不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県成田市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
-
- 更新日
- 2024/12/09
- [3回答]
1245 view
住宅ローンと家賃がかぶる場合、どうしたらいいですか
現在住んでいる賃貸アパートから新居に住む予定でしたが、
新居の建設が遅れていて、引っ越しのタイミングがズレてしまいそうです。
その影響で家賃と住宅ローンを同時に支払うことになりそうです。
この場合どう動いたらいいですか?どこに相談すればいいですか?
-
ご相談を拝見しました。
内容から竣工が遅れている状態だとお察しいたします。その場合、建物の表題登記など一連の登記手続きが行えないということですから融資は実行されません。
もっとも、建物表題登記は、基礎工事・外壁・屋根工事が完了して足場が外され、外からは通常建物と認識でき、かつ内装(クロス等の内壁紙)作業が完了している段階で申請可能ですが、一般的に支払い(融資の実行)は建物が竣工してからでしょう。その場合、住宅ローンの返済開始は融資実行の翌月もしくは翌々月からの開始になります。
竣工が遅れることにより、賃貸借契約の解約通知期日を超え賃料が発生することはありますが、請負契約書(又は売買契約)に記載された、引き渡し遅延による損害金の特約はどのようになっているでしょうか?
工事の遅延が工務店の責に帰する事由でなければ免責される可能性はありますが、その場合でも想定外の家賃負担について交渉できる余地はあると思います。
まずは請負契約書(又は売買契約)の内容を確認すると同時に、営業担当者との交渉をお勧めいたします。 -
ご相談、拝見いたしました
お支払いが重なると、大変かと思います
建築会社との、請負契約は、どのようになっているでしょうか、まずは、ご確認ください
建築会社に取っては、工期は、お客様とのお約束の為、かなり大事な事項となりますので、工期が遅れるということは、ローンの資金で、中間資金等が出ている場合は、金利が発生いたします。
お客様には、損害を与えることとなりますので、建築会社へ、資金の支払いと賃料が重なる事を、請負契約書内容を確認の上、ご相談したほうが良いとおもいます。
ご参考になれば、幸いです
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
849 view
住信SBIネット銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
マンション購入希望です。 私:年収600万円 妻:年収150万円 貯金は合わせて300万円あります。 希望している物件は、3LDKで4,500万円くらいです。頭金として200万円を用意する予定です。 気になっているのが、私は2年前に転職しており、現在の勤務先での在籍期間が2年弱です。 また、学生時代のクレジットカードの支払いを3回遅延したことがあります。 車のローンも月々3万円で組んでいます。 住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利が比較的良いので検討しているのですが、審査が厳しいと聞きました。 上記の状況で審査に通る可能性はありますか? 審査を通りやすくするために、今からできる対策があれば教えてください。
849 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
584 view
ZEH専用住宅ローンは普通の住宅ローンと何が違う?
琉球銀行が出しているZEH専用住宅ローンは、他の銀行の住宅ローンと何か大きな違いがあるんですか? 審査基準なども変わりますか?
584 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
206 view
リバース60は普通の住宅ローンと何が違いますか。
リバース60とは普通の住宅ローンとは何が違うのか。 もし返済途中で亡くなった場合、離婚した家族に負担がかかることはないですか? 年収300万で再雇用で働いています。審査は通りますか?教えてください。
206 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
- [2回答]
347 view
ペアローンで組む際、離婚したときのことは決めたほうがいいのか
今現在、離婚の予定はもちろん無いですが、夫とペアローンでマイホームを購入する際は、 やはり離婚したときの決め事はしておいたほうがいいのでしょうか。 直接不動産会社で話す勇気がありません…冷たい妻だと思われそうで… 購入する物件に住み続けるのか、ローンはどうやって払っていくかなど、 事前に取り決めておいたほうがいい項目はありますか?
347 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/18
- [1回答]
1583 view
auじぶん銀行は審査厳しいですか?
予算4500万でマンション購入を検討しています。 勤続年数8年、年収650万円、延滞歴なし。 どこで住宅ローンを組むか調べているとこなのですが、auじぶん銀行の特徴を教えてほしいです。 審査は厳しいですか?
1583 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県銚子市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
301 view
住宅ローン控除とふるさと納税の併用は可能?損しない方法は?
