不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
-
- 更新日
- 2025/01/08
- [5回答]
1067 view
夫の年収500万円で3,400万円の住宅ローンは可能でしょうか?
30代夫婦です。3歳と5歳の子供を育てています。住宅購入を考えていますが、夫が去年転職したばかりで年収は500万円程です。
まだ子供が小さいため私はしばらく専業主婦の予定なのですが、夫の年収のみで3,400万円の住宅ローンは可能でしょうか。
将来私がパート勤務になることを伝えると審査が通りやすくなったりするのでしょうか。
-
ご相談内容から、1年以上勤務されているのであれば、ローンは、可能と思いますが、10年固定金利35年ローンの場合、月の支払いは、102500円程ですが、今現在の家賃は、おいくらでしょうか、家賃より、支払いが多い場合は、あまりお勧めできません、住宅ローンについては、支払いが長いですし、住宅を購入の場合は、マンションなら、管理費・積み立て修繕費が、別途かかりますし、固定資産税もかかります。余計なお世話ですが、ローンの金利については、これを機会に、勉強してくださいね、3年固定のローンは、3年後に金利の見直しです。5年固定は、5年後に見直しですので、支払いが、安くなることは、考えにくい事ですので、家族を守る家ですので、もしも、お支払いで、家族を守れなくなることのないように、勉強していただけたらと思います
少しでも、お役に立てたなら、幸いでございます。 -
現時点では問題アリと言われる内容ではなく、融資は受けられると思います。
問題は将来ですね。住宅ローンは非常に長期間にわたって返済が必要ですので、ご家族のステージにより捉え方が変わってきます。
お子様の年齢からすると、10年後ぐらいから塾等の費用が嵩んでくると思います。それを見越して今からパート等に頑張るというのもアリだとは思いますが、せっかく可愛い盛りなのに、新居には誰もいないというのは残念です。
現時点で多少余裕があるなら、元本均等返済を検討してみてはいかがでしょうか。当初の支払額は大きくなりますが、時間の経過とともに元本が一様に減っていきますので、利息も含めた支払額は小さくなります。また完済じまでの総利息額も小さくなります。
将来的にお子様が独立されてお住み替えとなった場合でも、残債の減り方が早い元本均等返済が売りやすくなります。 -
ご相談を拝見しました。
審査金利は金融機関によって異なるため一概には言えませんが、仮に3%で35年間借入した場合の返済額はおよそ14.5万円(ボーナス無し月々.年間返済額_174,5万円)となり、この場合の返済比率(年収に占める年間返済額の割合)は34.7%となります。
一般的な返済比率は30~35%の範囲ですので、ギリギリといったところです。他に借入(車のローンなど)があった場合は借入不可、そうではない場合でも金融機関独自に判定基準(家族構成や勤務先属性など)などにより融資が否決される可能性があります。
融資を申し込む場合には、審査が厳し目である都市銀行よりも地方銀行や信用金庫などに申込むほうが無難かもしれません。
尚、転職から1年以上経過しているのであれば問題ないと思われますが、将来的にパート勤務する旨を伝えても審査上有利になることはありません。
以上、多少なり参考となれば幸いです。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
ご主人様が昨年転職されたとのことですが、今年の1月1日から今の会社で給与がでているようであれば、
問題なく住宅ローンを組むことは可能です。
ただし、ご主人様がほかに借入(リボ払い、キャッシング)などをしていると審査に影響は出てきます。
一度、物件見学と併せて事前審査を行ってみてはいかがでしょうか?
どの位の金利で住宅ローンが組めるかわかるため、資金計画も作成しやすいと思います。
ご参考にして頂けますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県豊岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
1744 view
住宅ローンの本審査後に別の金融機関へ切り替えられますか?
現在、都内でマンション購入を検討中です。 1つの銀行で本審査に通ったのですが、金利が低い銀行を見つけました。 この場合、本審査を取り消して別の銀行で借り入れることはできますか? その際に違約金や取消料が発生する可能性があるか教えてください。
1744 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2024/06/02
- [2回答]
486 view
住宅ローン、いくらまでに抑えれば良いかアドバイスください!
夫42歳 年収800万 妻40歳 年収300万 子供 12歳、10歳 貯金2,000万円 西東京に住んでいます。やっとある程度の貯金ができたので、マンション購入を検討しています。 数年以内には子どもの進学でお金がかかってくる想定なので できればフルローンでいきたいと思っています。住宅ローンはいくらまでなら無理なく返済していけるでしょうか?
486 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
220 view
住宅ローンのワイド団信を検討中、保障内容や金利への影響を知りたい
現在、住宅購入を検討しており、2500万円の借入を予定しています。 ですが、過去に健康診断で高血圧と診断され、現在も降圧薬を服用中です。 5年前には軽度の糖尿病と診断され、現在は食事療法で管理しています。 このような状況でも住宅ローンに申し込むことができるのか不安です。 ネットで調べたところ、「ワイド団信」という選択肢があると知りましたが、 通常の団信と比べて保障内容に違いはありますか? 加入条件や審査基準についても詳しく教えていただけますでしょうか。 ワイド団信を選ぶ場合、総返済額への影響についても具体的な数字が知りたいです。
220 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2024/12/15
- [2回答]
566 view
ペイペイ銀行のペア連生団信のメリット・デメリットについて教えてください
ペアローンでマンション購入を検討しています。 私は年収700万円、妻は500万円です。 立地や交通の利便性、住環境などを考慮すると、ペアローンが現実的かと思い検討しています。 片方に万が一のことがあった場合、両方の住宅ローンが0円になるということでとても魅力を感じていますが、やはり審査は厳しいのでしょうか。メリット・デメリットがあれば教えてください。
566 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2024/10/04
- [1回答]
453 view
年収500万で3,000万の住宅ローンは現実的ですか?
