不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 
            - エリア
- 兵庫県朝来市
 
- 
            - 投稿日
- 2024/08/22
 
- 
            - 更新日
- 2024/08/23
 
- [6回答]
994 view
住宅ローン金利上がるの?
子供3人おり、住宅ローンの金利が上がると
辛いです
今は、変動ですが、固定、変動これからはどちらがいいのでしょうか?
- 
            
            ご質問拝見させていただきました。 
 
 今後金利が上がる可能性は十分にありえます。
 変動のない固定金利のほうが安心ですが、変動金利よりも金利は高く設定されてます。
- 
            
            住宅ローンについてのご相談承りました。 
 
 今後の住宅ローンについての見通しについてはある程度の金利上昇はあるかと思います。
 住宅ローンでも2%~3%は全然あり得る利率です。
 
 固定もしくは変動であれば固定金利の方が安心といえばそうかもしれません。
 予想の範囲でしか解答できませんが金利上昇で住宅ローンの支払いが困難になる方は増えてくると思います。
- 
            
            立場を変えて貸す側から見てみるとわかりやすいです。 
 銀行が固定金利で融資を想定する場合、金利が上昇した後の融資金利は当然上がっていますよね。古い契約の融資は新しい契約の融資より利息が少ないということになります。どうです?初めから高い金利を設定したくなりませんか?つまり、固定金利は短期金利よりもあらかじめ安全パイとして高めの金利になるものです。言い換えると、固定金利を選択すると、将来上昇するかもしれない利息分を、余計に払わされていることになります。
 もちろん、銀行が予測した以上に金利が上昇するという見通しであれば、固定金利の選択は正解ということになります。
- 
            私が回答します   退会ユーザー- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
 - 投稿日
- 2024/08/23
 今変動なら、ご利用の金利にもよりますが恐らくそのままでも様のではないかと思います。 
 
 以前のバブル期の様な金利の上昇になる可能性は低いと思います。
 
 今の固定金利の金利と、今のご利用金利の差はどれくらいでしょうか。
 多い方ですと1.5%程の金利差はございます。
 
 1.5%以上の金利上昇があれば固定金利に借り換えるメリットは無いとは言えませんが、それほどの金利上昇は現状では考えにくいのではと感じます。
 
 借り換えにも費用が掛かります。
 
 金融機関の方は金融機関利益のために固定を進めると傾向はございますが、自分が借りる際には変動を選択なさる方がやはり多くいると耳にします。
 今の景気が良くなる見込みも少ない中で変動金利を上げると支払いが困難になる方も今以上に増えてしまう方が金融機関にとって良くない方向になると思いますので、現時点ではまだ変動の方が良いかと思います。
 
 参考になれば幸いです。
- 
            
            住宅ローンの金利タイプを選択する際は、現在の経済状況と将来の見通し、そしてあなた自身の財政状況を総合的に考慮する必要があります。 
 現在変動金利を利用している場合、以下のポイントを踏まえて検討することをおすすめします。
 
 【現在の経済状況の分析】
 2024年8月の現在の日本経済は、長期にわたる低金利政策から徐々に転換しつつあります。
 日本銀行のマイナス金利政策の修正や長期金利の変動許容幅の拡大など、金利上昇の兆しが見られます。
 
 
 ◆変動金利と固定金利の比較
 
 変動金利のメリット
 ・現時点では固定金利より低い金利設定
 ・金利が下がった場合のメリットを享受できる
 
 固定金利のメリット
 ・将来の金利上昇リスクを回避できる
 ・返済額が一定で家計管理がしやすい
 
 ◆今後の選択肢
 ①変動金利を継続
 金利上昇リスクはありますが、当面は低金利の恩恵を受けられる可能性があります。
 
 ②固定金利への切り替え
 将来の金利上昇に備え、現在の比較的低い金利水準で固定することができます。
 
 ③固定金利選択型への変更
 一定期間固定金利を選択し、その後再度選択できる柔軟性のあるタイプです。
 
 ◆推奨される対応
 ①金融機関に相談し、現在の借入条件と切り替え可能な金利タイプを確認します。
 ②自身の収入状況と今後の見通しを考慮し、金利上昇時のリスク許容度を評価します。
 ③経済ニュースや金融政策の動向をこまめにチェックし、金利トレンドを把握します。
 ④固定金利への切り替えを検討する場合、複数の金融機関から見積もりを取得し、最適な条件を探ります。
 ⑤変動金利を継続する場合でも、金利上昇に備えて返済額の余裕を持った家計設計を行います。
 
 最終的な判断は個々の状況によって異なりますが、現在の低金利環境を活かしつつ、将来の金利上昇リスクにも備える柔軟な姿勢が重要です。
 定期的に自身のローン状況を見直し、必要に応じて金融の専門家にアドバイスを求めることで、最適な選択ができるかと思います。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    20代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/18
 