住宅ローン控除を受ける予定です。 今年からふるさと納税をやろうと思っているのですが、 住宅ローン控除と併用すると損をする可能性はありますか? 両方とも「所得税や住民税から控除される」仕組みだと理解していますが、 たとえば住宅ローン控除で所得税が全額戻ってきてしまうと、 ふるさと納税のメリットが減るのでは?
301 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/11/24
- [3回答]
448 view
60歳で20年ローンは可能?
60歳で住宅ローンを20年組むことは可能か?その場合、団信はつけられるか? 団信がつけられない場合、住宅ローンも相続財産になるのか?
448 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
- [1回答]
501 view
投資用ローンがある場合の住宅ローン審査について
30代女性です。 子供がおおきくなってきたので、マイホームを検討中です。 しかし主人が以前購入したマンションの投資用ローンがあります。 この場合、住宅ローン審査にどのような影響がありますか? 影響が大きい場合はどのように動いたらいいのか、アドバイスをいただきたいです。
501 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 秋田県鹿角郡小坂町
-
- 投稿日
- 2024/08/10
- [2回答]
676 view
住宅ローンの繰り上げ返済について
住宅ローンの繰り上げ返済を検討していますが、まとまったお金があるので、一括返済するか、一部繰り上げ返済を定期的に行うか迷っています。それぞれのメリット・デメリットや、私の状況でどちらが最適かアドバイスが欲しいです。 会社員、妻と子供2人の4人家族。 5年前に3,000万円の住宅ローンを35年返済、変動金利0.7%で借り入れ。 ボーナスや昇給分でコツコツ貯金し、現在500万円の貯蓄がある。 子供の教育費や将来の生活費も考えると、貯蓄はできるだけ残しておきたい気持ちもある。 ローンの残高は約2,500万円。 一括返済した場合、今後の生活に支障はないか? 一括返済した場合と一部繰り上げ返済を続けた場合、総返済額や返済期間はどう変わるのか?
676 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/12/14
- [1回答]
417 view
ソニー銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
来年子供が小学生にあがるタイミングで、マンション購入を検討しています。 住宅ローンを借りるにあたり、どこの銀行が良いか色々調べているのですが、ソニー銀行は審査厳しいですか?
417 view
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
新居の建設遅延により、賃貸アパートの家賃と新居の住宅ローンの支払いが重なる可能性があるとのことですね。以下の対策を検討してみてください。
1. 賃貸物件の解約通知を確認・調整する
賃貸契約では、退去の1カ月前までに解約通知を行うことが一般的です。新居の完成予定日に合わせて、賃貸物件の解約日を調整することで、家賃と住宅ローンの二重支払い期間を最小限に抑えることができます。解約通知の期限を過ぎると、余分な家賃を支払う必要が生じるため、早めの確認と対応が重要です。
2. 住宅ローンの返済開始時期を金融機関に相談する
住宅ローンの返済は通常、新居の引き渡し後に開始されますが、状況によっては返済開始時期の調整が可能な場合もあります。例えば、元金の返済を据え置き、利息のみを支払う「元金据置期間」を設けることができる金融機関もあります。ただし、この場合でも利息の支払いが発生するため、事前に詳細を確認し、金融機関に相談することをおすすめします。
3. 建設会社や不動産会社に相談する
新居の建設が遅延している場合、建設会社や不動産会社に遅延の理由や今後のスケジュールを確認し、可能であれば引き渡し時期の前倒しや工期短縮の交渉を行うことも検討してください。また、遅延による損害補償や仮住まいの手配など、サポートが受けられる可能性もありますので、相談してみる価値はあります。
4. 資金計画の見直し
家賃と住宅ローンの二重支払いが避けられない場合、一時的な出費増加に備えて資金計画を見直し、必要に応じて生活費の見直しや一時的な支出の抑制を検討しましょう。また、親族からの一時的な資金援助や、金融機関の短期融資を利用することも選択肢の一つです。
(相談先)
・金融機関の担当者:住宅ローンの返済開始時期や元金据置期間の設定について相談できます。
・建設会社や不動産会社の担当者:建設遅延の状況確認や引き渡し時期の調整、遅延による補償について相談できます。
・ファイナンシャルプランナー:資金計画の見直しや二重支払い期間の資金繰りについて専門的なアドバイスが受けられます。
これらの対策と相談を通じて、家賃と住宅ローンの二重支払い期間を最小限に抑え、負担を軽減できるよう努めてください。
以上、参考になれば幸いです。