不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
-
- 更新日
- 2025/04/07
- [2回答]
45 view
S&P500投資と住宅ローン返済のバランスについて
私は現在、住宅ローンを返済中ですが、将来の資産形成のためにS&P500連動型の投資信託への投資もしています。
そこで相談したいのが、住宅ローン返済を優先すべきか、それとも投資を優先するべきか悩んでいます。アドバイスをいただきたいです。
悩んでることは下記です。
①S&P500投資のリスクとリターン
トランプ大統領に代わって以降の為替変動や市場の不安定さがどの程度影響するか知りたいです。
②住宅ローン返済との優先順位
低金利で借りている場合、ローン返済よりも投資を優先する方が良いのでしょうか?それとも、早期返済による利息削減が重要でしょうか?
家を購入する際、SNSで投資にお金を回したほうがいいという投稿を見て真似てやってきました。
しかし、直近の資産推移を見ていると不安になっております。アドバイスいただけますと幸いです。
-
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
すごく現実的で、悩まれるテーマですね。
「S&P500に投資しながら住宅ローンを返していく」って、いまの時代を象徴するような問いだと思います。私なりに、不動産屋さんの視点から考えてみます。
①S&P500は、良いのか?
すでにご存知でしょうが、やはり長い目で見れば、S&P500はやっぱり強いです。
年平均6〜8%のリターンも夢ではありません。が、短期的には乱高下もあります。
特に今、アメリカはトランプ関税で相場が揺れやすいです。(今回のトランプ関税で私は含み益三桁万円蒸発しました・・・とほほ)買い増すチャンスでもあるかなっとも思ってますが。
さらに円高・円安で資産が増減する為替リスクも忘れずに。でも、10年20年持つつもりなら、冷静に継続できる人には向いていると思ってます。
②ローン返済と投資、どっちを優先すべきか?
ポイントは住宅ローンの金利ですね。
・もし金利が0.5%とかなら、投資で増やす方が効率が良いです。
・一方、金利が1.5%以上なら、繰り上げ返済を少し意識しても良いかも。
・諸費用ローン組んで浮いた分をS&Pに突っ込みました私は。
でも一番大事なのは、気持ちに余裕があるかどうか。
資産が減ったときに不安で夜眠れないなら、それは“やりすぎ”かもしれません。
SNSを見て始めたというところは共感できます。
私も「この人がやってるから自分もやらなきゃ」と思って始めたこと、あります。
(私は、お金の大学のりょう先生を参考にしてました)
でも投資って、数字だけじゃなく「自分の性格との相性」も大事です。
・現金(生活費半年分)はしっかり残す
・毎月の投資は「ちょっと余裕あるな」くらいの金額に抑える
・不安なら、いったん投資額を減らすのも「正解」
これだけでも、ずっと気が楽になりますよ。
資産形成も住宅ローンも、人生のマラソンみたいなものだと思ってます。
頑張りすぎて息切れしないように、水を飲んで、時には、ペースを落としてもいいんです。
不安になるくらいなら、いったん止まって考える。その勇気も立派な「戦略」だと思いますよ!
頑張ってください!応援してます!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします! -
S&P500投資と住宅ローン返済のバランスについて、以下のポイントを整理しましたのでご確認ください。
1.S&P500投資のリスクとリターン
①リスク
市場は時折不安定になり、為替変動や経済の影響を受けます。特にアメリカ大統領の政策変更や国際情勢が不安定な時期には、短期的な変動が大きくなる可能性があります。
②リターン
長期的には、S&P500は過去のデータを見ても年平均7〜10%程度のリターンを上げてきた実績があります。ただし、短期的な波があるため、投資期間が短いとリスクが高まることもあります。
2.住宅ローン返済との優先順位
①低金利時代のローン返済
低金利で借りている場合、住宅ローンの利息負担は比較的小さくなります。そのため、無理に早期返済をするよりも、低金利で資産運用を行うほうが効率的なことが多いです。特に、投資信託で得られるリターンがローン金利を上回る場合は、投資を優先するのが理にかなっています。
②早期返済の利点
もし今後金利が上昇する可能性を懸念しているのであれば、ローンの返済を少しでも早めて、利息の負担を減らすのも一つの選択肢です。しかし、現在の金利が低い場合、住宅ローンよりも投資による資産形成を優先した方が有利な場合が多いです。
3.投資とローン返済のバランス
①現状の資産推移に不安がある場合
投資信託の資産推移に不安を感じているのであれば、一度冷静にポートフォリオを見直してみることをおすすめします。長期的な視点での投資が基本ですが、リスクを分散するために、資産配分の見直しや、積立額を調整することも一つの方法です。
②無理のない返済計画
ローン返済が負担になり過ぎない範囲で、無理なく投資を続けることが大切です。投資とローン返済のバランスを取るためには、まず生活費や急な支出に影響を与えないようにすることが重要です。
最後に
投資とローン返済のバランスは、個人の状況や目標によって異なりますが、基本的には「無理のない返済」「長期的視野での投資」が重要です。
お悩み解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [3回答]
172 view
住信SBIネット銀行のローン審査、クレジットカードの借入は影響しますか?
現在、住信SBIネット銀行の住宅ローン審査を申し込む予定ですが、クレジットカードのリボ払いが残っている状態です。 審査に影響しないか不安です。残り80万円ほどですが、審査申込前に無理やりでも完済しておいた方が良いのでしょうか。
172 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡東区
-
- 投稿日
- 2025/01/17
- [2回答]
156 view
フリーランス向けの住宅ローンはありますか?
