不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県成田市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
-
- 更新日
- 2024/12/09
- [3回答]
1219 view
住宅ローンと家賃がかぶる場合、どうしたらいいですか
現在住んでいる賃貸アパートから新居に住む予定でしたが、
新居の建設が遅れていて、引っ越しのタイミングがズレてしまいそうです。
その影響で家賃と住宅ローンを同時に支払うことになりそうです。
この場合どう動いたらいいですか?どこに相談すればいいですか?
-
ご相談を拝見しました。
内容から竣工が遅れている状態だとお察しいたします。その場合、建物の表題登記など一連の登記手続きが行えないということですから融資は実行されません。
もっとも、建物表題登記は、基礎工事・外壁・屋根工事が完了して足場が外され、外からは通常建物と認識でき、かつ内装(クロス等の内壁紙)作業が完了している段階で申請可能ですが、一般的に支払い(融資の実行)は建物が竣工してからでしょう。その場合、住宅ローンの返済開始は融資実行の翌月もしくは翌々月からの開始になります。
竣工が遅れることにより、賃貸借契約の解約通知期日を超え賃料が発生することはありますが、請負契約書(又は売買契約)に記載された、引き渡し遅延による損害金の特約はどのようになっているでしょうか?
工事の遅延が工務店の責に帰する事由でなければ免責される可能性はありますが、その場合でも想定外の家賃負担について交渉できる余地はあると思います。
まずは請負契約書(又は売買契約)の内容を確認すると同時に、営業担当者との交渉をお勧めいたします。 -
ご相談、拝見いたしました
お支払いが重なると、大変かと思います
建築会社との、請負契約は、どのようになっているでしょうか、まずは、ご確認ください
建築会社に取っては、工期は、お客様とのお約束の為、かなり大事な事項となりますので、工期が遅れるということは、ローンの資金で、中間資金等が出ている場合は、金利が発生いたします。
お客様には、損害を与えることとなりますので、建築会社へ、資金の支払いと賃料が重なる事を、請負契約書内容を確認の上、ご相談したほうが良いとおもいます。
ご参考になれば、幸いです
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [1回答]
688 view
auじぶん銀行の住宅ローン、本審査にかかる期間はどれくらいですか?
1月6日に審査を出したのですが、まだ結果の連絡がありません。 住宅ローン審査は大体1か月程度かかると聞きましたが、遅れている場合、落ちた可能性が高いでしょうか。
688 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県茅ヶ崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [1回答]
1239 view
住宅ローンを信用金庫で組むデメリットはなんですか
中古マンションを購入したいのですが、住宅ローンは銀行より信用金庫の方がいいのでは?とアドバイスをうけました。メガバンクよりも金利が低いようなのですが、デメリットはありますか? 購入希望マンションはファミリータイプで2,800万円程、年収500万です
1239 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/04/28
- [2回答]
1225 view
年の差夫婦のペアローンについて
夫が46歳、私は32歳の年の差夫婦です。 子供の成長に伴い、もう少し広いマンションを購入予定です。 夫は会社員で年収500万、私はフリーランスで年収300万です。 希望するマンションは4000万円ほどで、夫は定年まで20年ほどしかなく、定年後は給料が減ることが見込まれます。 この状況でペアローンは無理があるでしょうか。 引っ越しはしたいと思っているので、ベストな住宅ローンの組み方があればアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
1225 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
449 view
住宅ローン審査と車のローンは一緒にできますか?
新築マンションを住宅ローンを組んで購入しようと考えています。 しかし別で自動車ローンでの100万円の残債を抱えています。 住宅ローンを組む際に、自動車ローンの残債は審査にどのような影響がありますか? 住宅ローンに自動車ローンを一本化して支払うことは可能ですか?
449 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
2113 view
住宅ローン完済した場合の借入先の不動産抵当権について
現在、都内で戸建て新築物件の購入を検討しております。可能な限り早期返済をして学費等や老後の資金作りをしたいと思っております。 そこで質問です。住宅ローン完済した場合に借入先の抵当権は意味がなくなるかとは思いますが、登記上何らかの手当ては必要でしょうか。 例えば、完済後の住宅を担保に新たに借入をすることで借入コストを抑えることができるとメリットがあると考えています。家庭を持つことで資金使途が色々とあるので、こうした点も踏まえて今後の住宅購入を検討したいるところです。
2113 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/04
- [4回答]
1168 view
住宅ローン月10万はきついですか
現在マイホーム購入を検討している夫婦です。 年収は500万。共働きで妻の年収は400万くらいです。 住宅ローンを組むのに月々10万円の支払いで考えています。 今は子供はいませんが、今後は子供を望んでいるのと その際妻は一時的に働けなくなったりもするので 月々10万円の支払いが、後にきつくなるのではないかと心配しています。 車も1台持っています。車はよく使うので手放すことは考えられないです。 車の維持費や将来的なことを考えて、月10万円の支払いは現実的でしょうか。
1168 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [1回答]
296 view
ふるさと納税と住宅ローン控除を両方使うと確定申告で損するって本当ですか?
