不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/19
-
- 更新日
- 2025/10/12
- [2回答]
329 view
病気で働けずローンがきつい
持病が悪化して休職中ですが、住宅ローンの返済は待ってくれません。
団信の特約に該当しない病気で、保険金も出ませんでした。
貯金を切り崩してますが、この先が心配です。
こういう状況でローンの減額や猶予をしてもらえる方法はないでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。大変お困りの状況かと推察いたします。
結論として、住宅ローンを延滞する前に借入先金融機関へ相談されることをお勧めいたします。コロナ禍時に金融庁から通達がなされた以降、金融機関は従来よりも柔軟に相談へ応じてくれるようになりました。
金融機関の方針や見解によって異なりますが、一定期間の元金据え置きや返済期間の延長など、返済が可能となる方法について相談に応じてくれます。
先述したように、延滞をしてしまうと相談に応じてくれる可能性が減りますので、そうなる前に相談へ赴くことが大切です。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [2回答]
2810 view
ローン特約ってなんですか?
「ローン特約」について知りたいです。私はローンを一部しか借りることができなかったので、マンション購入の契約を解除したいですが、媒介(仲介)した業者から手付は返金できないと言われ、困っています。
2810 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県成田市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
2162 view
住宅ローンと家賃がかぶる場合、どうしたらいいですか
現在住んでいる賃貸アパートから新居に住む予定でしたが、 新居の建設が遅れていて、引っ越しのタイミングがズレてしまいそうです。 その影響で家賃と住宅ローンを同時に支払うことになりそうです。 この場合どう動いたらいいですか?どこに相談すればいいですか?
2162 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府京都市山科区
-
- 投稿日
- 2020/11/01
- [1回答]
2080 view
住宅ローン 契約者56歳
返済時が80歳未満までのローンがあると聞きました。 本当に56歳から25年近くの住宅ローンを組むことが出来るのでしょうか? 親が80歳で年金生活です。収入合算は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
2080 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
1859 view
外国人の夫名義でマンション購入を考えています。
去年外国人の夫と結婚しました。 夫は就労ビザで働いていますが、永住権は取得していません。年収は700万円程です。 今は2人でアパートに暮らしていますが(私名義で賃貸アパートです) 近々マンションを購入したいと思っています。 私は派遣社員なので、夫名義で住宅ローンを組んで購入したいと思っているのですが、 夫が外国人で永住権がない場合、マンション購入は可能なのでしょうか。 外国人がマンションを購入する際の条件や、住宅ローンを通すための条件などがあれば教えていただきたいです。
1859 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [1回答]
517 view
ペアローンのマンションの相続について
夫には離婚歴があり、元妻との間に子供が1人います。 去年私と結婚し、今年中に中古マンションを購入予定です。 住宅ローンはペアローンにして、共有名義にしようと話していたのですが、 ふと、万が一夫が亡くなり相続が発生した場合、元妻との間の子供が絡んでくるのではと思い投稿しました。 もし子供に相続権が発生するのであれば共有名義はさけたいのですが、、、 例えばペアローンで組み、マンションの名義は妻名義というのは可能なのでしょうか。
517 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
345 view
残債1,000万円以下でも、借り換えのメリットはある?
2015年に購入した中古マンションの住宅ローンが、 ようやく残債1,000万円を切りました。 金利は当時のまま固定で1.5%なのですが、 金利が上がる前に見直したほうがいいと友人から聞き、借り換えについて調べています。 ただ、1,000万円以下だと借り換えの審査が通りにくい、手数料がかえって損になる、 などの情報も見かけました。 この残債額でも借り換える価値はあるのでしょうか? また、対応してくれる金融機関も知りたいです。
345 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/04/29
- [2回答]
646 view
転職予定で住宅ローンを借りれますか?フラット35は向いてる?
現在、20代後半の会社員です。 妻と二人暮らしで、世帯年収は約700万円。 近いうちに第一子が生まれる予定です。 今の賃貸では手狭になることを見越して、 広いマンション購入を検討しており、住宅ローンを調べ始めました。 フラット35は金利が固定されている安心感はありますが。 実は私が、数年以内に転職を考えており、収入が変動する可能性もあります。 このような状況でも、フラット35を選んで問題ないのでしょうか?