フリーランスになって約2年ほどたちました。 年収は350万ほどですが、安定しない月もあります。 この場合だと、住宅ローンは組めないのでしょうか。 どのくらいの勤続年数や収入証明が必要なのか教えていただきたいです。 以前、友人からフリーランス向けに、審査基準が緩和されている住宅ローンがあると 聞いたことがあるのですが、そのような金融機関はありますか? おすすめの金融機関と、金利や条件などで比較するポイントなども教えていただけると嬉しいです。
156 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市城東区
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [1回答]
198 view
住宅ローンの定額型と定率型の事務手数料、どちらが得か?借入額4,000万円の場合の比較を知りたい
現在、住宅ローン4,000万円の借入を検討しております。 金融機関によって「定額型」と「定率型」の2種類がありますが、 どちらを選ぶべきでしょうか? 特に、借入期間が35年の場合、定率型のほうが初期コストが高いものの、金利優遇が受けられる可能性があるため、 総支払額としてどちらが有利なのかシミュレーションを知りたいです。 また、繰り上げ返済を積極的に考えている場合、どちらの手数料体系が向いているのか知りたいです。
198 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [2回答]
1165 view
マイナス金利解除について教えてください
マイナス金利解除のニュースが最近多く気になったのですが、 今後、自宅の購入をする場合は固定金利と変動金利のどちらが良いのでしょうか? 変動金利の場合、5年ルール125%ルールがあり急激な金利上昇がないことは理解していますが、未払い利息などを考えると 固定と変動の総返済額は変わらないのでしょうか? 2024年中には購入したいのですが。。。 住宅ローンのことがあり、前向きになれません。 どうぞよろしくお願い致します。
1165 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 三重県四日市市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [2回答]
307 view
年収300万円のシングルマザーでも、1500万円の住宅ローンは組めますか?
8歳の子供を育てるシングルマザーです。 近所に条件の良い中古マンションがあり、将来の資産形成のために私の年収でも住宅ローンが組めるなら購入したいと思っています。検討中の物件は、2DKで1500万円です。 ローンと管理費修繕積立金の合計で毎月7万円なので、今の家賃より安くなるのでかなり前向きに考えているのですが、審査に通るのか不安でまだ動けていません。 シングルマザーはネガティブ要素になるのでしょうか。
307 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/28
- [1回答]
572 view
妻と2歳の子供がいる3人家族で、現在は賃貸アパートに住んでいます。
妻と2歳の子供がいる3人家族で、現在は賃貸アパートに住んでいます。 現在マイホーム購入を検討していますが、住宅ローンの返済について質問があります。 年収は450万円で、手取りは月30万円ほどです。 家賃8万円、保育料3万円、食費6万円、光熱費2万円、通信費1万円、保険料2万円、その他雑費3万円で、毎月の支出は合計25万円程度です。 貯金は300万円あります。 希望の物件は3LDKで3,500万円。頭金300万円を入れて、3,200万円を35年ローンで組むと、金利1%で月々の返済額が約9万円になります。 これに管理費や修繕積立金を合わせると、月10万円を超えてしまいます。 現在の家賃8万円から考えると2万円ほどの増額ですが、予備費がほとんどなくなってしまい、将来の教育費や老後の資金準備ができるか心配です。また、金利上昇や収入減少のリスクも気になります。 この状況で、月々10万円の住宅ローン返済は厳しいでしょうか? 無理をして購入すべきではないのか、それとも家計のやりくりで何とかなるものなのか、アドバイスをいただけますと幸いです。将来のために貯蓄を続けながら、安心して住宅ローンを組める方法はありますか?
572 view
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [1回答]
244 view
債務保証人
住宅ローンにて債務保証人になる時カードキャッシングがあると保証人にはなれませんか?また保証人もしらべられますか?
244 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
107 view
確定申告を忘れた場合はどうなりますか
マンションを購入した翌年に確定申告をすると思いますが、もし申告し忘れた場合は2年目に申告すれば良いのでしょうか。 それとも3/17以降も申告可能なのでしょうか。 もし期限を過ぎてしまったらどうしたら良いですか。
107 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/29
- [3回答]
283 view
フリーランスでも安定した収入があれば住宅ローンは組めますか?
来年結婚予定のパートナーが、フリーランスで仕事をしています。 5年前に独立し、月によって収入は変動するもののここ3年程は安定しているそうで、結婚後に一緒に住む場所をどうしようか検討中です。 しばらくは賃貸で考えていますが、家賃の上昇に伴い購入も視野に入れています。 私は1年毎に更新がある契約社員です。 夫は年収600万円、私は300万円程です。 この状況で住宅ローン審査は通りますか?借金等はありません。
283 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/11/14
- [4回答]
1019 view
ペアローン審査で妻だけ落ちた場合
ペアローン審査で妻だけ落ちた場合 先日ペアローンの事前審査で落ちてしまい、気に入ったマンションを買えない事態が起こりました。 妻が何らかの理由で審査に通らず、しかし心当たりが一切ないというのですが... この場合、ペアローンでなくて連帯保証にした場合も審査は難しそうでしょうか?年収に対する返済の割合も問題ないと、相談会では言われており、勤続年数も新卒で入った会社にお互い10年以上在籍しているため問題ないはずです。
1019 view