- [1回答]
 3465 view 横浜銀行の住宅ローン審査は厳しい?ご意見ください。神奈川県在住の会社員です。 横浜市内の中古マンション購入を検討しています。 横浜銀行で住宅ローンを申し込むつもりですが、審査は厳しいですか? 審査がどれだけ厳しいかも気になってはいますが、そのほかに 口コミも気になっていて… 結構担当者に対しての口コミ(あまり良くない)が多く感じます。 実際どうなんでしょう… 購入検討中のマンションの価格:3800万万円 年収:600万円 勤続年数:5年 自己資金:200万 数年前に自動車ローンを組んでおり、残債が約100万円あります。 クレジットカードの延滞履歴:なし 3465 view 
- 
                
                    20代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 愛知県岡崎市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/18
 
- [2回答]
 1225 view 夫に借金がある場合、私の単独名義でローンを組めますか?夫には消費者金融・カードローン含め、借金が160万あります。 今は任意整理をして返済中なのですが、 返済しても住宅ローンを組めるようになるには、まだまだ先だということは承知しております。 私は時短勤務の正社員で、年収は250万ほどです。 私が単独名義でローンを組むことはできるのでしょうか。 夫の情報が影響してくることはありますか? ちなみに土地はあり、実家の横に新たに戸建てを建てたいと考えております! 1225 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 千葉県船橋市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/17
 
- [1回答]
 256 view 30代独身で3000万の住宅ローンを組むのは無謀?年収400万円ほど、3,000万円の住宅ローンに通るか気になっています。 転職歴があるため勤続年数が短く、ネットで「審査は厳しい」と見かけました。 そして独身なので、購入後何かあった場合(病気をしたり事故にあったり) 購入したマンションはどうなるのでしょうか。 256 view 
- 
                
                    50代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 福岡県福岡市博多区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/08/15
 
- [3回答]
 652 view 金利上昇10月から融資受けてる金利が上昇して、収支が悪化することが心配 652 view 
- 
                
                    40代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 埼玉県さいたま市北区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/02/12
 
- [5回答]
 2362 view 住宅ローンが残っている不動産の売却について住宅ローンの残りの債務があったとしても、不動産を売却することは可能ですか? 2362 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/25
 
- [2回答]
 1680 view 住宅ローン融資実行前のカードローンについて昨年住宅ローン本審査を通り、3月から土地の融資実行が始まっており、翌年の5月に建物の融資実行前なんですが、その前に急な出費があり、建物の融資実行前にカードローンを考えているんですが影響はありますでしょうか? 1680 view 
- 
                
                    40代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 岡山県岡山市中区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/16
 
- [1回答]
 364 view 海外赴任で住宅ローン控除が受けられない可能性はありますか去年、夫が三菱UFJ銀行住宅ローンで家を購入しましたが、来年から海外赴任予定です。 住宅ローン控除は居住していることが条件ですが、家族が日本にいる場合は問題なく適用される認識で間違いないでしょうか。 名義人が住んでいないと受けられなくなる可能性はありますか? 364 view 
- 
                
                    60代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 愛知県西尾市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/01
 
- [1回答]
 643 view リバース60とは?基本的な仕組みから活用方法を教えてください。現在60歳で、自宅を売却し、新しくマンション購入することを検討しています。 老後の生活資金を確保しながら、住宅ローンを組むために「リバース60」という制度があると知りました。 定年退職しており、年金収入(夫婦合わせて月20万円程度)のみのため、 一般的な住宅ローンの審査が難しいと思い、この制度の活用を考えています。 ・リバース60の基本的な仕組み ・融資を受ける際の審査基準 ・相続時に子どもへどのような影響があるのか? ・デメリット など、教えてください。 643 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 福岡県福岡市博多区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/20
 
- [1回答]
 291 view 団信に入れない可能性。審査が通るか潰瘍性大腸炎で長期治療中です。 症状は安定していますが団信に入れない可能性が高いと言われました。 住宅ローンは団信加入が前提だと思いますが、加入できない人でも借りられる方法や例外はあるのでしょうか。 291 view 
- 
                
                    50代 その他回答 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都北区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/08/19
 
- [1回答]
 642 view 借り換え住宅ローンの借り換えで失敗した事例があれば教えて下さい。 642 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                   
                   
                   
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
ご相談内容拝見致しました。
固定金利の方が高いですが、月々の支払い額が変わりませんので
安心は安心です。
私も固定金利で住宅ローンを組んでおります。
ご相談者様のように変動金利でお支払いが辛いというお話は耳にします。