不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 秋田県鹿角郡小坂町
-
- 投稿日
- 2024/08/10
-
- 更新日
- 2024/08/11
- [2回答]
470 view
住宅ローンの繰り上げ返済について
住宅ローンの繰り上げ返済を検討していますが、まとまったお金があるので、一括返済するか、一部繰り上げ返済を定期的に行うか迷っています。それぞれのメリット・デメリットや、私の状況でどちらが最適かアドバイスが欲しいです。
会社員、妻と子供2人の4人家族。
5年前に3,000万円の住宅ローンを35年返済、変動金利0.7%で借り入れ。
ボーナスや昇給分でコツコツ貯金し、現在500万円の貯蓄がある。
子供の教育費や将来の生活費も考えると、貯蓄はできるだけ残しておきたい気持ちもある。
ローンの残高は約2,500万円。
一括返済した場合、今後の生活に支障はないか?
一括返済した場合と一部繰り上げ返済を続けた場合、総返済額や返済期間はどう変わるのか?
-
住宅ローンも借金なので早く返してしまいたいというお気持ちはよくわかります。
ただ、金利0.7%であるなら、現時点での繰り上げ返済はお勧めしません。
>子供の教育費や将来の生活費も考えると、
>貯蓄はできるだけ残しておきたい気持ちもある。
繰り上げ返済をして、預貯金が少ない状態ですと
キャッシュフローが悪化します。
今後のお子様の進学プランによっては
教育ローンや奨学金に頼ることにもなりかねません。
その金利は住宅ローンよりもはるかに高いです。
奨学金は本当に勉強したい人には良い制度ですが
子どもに社会人になる前から数百万の借金を負わせることになります。
結婚して子どもが生まれるので保障を持ちたいと思っても
十分な保険加入ができないというご相談もよくあります。
ご相談内容の情報で試算すると、利息の軽減額は100万円程度かと思われます。
現在の預貯金は不測突発的な備えの流動資金として残し、
今後の資産形成には投資も含めることを強くお勧めします。
投資は「した方がよい」ではなく「しなければならない」時代です。
ぜひ非課税制度の新NISAを活用しましょう。
銘柄選択さえ間違えなければ、5~7%の運用成果を見込めます。
ただし、相場には波がありますので、お金の必要な時期が確定している
教育資金を投資のみで運用するのは避けた方がよいです。
長期・分散・つみたて、で資産形成に励みましょう。
バランスシートという言葉を耳にしたことがあると思いますが
家庭の資産もこのバランスシート(資産と借金と正味の財産)の推移を意識して
考えた方がよいです。
借金を減らすことが、必ずしも良いとは限りません。
物件の現在の市場価値によっても判断は変わります。
まずは今後のライフプランとキャッシュフローの確認をして
判断することをお勧めします。 -
しっかり考えられておりますね。まずは、前提として将来的に必要になるであろう資金を想定して、一括返済のパターンと一部繰り上げ返済のパータンをいくつか出してみて比較してみるのがおすすめです。その前提でそれぞれのメリット・デメリットを簡単に説明しておきます。
【一括返済の場合】
(メリット)
1:残存期間分の金利支払いが無くなる。
2:ローン支払いが無くなるため精神的な負担が楽になる
3:将来的な金利変動による返済額等を気にしなくてよくなる
(デメリット)
1:ローン控除が無くなってしまう
2:急に大きな資金が必要な場合に対処しきれなくなる
【一部繰り上げ返済の場合】
(メリット)
1:繰り上げ返済した金額に応じて金利負担分が減る
2:余裕資金を残しておくことでいざというときの資金が確保できる
(デメリット)
1:金利変動リスクを考える必要がある
2:都度シュミレーションしながら繰り上げ返済額を考える必要がある
(まとめ)
個人的な意見としては、住宅ローン控除を受けているのであれば控除期間は一括返済せずに控除を受けておいた方がいいのかなと思います。ローン返済のシュミレーションもいくつか出して比較するのも良いと思います。例えば、変動金利0.7%で返済まで続くとは限りませんよね?仮に3000万円で0.7%での金利負担分が約370万円です。仮に10年後に1%金利上昇して1.7%になった場合のトータルの金利負担分は約640万円です。その差約270万円あります。そのように将来的なリスク等を考えながらシュミレーションをいくつか出して比較検討されることをお勧めします。
ローン電卓をお持ちでなくても分かりやすくシュミレーションできる便利なサイトを教えておきます。
こちら
参考にしてみてください。
また、お子様の教育費等も考えながら将来的に必要になってくる資金をシュミレーションしておいた方がいいです。ご相談者様の将来的なライフプランはご家族とよく話し合われながら、どのくらいのリスクが取れるかということも考えながらシュミレーションしていくべきです。ローン返済のシュミレーションだけでなく給料が上がっていく前提であったりボーナスもらえる前提で将来設計を考えるのではなく、いろいろなパターンで考えてみてください。物価上昇の話をするとわけわからなくなると思いますが、入ってくる収入に対して支出が一定であるということは考えられないので。
以上
ご参考まで
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1677 view
住宅ローン
不動産売却を考えていますが、住宅ローンが完済してなく、こうゆう状態でも、売却できるのでしょうか。抵当権をはずせば、可能と聞いた事がありますが。
1677 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
343 view
ZEH専用住宅ローンは普通の住宅ローンと何が違う?
