不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県西尾市
-
- 投稿日
- 2025/02/01
-
- 更新日
- 2025/02/01
- [1回答]
464 view
リバース60とは?基本的な仕組みから活用方法を教えてください。
現在60歳で、自宅を売却し、新しくマンション購入することを検討しています。
老後の生活資金を確保しながら、住宅ローンを組むために「リバース60」という制度があると知りました。
定年退職しており、年金収入(夫婦合わせて月20万円程度)のみのため、
一般的な住宅ローンの審査が難しいと思い、この制度の活用を考えています。
・リバース60の基本的な仕組み
・融資を受ける際の審査基準
・相続時に子どもへどのような影響があるのか?
・デメリット
など、教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県新潟市西蒲区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
560 view
友人が住宅ローンの連絡保証人になっている
先日友人と会った際、息子の家の住宅ローン保証人になっていると聞きましたが、 通常、住宅ローンは家が担保になるので連帯保証人は不要ですよね? どんな場合に必要になるのでしょうか。
560 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
449 view
金利について
固定がいいのか変動がいいのか ローン先は都市銀かネット銀行がいいのか 果たしてどちらが得なのかわからん
449 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [1回答]
351 view
1棟投資に伴う投資ローンの相談です
初めまして、現在都内のマンションに家族4人で住んでいますが、将来の資産形成のために不動産投資を考えています。 1棟アパートに興味があり、投資ローンを組んで購入したいと思っています。 私はサラリーマンで、年収は約1000万円です。 候補物件は、築25年の木造アパート(2階建て、7戸)で、価格は約4,500万円です。 現在の入居率は100%で、年間想定家賃収入は約360万円です。 ↓他物件詳細です 築年8年・葛飾区・駅徒歩9分 私の手持ち資金は1,000万円程で、残りは投資ローンで調達しようと考えています。 ただ、現在の住宅ローンの残債が5,000万円あり、毎月17万円返済しています。 このような状況で、1棟投資は現実的に可能でしょうか? 初めての不動産投資なので何もわからず(笑)しかし、セミナーなどに突然参加する勇気もなく、相談させていただきました。 資産形成のために1棟投資を検討している理由としては、アパート需要は今後も増え続けると感じているからです。 リスクとリターンのバランスを考えながら、長期的に安定した収入を得られる投資にしたいと思っています。 経験豊富な不動産会社の方々のアドバイスをいただけますと幸いです
351 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/06/16
- [1回答]
429 view
夫だけ住宅ローンの事前審査に落ちました
中古マンションを購入しようと、みずほ銀行の住宅ローンの事前審査にペアローンで申し込みをしました。 2人とも年収も勤務先も安定しているし、無理のない借入額だったと思っていたのですが、夫だけ否決通知が届きました。 クレジットカードの滞納歴もなく、心当たりがまったくないだけにショックが大きいです。 金融機関に聞いても「総合的な判断です」と言われるだけで、理由がわからずモヤモヤしています。 夫の方に何か借金があったのではと疑っているのですが、可能性としてあり得ますか?
429 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/04/29
- [1回答]
476 view
転職予定で住宅ローンを借りれますか?フラット35は向いてる?
現在、20代後半の会社員です。 妻と二人暮らしで、世帯年収は約700万円。 近いうちに第一子が生まれる予定です。 今の賃貸では手狭になることを見越して、 広いマンション購入を検討しており、住宅ローンを調べ始めました。 フラット35は金利が固定されている安心感はありますが。 実は私が、数年以内に転職を考えており、収入が変動する可能性もあります。 このような状況でも、フラット35を選んで問題ないのでしょうか?
476 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/22
- [1回答]
168 view
癌手術から1年半後ですがワイド団信加入できないでしょうか?
個人事業主の46歳です。1年半前に癌ステージ1の手術をし、経過観察中で半年に1度の検査をしており良好です。 所得が大きく安定してきたので住み替えをしたく住宅ローンをいくつかの銀行さんに仮申し込みをしました。 仮申し込みは通るのですが、一般団信、ワイド団信が難しいのか本申し込みでは通りません(理由は明確には開示していただけません)。 節税のために法人化を目の前に予定しているので、役員報酬になると現在の所得より抑えた年収になってしまい今希望している金額の住宅ローンは組めなさそうです... どうにかワイド団信加入したいと望んでいますが、現実難しいのでしょうか?癌手術から1年半後でもワイド団信加入しやすい銀行さんはありますでしょうか??