30代後半夫婦で、子供(3歳)が1人います。 年収500万円で、3,000万の住宅ローンは現実的でしょうか。 場所は西東京の方で、3DKマンションです。 奨学金の支払いが残っていて、月に15,000円ほど、半年に1回10万円が引き落とされています。
453 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [2回答]
438 view
ペアローンの場合の持ち分の決め方は?
ペアローンで住宅購入を検討しています。 物件は4,000万の中古マンションで、夫は年収600万円、私は400万円です。 借入額は夫が2,000万円、私が1,500万円、頭金は私が500万円用意する予定です。 ペアローンの場合、持ち分の設定は借入金額に比例するのでしょうか。それとも、双方の話し合いで決めて良いのでしょうか。 また、もし将来子供をもち私の収入が減る可能性があっても、夫がその分支払いを行えれば問題ないのでしょうか。
438 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県日南市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
122 view
自宅の一室を経費として申請できますか?
2月に私名義で住宅ローンを組み、マンションを購入しました。 妻は個人事業主として独立していて、自宅の一室を作業場としているのですが、 経費として申請できますか? 青色申告を考えておりますが、条件や注意点などがあれば教えてください。
122 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [1回答]
651 view
個人事業主の場合住宅ローン審査は通りにくいでしょうか?
個人事業主の場合住宅ローン審査は通りにくいでしょうか? 旦那との収入合算でローンを通したいのですが…
651 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/08/30
- [1回答]
1737 view
不動産投資している人の住宅ローンでの自宅購入方法
ワンルームマンション投資を昨年9月から初め、今年になって住宅を購入しようと住宅ローンを調べています。しかし、どこの銀行でも不動産所得のマイナスを割戻しされ、大きなマイナスとして判断されて住宅ローンの借用が厳しいです。 どこの銀行もそのような対応なのでしょうか。。。不動産投資をしている場合、住宅ローンで購入する方法はないのでしょうか?
1737 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府京都市山科区
-
- 投稿日
- 2020/11/01
- [1回答]
1711 view
住宅ローン 契約者56歳
返済時が80歳未満までのローンがあると聞きました。 本当に56歳から25年近くの住宅ローンを組むことが出来るのでしょうか? 親が80歳で年金生活です。収入合算は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
1711 view
ご相談を拝見しました。
ご主人の年収、お子様2名で当面専業主婦をされる状況で3400万円の住宅ローンが組めるか心配されておられるのですね。
ファイナンシャル・プランナーとして住宅ローンのご相談をいただく立場と仮に貸す側の銀行側である場合についてコメントさせていただきます。
<ファイナンシャル・プランナーとして>
・仮にローンが組めたとしても継続して長期に渡り返済ができるかどうか、30年くらい先までご家計の資金計画をたててください。住宅ローンは借りれる額より返せる額の方が重要です。現在の家賃程度の返済額かどうか、返済比率は年収の25-30%以内どうかを目安にするとよいでしょう。具体的に考慮すべき点として、
住宅ローンは頭金として準備できる金額と住宅ローンの借り方(元本、返済期間、元利均等か元本均等か、団信の加入は必須、固定金利か変動金利か)、住宅理ローン減税の活用できる住宅か等。
生活における収入費用として毎月の生活費と旅行などのイベント費、ご主人の昇給予定、相談者様のパート復帰時期と収入予定、親からの住宅資金援助が期待できるのかどうか等。
お子様2人の将来の教育費はかなりキーポイントで幼保、小中高大と公立か私立でかなり必要金額が異なってきます。文部科学省の最新データ(令和3年度子供の学習費調査)では、幼稚園から大学まで全て公立で800万円超(通常の生活費除く)、全て私立で約2200万円、その他、大学は下宿自宅、理系文系などで数字は大きく変わります。
4資産運用や将来のための準備資金(iDeCo等)をするのかどうか
一旦、住宅ローンで購入したマイホームが支払滞留で競売や任意売却になってしまっては悲しいことですので、住宅に強いファイナンシャルプランナーにいろいろな条件でシミュレーションをしてもらって具体的に数字を掴んでおくと毎月の生活も安心して過ごすことができます。銀行とお話しをする時も自信をもって説明できます。
<融資する銀行として>
キーポイントはご主人の今後の収入の安定性(雇用形態、キャリア形成等)と昇給率でしょう。特にご主人が転職されたばかりで、転職先での安定性も審査になると思われます。ご主人の信用情報は当然、チェックされます。また、相談者さまがパート勤務をされる場合はそれは若干プラス要素に働くでしょう。
いくつかの銀行を訪ねて聞いてみてください。条件もいろいろ違ってきますので相談者様にあった銀行を選択れるとよいでしょう。
以上参考になれば幸いです。