昨年マンションを購入し今年初めて住宅ローン控除を申請しました。 これまで毎年ふるさと納税を利用していたのですが、住宅ローン控除を併用すると効果が薄れるという記事をみたのですが、本当でしょうか。 もう確定申告は終わっているので訂正できませんが、何か具体的な計算方法などあれば教えてください。損をする可能性もあるということでしょうか。
296 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [2回答]
401 view
住宅ローン返済中ですが賃貸に出せますか。
住宅ローン返済中のマンションですが、 転勤が決まり、数年間住めなくなりました。(戻ってくる予定です) 空き家にするのはもったいないので賃貸に出したいのですが、 契約上問題になってしまうのは、どこでしょうか。 どう行動すればいいかアドバイスお願いいたします。
401 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [2回答]
366 view
住居中のマンションの住宅ローン借り換えに関する相談
はじめまして。 住宅ローンについてご相談をさせてください。 購入後約10年住んでいるマンションがあります。住宅ローンにて購入したマンションですが、当初はフラット35、その後借り換えにて変動金利に変更しています。昨今の金利上昇にて、金利は現在0.775%となっています。ネットにて調べると、他社だと0.4%程度の変動金利の会社があることも分かり借り換えを行うか悩んでいます。 まだ25年の支払い期間があるため、借り換える方が得だと思うのですが、借り換え時の保証料を考慮する必要があること、また途中の繰り上げ返済による期間短縮なども想定しているため、これらを考慮して変更すべきか否かアドバイス頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
366 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [1回答]
230 view
住宅ローン控除の対象は一部のみでしょうか。最新の適用条件は何か変更点はありますか?
都内でマンションを購入予定です。 個人事業主で事務所兼自宅として、マンションの一部を 仕事用に使用する予定です。 床面積の約20%を事務スペースとして申告しようと考えているのですが 住宅ローン控除の対象は一部のみなのでしょうか。 2025年の住宅ローン控除の最新の適用要件に変更点などはないですか? アドバイスをいただけると助かります。
230 view
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
新居の建設遅延により、賃貸アパートの家賃と新居の住宅ローンの支払いが重なる可能性があるとのことですね。以下の対策を検討してみてください。
1. 賃貸物件の解約通知を確認・調整する
賃貸契約では、退去の1カ月前までに解約通知を行うことが一般的です。新居の完成予定日に合わせて、賃貸物件の解約日を調整することで、家賃と住宅ローンの二重支払い期間を最小限に抑えることができます。解約通知の期限を過ぎると、余分な家賃を支払う必要が生じるため、早めの確認と対応が重要です。
2. 住宅ローンの返済開始時期を金融機関に相談する
住宅ローンの返済は通常、新居の引き渡し後に開始されますが、状況によっては返済開始時期の調整が可能な場合もあります。例えば、元金の返済を据え置き、利息のみを支払う「元金据置期間」を設けることができる金融機関もあります。ただし、この場合でも利息の支払いが発生するため、事前に詳細を確認し、金融機関に相談することをおすすめします。
3. 建設会社や不動産会社に相談する
新居の建設が遅延している場合、建設会社や不動産会社に遅延の理由や今後のスケジュールを確認し、可能であれば引き渡し時期の前倒しや工期短縮の交渉を行うことも検討してください。また、遅延による損害補償や仮住まいの手配など、サポートが受けられる可能性もありますので、相談してみる価値はあります。
4. 資金計画の見直し
家賃と住宅ローンの二重支払いが避けられない場合、一時的な出費増加に備えて資金計画を見直し、必要に応じて生活費の見直しや一時的な支出の抑制を検討しましょう。また、親族からの一時的な資金援助や、金融機関の短期融資を利用することも選択肢の一つです。
(相談先)
・金融機関の担当者:住宅ローンの返済開始時期や元金据置期間の設定について相談できます。
・建設会社や不動産会社の担当者:建設遅延の状況確認や引き渡し時期の調整、遅延による補償について相談できます。
・ファイナンシャルプランナー:資金計画の見直しや二重支払い期間の資金繰りについて専門的なアドバイスが受けられます。
これらの対策と相談を通じて、家賃と住宅ローンの二重支払い期間を最小限に抑え、負担を軽減できるよう努めてください。
以上、参考になれば幸いです。