琉球銀行が出しているZEH専用住宅ローンは、他の銀行の住宅ローンと何か大きな違いがあるんですか? 審査基準なども変わりますか?
343 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
71 view
リバース60は普通の住宅ローンと何が違いますか。
リバース60とは普通の住宅ローンとは何が違うのか。 もし返済途中で亡くなった場合、離婚した家族に負担がかかることはないですか? 年収300万で再雇用で働いています。審査は通りますか?教えてください。
71 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [1回答]
129 view
ろうきんの住宅ローンを利用する際、団体会員になるとどれだけ金利が優遇される?
現在、ろうきんで住宅ローンを検討しています。 借入希望額は3,000万円、返済期間は35年予定です。 団体会員になると金利優遇が受けられると聞きましたが、 実際にどのくらい金利が下がるのか知りたいです。 団体会員になるのとならないとでは、どのくらい総返済額に影響があるか、 具体的なシミュレーションや事例も教えていただけたらと思います。 団体会員になるための条件や手続き、費用と メリット・デメリットについても詳しく聞きたいです。
129 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/04/25
- [8回答]
802 view
住宅ローンの諸費用分について
先日マンション購入に伴い、ローン仮審査を行う為銀行にいってきました。 その際、担当者から住宅ローン以外に家具や家電の購入予算も諸費用としてローンに含めることができると聞いたのですが、これは法的に問題ないのでしょうか? 可能なのであれば、住宅ローンに引っ越し費用等含め上乗せして組みたいと思っていますが、どこまで上乗せ可能なのでしょうか?
802 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [2回答]
294 view
住宅ローンの種類
初めまして。 戸建ての購入を検討しております。 住宅ローンについて 単独債務か、連帯保証でと考えてます。 (単独債務の場合、主人のみの借り入れ) 審査に確実に通したいなら連帯保証と 不動産屋さんに言われましたが、 借り入れ時よりも、支払い時や主人が万が一亡くなった時、働けなくなった時においてどちらが良いのか教えていただきたいです。 それぞれのメリットデメリットも教えてください。 よろしくお願いいたします。
294 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
1971 view
住宅ローン完済した場合の借入先の不動産抵当権について
現在、都内で戸建て新築物件の購入を検討しております。可能な限り早期返済をして学費等や老後の資金作りをしたいと思っております。 そこで質問です。住宅ローン完済した場合に借入先の抵当権は意味がなくなるかとは思いますが、登記上何らかの手当ては必要でしょうか。 例えば、完済後の住宅を担保に新たに借入をすることで借入コストを抑えることができるとメリットがあると考えています。家庭を持つことで資金使途が色々とあるので、こうした点も踏まえて今後の住宅購入を検討したいるところです。
1971 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/11/29
- [2回答]
1016 view
年収550万円で無理なく購入できる価格は?
はじめまして。 現在、年収550万円で家族は妻と小学生の子ども1人です。 この収入で住宅ローンを組む場合、どの程度の物件価格が無理なく購入可能かアドバイスをいただきたいと思います。 具体的な月々の返済額や理想的な物件価格について意見を聞かせてください。 職場は山手線内エリアで、今の住まいは東京の郊外のため、通勤に便利な立地で探しています。 物件は新築または築10年以内のマンションを考えており、家族構成にも適した3LDK以上を希望しています。 現在、銀行からの借入れ可能額の見積もりでは、最大で5000万円までのローンが可能だと言われていますが、実際にそこまでの額を借りるのは不安です。 年収550万円の場合、安全な借入れ額はどれくらいで、月々の返済額はどの程度が適切でしょうか? 生活水準や子供の進学費用等で変わってくるとは思いますが、何か指標のようなものがあれば教えて頂きたいです。
1016 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [0回答]
14 view
住宅ローン返済中ですが賃貸に出せますか。
住宅ローン返済中のマンションですが、 転勤が決まり、数年間住めなくなりました。(戻ってくる予定です) 空き家にするのはもったいないので賃貸に出したいのですが、 契約上問題になってしまうのは、どこでしょうか。 どう行動すればいいかアドバイスお願いいたします。
14 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
260 view
住宅ローンの事前審査が長引く場合、審査に落ちる可能性が高いのでしょうか?
3,500万円の新築マンションを購入予定の者です。 金融機関に2番手で事前審査を申し込んでから7日経過しても結果が出ていません。 1番手の人の結果は出ているはずなのに… これは審査に落ちる可能性が高いということでしょうか。 審査結果を知るために金融機関に問い合わせてもいいものですか?
260 view