不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
-
- エリア
- 兵庫県朝来市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
-
- 更新日
- 2024/08/23
- [6回答]
577 view
住宅ローン金利上がるの?
子供3人おり、住宅ローンの金利が上がると
辛いです
今は、変動ですが、固定、変動これからはどちらがいいのでしょうか?
-
ご質問拝見させていただきました。
今後金利が上がる可能性は十分にありえます。
変動のない固定金利のほうが安心ですが、変動金利よりも金利は高く設定されてます。 -
住宅ローンについてのご相談承りました。
今後の住宅ローンについての見通しについてはある程度の金利上昇はあるかと思います。
住宅ローンでも2%~3%は全然あり得る利率です。
固定もしくは変動であれば固定金利の方が安心といえばそうかもしれません。
予想の範囲でしか解答できませんが金利上昇で住宅ローンの支払いが困難になる方は増えてくると思います。 -
立場を変えて貸す側から見てみるとわかりやすいです。
銀行が固定金利で融資を想定する場合、金利が上昇した後の融資金利は当然上がっていますよね。古い契約の融資は新しい契約の融資より利息が少ないということになります。どうです?初めから高い金利を設定したくなりませんか?つまり、固定金利は短期金利よりもあらかじめ安全パイとして高めの金利になるものです。言い換えると、固定金利を選択すると、将来上昇するかもしれない利息分を、余計に払わされていることになります。
もちろん、銀行が予測した以上に金利が上昇するという見通しであれば、固定金利の選択は正解ということになります。 -
今変動なら、ご利用の金利にもよりますが恐らくそのままでも様のではないかと思います。
以前のバブル期の様な金利の上昇になる可能性は低いと思います。
今の固定金利の金利と、今のご利用金利の差はどれくらいでしょうか。
多い方ですと1.5%程の金利差はございます。
1.5%以上の金利上昇があれば固定金利に借り換えるメリットは無いとは言えませんが、それほどの金利上昇は現状では考えにくいのではと感じます。
借り換えにも費用が掛かります。
金融機関の方は金融機関利益のために固定を進めると傾向はございますが、自分が借りる際には変動を選択なさる方がやはり多くいると耳にします。
今の景気が良くなる見込みも少ない中で変動金利を上げると支払いが困難になる方も今以上に増えてしまう方が金融機関にとって良くない方向になると思いますので、現時点ではまだ変動の方が良いかと思います。
参考になれば幸いです。 -
住宅ローンの金利タイプを選択する際は、現在の経済状況と将来の見通し、そしてあなた自身の財政状況を総合的に考慮する必要があります。
現在変動金利を利用している場合、以下のポイントを踏まえて検討することをおすすめします。
【現在の経済状況の分析】
2024年8月の現在の日本経済は、長期にわたる低金利政策から徐々に転換しつつあります。
日本銀行のマイナス金利政策の修正や長期金利の変動許容幅の拡大など、金利上昇の兆しが見られます。
◆変動金利と固定金利の比較
変動金利のメリット
・現時点では固定金利より低い金利設定
・金利が下がった場合のメリットを享受できる
固定金利のメリット
・将来の金利上昇リスクを回避できる
・返済額が一定で家計管理がしやすい
◆今後の選択肢
①変動金利を継続
金利上昇リスクはありますが、当面は低金利の恩恵を受けられる可能性があります。
②固定金利への切り替え
将来の金利上昇に備え、現在の比較的低い金利水準で固定することができます。
③固定金利選択型への変更
一定期間固定金利を選択し、その後再度選択できる柔軟性のあるタイプです。
◆推奨される対応
①金融機関に相談し、現在の借入条件と切り替え可能な金利タイプを確認します。
②自身の収入状況と今後の見通しを考慮し、金利上昇時のリスク許容度を評価します。
③経済ニュースや金融政策の動向をこまめにチェックし、金利トレンドを把握します。
④固定金利への切り替えを検討する場合、複数の金融機関から見積もりを取得し、最適な条件を探ります。
⑤変動金利を継続する場合でも、金利上昇に備えて返済額の余裕を持った家計設計を行います。
最終的な判断は個々の状況によって異なりますが、現在の低金利環境を活かしつつ、将来の金利上昇リスクにも備える柔軟な姿勢が重要です。
定期的に自身のローン状況を見直し、必要に応じて金融の専門家にアドバイスを求めることで、最適な選択ができるかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2025/01/17
- [1回答]
215 view
月々10万円の住宅ローン返済を軽減するため、繰り上げ返済と借り換えを比較したい
現在、住宅ローンを元利均等返済で組んでおり、残高2,500万円、残期間25年です。 月々の返済額が約10万円となっています。 繰り上げ返済を検討しているのですが、教育費などを考えるとまとまった資金が用意しにくい状況です。 なので、金利が低い銀行への借り換えも選択肢に入れています。 繰り上げ返済と借り換えのどちらが効果的か、具体的に教えていただけますか? それぞれの条件についても知りたいです。
215 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [5回答]
1975 view
