不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 秋田県鹿角郡小坂町
-
- 投稿日
- 2024/08/10
-
- 更新日
- 2024/08/11
- [2回答]
1025 view
住宅ローンの繰り上げ返済について
住宅ローンの繰り上げ返済を検討していますが、まとまったお金があるので、一括返済するか、一部繰り上げ返済を定期的に行うか迷っています。それぞれのメリット・デメリットや、私の状況でどちらが最適かアドバイスが欲しいです。
会社員、妻と子供2人の4人家族。
5年前に3,000万円の住宅ローンを35年返済、変動金利0.7%で借り入れ。
ボーナスや昇給分でコツコツ貯金し、現在500万円の貯蓄がある。
子供の教育費や将来の生活費も考えると、貯蓄はできるだけ残しておきたい気持ちもある。
ローンの残高は約2,500万円。
一括返済した場合、今後の生活に支障はないか?
一括返済した場合と一部繰り上げ返済を続けた場合、総返済額や返済期間はどう変わるのか?
-
しっかり考えられておりますね。まずは、前提として将来的に必要になるであろう資金を想定して、一括返済のパターンと一部繰り上げ返済のパータンをいくつか出してみて比較してみるのがおすすめです。その前提でそれぞれのメリット・デメリットを簡単に説明しておきます。
【一括返済の場合】
(メリット)
1:残存期間分の金利支払いが無くなる。
2:ローン支払いが無くなるため精神的な負担が楽になる
3:将来的な金利変動による返済額等を気にしなくてよくなる
(デメリット)
1:ローン控除が無くなってしまう
2:急に大きな資金が必要な場合に対処しきれなくなる
【一部繰り上げ返済の場合】
(メリット)
1:繰り上げ返済した金額に応じて金利負担分が減る
2:余裕資金を残しておくことでいざというときの資金が確保できる
(デメリット)
1:金利変動リスクを考える必要がある
2:都度シュミレーションしながら繰り上げ返済額を考える必要がある
(まとめ)
個人的な意見としては、住宅ローン控除を受けているのであれば控除期間は一括返済せずに控除を受けておいた方がいいのかなと思います。ローン返済のシュミレーションもいくつか出して比較するのも良いと思います。例えば、変動金利0.7%で返済まで続くとは限りませんよね?仮に3000万円で0.7%での金利負担分が約370万円です。仮に10年後に1%金利上昇して1.7%になった場合のトータルの金利負担分は約640万円です。その差約270万円あります。そのように将来的なリスク等を考えながらシュミレーションをいくつか出して比較検討されることをお勧めします。
ローン電卓をお持ちでなくても分かりやすくシュミレーションできる便利なサイトを教えておきます。
こちら
参考にしてみてください。
また、お子様の教育費等も考えながら将来的に必要になってくる資金をシュミレーションしておいた方がいいです。ご相談者様の将来的なライフプランはご家族とよく話し合われながら、どのくらいのリスクが取れるかということも考えながらシュミレーションしていくべきです。ローン返済のシュミレーションだけでなく給料が上がっていく前提であったりボーナスもらえる前提で将来設計を考えるのではなく、いろいろなパターンで考えてみてください。物価上昇の話をするとわけわからなくなると思いますが、入ってくる収入に対して支出が一定であるということは考えられないので。
以上
ご参考まで
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [2回答]
527 view
ローン通過済みの物件なのに「先約優先」ってどういうこと?
新築マンションに申し込みを入れました。 住宅ローンの事前審査も通過し、あとは契約を待つだけと思っていたのですが、 急に営業担当から「別の申込者を優先することになった」と連絡が来ました。 申込書も出し、ローン審査もクリアしていたのに、 どうしてこんなことが起こるのか納得できません。 なぜこんなことが起きるんでしょうか。
527 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/06/03
- [2回答]
867 view
住宅ローンについてです。
住宅ローンの繰上げ返済をするか迷ってますが、知り合いのFPに何気なく相談したところ『その分、新ニーサを運用した方がいいよー』と言われました。恥ずかしながら、何故なのか聞くことができず...帰ってからもやもやしています。 新ニーサって先が長いイメージがありますが、繰り上げ返済をするよりも、新ニーサで運用していた方がお得ってことなのですか? どなたか教えてください。
867 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [2回答]
2908 view
2軒目も自分の名義で住宅ローンを組むことはできますか?
現在の状況 ・4年前にマンション購入をし、現在住んでいる ・このマンションで両親に住んでもらい、新居を購入したい ・新居は私と夫、子どもが住む予定 ・名義人は私本人 ここからさらに私が居住用として住宅ローンを再度借りることはできますか? 収入事情は詳しくはお話しできませんが、 主に私が働きお金も多く持って帰ってきているので、住宅ローンを組むなら私になります。
2908 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [1回答]
791 view
住宅ローンの仮審査について悩んでいます。
住宅ローンの仮審査について悩んでいます。 私は35歳の会社員で、妻と2歳の子供がいます。 年収は600万円ですが、3年前に転職しており、現在の勤務先での在籍期間は2年半です。 マイホーム購入を考えていますが、予算は4,000万円程度です。 ただ、気になることがあります。5年前に別の銀行で住宅ローンの仮審査を受けたことがあるのですが、その時は年収が低く、審査に通りませんでした。 今回、条件が良くなったので再チャレンジしたいのですが、過去の仮審査の履歴が残っていて、今回の審査に悪影響を与えないか気になっています。 また、複数の銀行で仮審査を受けたいのですが、これも審査に影響しますか? 信用情報機関に記録が残るのでしょうか? もし残るとしたら、どのくらいの期間残るのでしょうか?