646 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県西尾市
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [1回答]
586 view
リバース60とは?基本的な仕組みから活用方法を教えてください。
現在60歳で、自宅を売却し、新しくマンション購入することを検討しています。 老後の生活資金を確保しながら、住宅ローンを組むために「リバース60」という制度があると知りました。 定年退職しており、年金収入(夫婦合わせて月20万円程度)のみのため、 一般的な住宅ローンの審査が難しいと思い、この制度の活用を考えています。 ・リバース60の基本的な仕組み ・融資を受ける際の審査基準 ・相続時に子どもへどのような影響があるのか? ・デメリット など、教えてください。
586 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [4回答]
1816 view
契約社員でも住宅ローンは借りられますか?
32歳、IT企業の契約社員として働いています。 年収は約450万円で、同じ会社に3年勤務、契約は毎年更新しています。 結婚を機に持ち家購入を考えており、住宅ローンの審査を受けようと思っていますが、いくつか質問があります。 住宅ローン審査にて、雇用形態を「正社員」と記入すれば審査が通りやすくなるのではないかと思うのですが、良くないでしょうか。 仕事内容や勤務時間は正社員と変わりませんし、契約も毎年スムーズに更新されています。 ただ「正社員」と偽って申し込み、それが後で発覚した場合にリスクはありますか。 また、正直に契約社員と申告した場合の審査通過の可能性や、審査を通りやすくするためのアドバイスがあれば教えてください。年収や勤続年数を考えると、審査は厳しいでしょうか?
1816 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [5回答]
2315 view
住宅ローンが残っている不動産の売却について
住宅ローンの残りの債務があったとしても、不動産を売却することは可能ですか?
2315 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご相談ありがとうございます。病気による休職で収入が減り、住宅ローンの返済が困難になるのは、決して珍しいことではありません。団信が使えないとなると、なおさらご不安だと思います。
ただ、今の段階でできることは複数あります。早めに動けば、自己破産や任意売却を避けられるケースも多いので、順を追ってご説明します。
■結論:
住宅ローンは「支払えない=即アウト」ではありません。
銀行に事情を正直に伝えることで、返済の猶予・減額・一時停止などの救済措置を取ってもらえる可能性があります。
■あなたが今すぐできること(3ステップ)
【ステップ①】まずは銀行(住宅ローンの借入先)に早急に相談
金融機関の「ローン相談窓口」へ連絡し、今の状況(病気、収入ゼロ、団信適用外など)を説明。
隠さず正直に話すことが大前提です。「まだ滞納していない」段階での相談が最も有利です。
【ステップ②】可能な支援・制度を確認してもらう(具体的な方法)
銀行側が提示してくれる可能性がある支援策には、以下のようなものがあります:
・返済猶予(元本据え置き):一時的に利息だけ払い、元本の支払いを停止する(数ヶ月〜1年)
・返済額の減額:毎月の返済額を収入に合わせて引き下げる(期間限定 or 長期)
・返済期間の延長:ローン期間を延ばして月々の負担を減らす(35年→40年など)
・ボーナス払いの停止:一時的または永久にボーナス返済をゼロに変更
・リスケジュール(条件変更):上記のような条件変更を正式に契約し直す
※これらは「リスケジュール(条件変更)」と呼ばれ、信用情報には一部記録が残ることもありますが、延滞よりはるかに軽い影響です。
■注意点・やってはいけないこと
・滞納してから相談する:信用情報に傷がつき、対応が受けられにくくなる
・カードローンなどで一時しのぎ:さらに返済が困難に。多重債務のリスク
・家族に何も相談せずに進める:最悪、任意売却や競売になる前に選択肢を広げておくべき
■万が一、返済が難しいまま回復の目処が立たない場合
最終手段ですが、以下の選択肢もあります:
・任意売却:ローン残高より安く売却し、銀行と調整。競売よりはるかに有利
・リースバック:自宅を売却後、買主と賃貸契約を結び住み続ける方法
・自己破産、個人再生:債務整理の手続き。弁護士の相談が必須
■まとめ:今のあなたがとるべき具体的アクション
1.借入先(銀行など)に「今の状況で返済が難しい」ことを正直に相談
2.「返済条件の見直し」「返済猶予」「返済減額」が可能か確認
3.公的支援制度(住宅金融支援機構・社協・自治体)をチェック
4.今後の見通し(治療期間や回復後の収入)をざっくり整理しておく
ご希望があれば、当社でのご相談も可能です。
どうぞ無理せず、できることから一歩ずつ進めていきましょう。
以上、参考になれば幸いです。