並区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/05
 
- [2回答]
 1909 view 複数仮審査を申し込むと信用情報に影響はありますか。住宅ローンの仮審査についてお伺いします。 現在、2つの金融機関に仮審査を申し込み、通過しています。 ただ、物件購入のタイミングが合わず、さらに条件が良い別の金融機関にも仮審査を申し込む予定です。 ただ、短期間に複数の仮審査を申し込むと、CICなどの信用情報に審査履歴が残る可能性があると聞きました。 実際に履歴はどのように残るのでしょうか? 履歴が残った場合、本審査にどのような影響が出ますか。 1909 view 
- 
                
                    30代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都豊島区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/03/20
 
- [2回答]
 508 view どちらの夫婦が住宅ローン通りやすいですか?A夫婦 夫 年収2,000万 ※個人事業主 妻 専業主婦(年収0) B夫婦 夫 年収700万 ※正社員 妻 年収500万 ※正社員 友人は今は確実に共働きの夫婦の方が住宅ローンが通る、と言っていたのですが、一馬力だとしても世帯年収が多い方が審査通過するイメージなのですが... 実際のところどうなのでしょうか。 508 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 広島県広島市中区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/07
 
- [2回答]
 2603 view 住宅ローン審査をすると借金があることが妻にばれてしまうのでしょうか消費者金融に300万程借金があります。妻には言っていません。 今年中古マンション購入予定なのですが、住宅ローン審査の際、借金があることはばれてしまうものでしょうか。 申告せずに年収や勤続年数など必須の情報だけ伝えれば通るものでしょうか。 教えてください 2603 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 神奈川県鎌倉市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/03/09
 
- [1回答]
 1039 view 住宅ローンの選択に関して意見を伺いたいです。住宅ローンの選択に関して意見を伺いたいです。 私たちはマンション購入を検討中で、金利の低い住宅ローンを探しています。 私の年収は550万円、妻は450万円で、子どもはいません。 購入予定のマンション価格は5500万円で、頭金として2000万円を予定しています。 フラット35などの公的住宅ローンと銀行の住宅ローンのメリット・デメリットを教えていただけますか? 1039 view 
- 
                
                    20代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都府中市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/08/26
 
- [0回答]
 277 view 事務所兼自宅の戸建ての購入の場合ローンについて事務所兼自宅の戸建ての購入を考えてます。 上記の場合住宅ローン投資ローンどちらになりますかまたは併用などできますか。 また、6000万円程度の価格帯を考えており自分の会社に事務所部分を貸し家賃収入を考えております。年収500万円の場合頭金はどの程度必要でしょうか。 277 view 
- 
                
                    20代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都墨田区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/16
 
- [1回答]
 1067 view 楽天銀行の住宅ローンのデメリットは?評判は?楽天ヘビーユーザーです。 現在、新築マンションの購入を検討しており、住宅ローンを楽天銀行で申し込もうと考えています。 楽天銀行の住宅ローンのデメリットはありますか? 実際評判はどうか分かりますか? 1067 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都武蔵野市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/03/18
 
- [1回答]
 465 view 住宅ローン控除の対象は一部のみでしょうか。最新の適用条件は何か変更点はありますか?都内でマンションを購入予定です。 個人事業主で事務所兼自宅として、マンションの一部を 仕事用に使用する予定です。 床面積の約20%を事務スペースとして申告しようと考えているのですが 住宅ローン控除の対象は一部のみなのでしょうか。 2025年の住宅ローン控除の最新の適用要件に変更点などはないですか? アドバイスをいただけると助かります。 465 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 宮崎県日南市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/03/21
 
- [1回答]
 516 view 自宅の一室を経費として申請できますか?2月に私名義で住宅ローンを組み、マンションを購入しました。 妻は個人事業主として独立していて、自宅の一室を作業場としているのですが、 経費として申請できますか? 青色申告を考えておりますが、条件や注意点などがあれば教えてください。 516 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
これはみんなが知りたいご質問だと思うので少々詳しく回答させていただきました。
長くなってしまいましたが、ご参考までに一読いただければ幸いです。
本文章はNote方でも掲載させていただきます。
住宅ローン控除とふるさと納税を併用すると「損する」と言われることがありますが、これは半分本当で半分誤解です。
結論としては、「損をする」のではなく、「ふるさと納税の控除枠(限度額)が小さくなる場合がある」というのが正しい理解と思います。
ではなぜ「住宅ローン控除」と「ふるさと納税」を併用すると「損をする」と言われるのか?
まず、おさらいとしまして。
住宅ローン控除とふるさと納税は、いずれも「所得税や住民税」を減税する制度です。
住宅ローン控除(控除期間は原則10〜13年間)
→年末のローン残高の一定割合(基本的に0.7%~1%)を所得税から引く制度
→引ききれない分は「住民税」から控除
ふるさと納税(控除できる金額(限度額)は、所得税・住民税額に応じて決定)
→自己負担2,000円を除いた寄附金額が「所得税と住民税」から控除される制度。
これらを併用した場合に注意すべきポイント
住宅ローン控除が大きいと、ふるさと納税の控除枠が「減る」可能性がある。
つまり、
住宅ローン控除により住民税がすでに安くなっている→ふるさと納税で控除できる住民税が少なくなる = 「ふるさと納税を多くしてもお得にならない場合がある」ということです。
ふるさと納税の控除額は「所得税と住民税」から控除されますが、ほとんどが「住民税」からの控除です。
住宅ローン控除も「所得税と住民税」から控除されます。
所得税が引き切れない場合、「残りが住民税」から控除されます(最大97,500円などの上限あり)。
なので、
もし住宅ローン控除で所得税がゼロになり、さらに住民税からも最大限(97,500円)の控除が行われると →「住民税自体が減る=ふるさと納税の控除余地が少なくなる」状況が発生します。
結果、ふるさと納税の寄附金限度額が下がることになるため、「お得度」が減少します。
シンプルな例で考えてみます。
例えば
課税所得:500万円(所得税+住民税=約30万円と仮定)
住宅ローン控除額(初年度):30万円(所得税20万円+住民税10万円と仮定)
ふるさと納税可能限度額:6万円(住宅ローン控除なしの場合)
この場合:
本来支払う税金(所得税+住民税)=30万円
住宅ローン控除で税金が▲30万円(所得税20万円+住民税10万円)
結果、所得税と住民税はゼロになる(すでに全額控除済み)。
この状態でさらに「ふるさと納税」をしても、すでに控除する税金が残っていないため、2,000円を除いてほぼ全額が自己負担になる可能性があります。
つまり、こういうケースが『損をする可能性』と言われるゆえんです。
6月頃に届く 『住民税決定通知書』 で控除の詳細が明記されているので、それで判断するのが正確です。
まとめますと。
◎住宅ローン控除とふるさと納税を併用すると、ふるさと納税の控除枠が減る可能性がある(=結果的にふるさと納税の効果が薄れる)。
◎「損をする」わけではないが、「ふるさと納税」の恩恵が少なくなる可能性がある。
◎今回確定申告済みなら、6月に届く住民税決定通知書で実際の影響を確認する。
以上を踏まえて、来年以降の納税計画に役立てていただければと思います!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!