住宅ローン
家を売却したお金で、住宅ローンは返済出来るのでしょうか?抵当権の問題があるのでしょうか。
1975 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/28
- [1回答]
114 view
頭金ゼロ か 300万入れてローンを組むか迷ってます
4,800万円程の中古マンションの購入を検討しています。 引っ越しや家具家電の購入費も考えると、頭金を入れずにフルローンで借りたいと思っていますが、 妻からは毎月の支払いが少しでも減るなら先に入れた方がいいのではと言われています。 ローンの返済期間は35年です。アドバイスください。
114 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [1回答]
329 view
借り入れ金利について
住宅ローンを借りる際は固定金利と変動金利どちらが一般的に皆様選択されるのでしょうか。昨今の金利上昇に伴い勉強させてください。
329 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/04/04
- [3回答]
474 view
将来のローン返済計画について気になっています。
夫婦共働き、子供は3歳で、マンション購入を検討しているところです。 しかし、子供の教育費も考えると将来のローン返済計画が気になります。 特に、教育費が増える時期にローン返済額を調整できるかどうか、 また、そういった時のために柔軟な返済プランがある金融機関についてありましたら教えてほしいです。
474 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/04/25
- [8回答]
959 view
住宅ローンの諸費用分について
先日マンション購入に伴い、ローン仮審査を行う為銀行にいってきました。 その際、担当者から住宅ローン以外に家具や家電の購入予算も諸費用としてローンに含めることができると聞いたのですが、これは法的に問題ないのでしょうか? 可能なのであれば、住宅ローンに引っ越し費用等含め上乗せして組みたいと思っていますが、どこまで上乗せ可能なのでしょうか?
959 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県筑後市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [2回答]
787 view
ブラックリストに載っています。このような状態で通る住宅ローンはありますか?
購入したい物件は3LDKの新築マンション。価格は4500万。頭金500万 3年前に完済しておりますが、ブラックリストに載っており住宅ローンに落ちました。 このような状態で通る住宅ローンはないのでしょうか。 完済までも夜勤などを増やし、予定していた返済期間よりも早く返せました。 完済前から続けていた会社で今は昇進もし、年収700万、勤続年数も10年になります。 こういうことは何もプラスにはならないのでしょうか。
787 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [1回答]
415 view
住宅ローンの選び方に悩んでいます。
住宅ローンの選び方に悩んでいます。 固定金利と変動金利のどちらが良いでしょうか? また、フラット35や銀行ローン、ネット銀行など、様々な選択肢がありますが、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 将来的に子供も欲しいので、返済期間は35年を検討しています。 団信や繰上返済の条件も重視したいのですが、どのような点に注意すべきでしょうか? 金利の他に、諸費用や手数料なども考慮すると、どの住宅ローンが最適か判断が難しいです。
415 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
399 view
住宅ローンの事前審査が長引く場合、審査に落ちる可能性が高いのでしょうか?
3,500万円の新築マンションを購入予定の者です。 金融機関に2番手で事前審査を申し込んでから7日経過しても結果が出ていません。 1番手の人の結果は出ているはずなのに… これは審査に落ちる可能性が高いということでしょうか。 審査結果を知るために金融機関に問い合わせてもいいものですか?
399 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
- [1回答]
194 view
住信SBIネット銀行の住宅ローンを検討中。金利は魅力だけど不安があります。
現在、新築マンション(5,200万円)を契約予定で、 住宅ローンの借入先を検討しています。 いくつかの金融機関で比較した中で、住信SBIネット銀行の住宅ローンが圧倒的に金利が低く、 保証料無料、団信も充実していることから、第一候補として考えています。 私自身がフリーランスで、妻は会社員、 ペアローンを組む予定なのですが、審査は通りやすい方ですか? ネット上の評判がさまざまで、「申し込みが複雑」「融資実行が遅れた」 などの声もあり不安があります。
194 view
ご相談内容拝見致しました。
固定金利の方が高いですが、月々の支払い額が変わりませんので
安心は安心です。
私も固定金利で住宅ローンを組んでおります。
ご相談者様のように変動金利でお支払いが辛いというお話は耳にします。