168 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
1084 view
住信SBIネット銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
マンション購入希望です。 私:年収600万円 妻:年収150万円 貯金は合わせて300万円あります。 希望している物件は、3LDKで4,500万円くらいです。頭金として200万円を用意する予定です。 気になっているのが、私は2年前に転職しており、現在の勤務先での在籍期間が2年弱です。 また、学生時代のクレジットカードの支払いを3回遅延したことがあります。 車のローンも月々3万円で組んでいます。 住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利が比較的良いので検討しているのですが、審査が厳しいと聞きました。 上記の状況で審査に通る可能性はありますか? 審査を通りやすくするために、今からできる対策があれば教えてください。
1084 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛媛県松山市
-
- 投稿日
- 2025/01/30
- [1回答]
1362 view
伊予銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
子どもが生まれたので、実家に近いエリアにマイホームを建設予定です。 20代夫婦で、両親からの援助を入れて頭金は400万円程です。 親のおすすめは伊予銀行なのですが、色々調べると愛媛銀行も良いなと思っています。 詳しい方がいたらアドバイスお願いします
1362 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都東大和市
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [1回答]
171 view
住宅ローンの本審査に進めるべきか
夫が過去に自己破産をしており、すでに10年以上経過しております。 夫はクレジットカードを複数枚所有しており、ショッピングリボ払いが合計200万円残っていることが発覚しました。 先日、三菱UFJの事前審査はペアローンにて承認されているのですが、 このまま本審査に進めた場合、審査に落ちてしまいますでしょうか。
171 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/11
- [1回答]
323 view
住宅ローン金利、人によって違うのはなぜ?
マイホーム購入を考えて住宅ローンの事前審査を受けたのですが、 同じ銀行で友人夫婦と比べたところ、提示された金利が微妙に違っていました。 私たちは夫婦共働きで世帯年収は約800万円。友人夫婦は世帯年収が1000万円ほどです。 勤続年数は私たちが5年、友人が10年と少し差はありますが、 借入額は同じくらいなのに0.1%ほど金利に差がついています。 年収や勤続年数で変わるのは分かるものの、 交渉や審査でどこまで違うものなんでしょうか…。 ネットでは「店頭金利」「優遇金利」など色々書かれていますが、 実際にどれがお得なのか分かりません。 どうやって他と比較し、納得できる条件を見つければいいんでしょうか?
323 view
リ・バース60ですね。
住宅ローンは購入代金を分割して支払いますので、時間をかけてゆっくりお家を買う仕組みです。支払いが終わって初めてそのお家は購入者の実質的な所有物となります。支払いが終わるまでは借りているお金が残っていますので、利息を支払い続けなければなりません。
一方、リ・バース60は、債務者が死亡時には残債はまるまる残っていますので、物件を売って返すか、預金や他からの借金などで一括返済する必要があります。つまり、リ・バース60は家を所有することを目的としていないのです。家を利用することのみに特化した商品ということですね。
家を利用すると言えば、賃貸住宅と同じですので、比較してみるといいでしょう。
住宅ローンは、物件の価値よりも人の信用度の方がウェイトが高いのです。金融機関はその人の将来性に賭けている形です。
一方、リ・バース60の対象は高年齢ですから将来に賭けることができません。よって、物件の価値重視になります。もともと物件の評価額の50%から60%(長期優良住宅だと+5ポイント)しか融資がおりません。差の50%から40%というのは、家の減価分と信用リスク分です。
債務者が死亡された時点で融資額を返済しなくてはいけませんので、その物件を売却するか他の資産で返済しなくてはいけません。売却額で完済できればいいのですが、完済できない場合は相続人が支払う必要があります。
住宅ローンが残ったまま相続する場合もありますが、大抵は返済が進んでいますので残債は減っていますが、リ・バース60の場合は毎月の返済分に元本部分の返済は含まれていませんので、融資額がそのまま残っています。
トータルでマイナスであれば相続放棄ということも考えられますが、プラスマイナスある場合は、どのように処分するか、正式な遺言でキッチリ決めておかないともめ事の種になってしまうかもしれません。
相続人に債務が残らないノンリコース型もありますが(米国では普通の住宅ローンもノンリコース型が一般的なので、住宅ローン破産が少ない)、融資額に影響が出るでしょう(相続人にリスクを負わさないので融資額で調整する)。
主なデメリットは金利の高さでしょう。取扱い金融機関によって異なりますが、ローン基準金利+アルファで設定しているところが多いです。住宅ローンの場合は、優遇金利が付与され、短期プライムレート近くまで金利が下がりますが、リ・バース60では逆に上がります。
また、融資額についても、住宅ローンでは現在の価格を基準に掛け目をかけて計算されますが、リ・バース60では死亡時に返済をしてもらうという性格上、将来の価格をもとに計算することになります。住宅は古くなれば減価しますので、融資限度額は小さくならざるを得ません。
また、調達資金は使用用途が限られます。自由に使える資金ではないので、旅行に行ったりすることには使えません。
しかし、高齢になるとなかなか住宅ローンは貸してくれませんので、本来住宅ローンとは比較すべきものではありません。フリーローン等との比較であれば、調達額、金利、期間いずれもリ・バース60の方が優れています。