791 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [1回答]
1504 view
ろうきんの住宅ローンに借り換えを検討中です。
現在都市銀行で住宅ローンを組んでいますが、金利が変動型(年0.85%)で、残り2,500万円・返済期間20年です。 最近金利が上がり、今後の返済を考えると借り換えをした方が良い気がしています。 ろうきんは金利が低く、会員向けの優遇があると聞きました。金利が低いとなると、審査は厳しいのでしょうか。 詳しい方いたら教えてください
1504 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [5回答]
2823 view
住宅ローン本審査の落ちる確率は?
マンション購入を予定しています。 先日事前審査は通過したのですが、 本審査で落ちる確率はどのくらいですか? もし本審査で落ちてしまったら、他の金融機関で再申請はできるのでしょうか? 初めてなので心配で仕方ありません。 本審査で重要視される要素についても教えてください。
2823 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市安芸区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [0回答]
266 view
住宅ローン借り換えで損をした気がする
「借り換えれば安くなる」と思って動いたら、事務手数料や保証料が想定以上にかかり、結果的に返済額はほとんど変わらず。 むしろ損したんじゃないか?と後悔してます。銀行のシミュレーションを鵜呑みにした自分が悪いんですが、もう元に戻せないんでしょうか。
266 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [0回答]
348 view
金利が上がり家計が逼迫しています
変動金利で住宅ローンを組んでいましたが、最近の金利上昇で毎月の返済額が急増しました。生活費を削っても支払いが追いつかず、今月は延滞の可能性が高いです。固定金利への切り替えや借り換えを検討していますが、審査に通るか不安です。専門家に最善の方法を聞きたいです。
348 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
2125 view
住宅ローンの金利は今後下がる可能性がある?トランプ氏の影響が気になります
30代、今年中にマンション購入を検討しています。 固定金利か変動金利かを選ぶ段階で悩んでいます。 最近の住宅ローン金利上昇、世界経済の動き、難しく判断がつきません。 トランプ氏の影響は今後も続いていきますよね… そうなった場合、日本でも金融緩和の政策が再び取られ、 住宅ローン金利が引き下げられる可能性はあるのでしょうか? もし数年以内に金利が下がる見通しがあるのであれば、 今あえて変動金利を選ぶべきなのか、 それともしばらく購入自体を待ったほうがよいのか、判断に迷っています。 専門的な視点からアドバイスいただけると嬉しいです。 過去の歴史の中でもこういうことは、あったのでしょうか。
2125 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [2回答]
211 view
うつ病の主人は住宅ローンの団信に入れないでしょうか
主人がうつ病を発症して1年になります。 子供が大きくなってきているので、賃貸から分譲に住み替えたいのですが、住宅ローンの審査が通るか心配しています。 薬の服用をしていれば基本仕事もできていますが、たまに寝込んだりする日もあります。 私はパートの為、ローン審査には通らないと思います。 収入は比較的安定している為、うつ病を申告しなくても良いのでは?とも思っています。アドバイスをお願いします。
211 view
相談先を選択してください
住宅ローンも借金なので早く返してしまいたいというお気持ちはよくわかります。
ただ、金利0.7%であるなら、現時点での繰り上げ返済はお勧めしません。
>子供の教育費や将来の生活費も考えると、
>貯蓄はできるだけ残しておきたい気持ちもある。
繰り上げ返済をして、預貯金が少ない状態ですと
キャッシュフローが悪化します。
今後のお子様の進学プランによっては
教育ローンや奨学金に頼ることにもなりかねません。
その金利は住宅ローンよりもはるかに高いです。
奨学金は本当に勉強したい人には良い制度ですが
子どもに社会人になる前から数百万の借金を負わせることになります。
結婚して子どもが生まれるので保障を持ちたいと思っても
十分な保険加入ができないというご相談もよくあります。
ご相談内容の情報で試算すると、利息の軽減額は100万円程度かと思われます。
現在の預貯金は不測突発的な備えの流動資金として残し、
今後の資産形成には投資も含めることを強くお勧めします。
投資は「した方がよい」ではなく「しなければならない」時代です。
ぜひ非課税制度の新NISAを活用しましょう。
銘柄選択さえ間違えなければ、5~7%の運用成果を見込めます。
ただし、相場には波がありますので、お金の必要な時期が確定している
教育資金を投資のみで運用するのは避けた方がよいです。
長期・分散・つみたて、で資産形成に励みましょう。
バランスシートという言葉を耳にしたことがあると思いますが
家庭の資産もこのバランスシート(資産と借金と正味の財産)の推移を意識して
考えた方がよいです。
借金を減らすことが、必ずしも良いとは限りません。
物件の現在の市場価値によっても判断は変わります。
まずは今後のライフプランとキャッシュフローの確認をして
判断することをお勧めします。