不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県西尾市
-
- 投稿日
- 2025/02/01
-
- 更新日
- 2025/02/01
- [1回答]
313 view
リバース60とは?基本的な仕組みから活用方法を教えてください。
現在60歳で、自宅を売却し、新しくマンション購入することを検討しています。
老後の生活資金を確保しながら、住宅ローンを組むために「リバース60」という制度があると知りました。
定年退職しており、年金収入(夫婦合わせて月20万円程度)のみのため、
一般的な住宅ローンの審査が難しいと思い、この制度の活用を考えています。
・リバース60の基本的な仕組み
・融資を受ける際の審査基準
・相続時に子どもへどのような影響があるのか?
・デメリット
など、教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/10
- [2回答]
622 view
住宅ローンの選び方でおすすめはありますか?
先日、内覧ついでに住宅ローン相談に参加しました。 そこで各行のポイントを聞いてきました。 ・住宅ローン金利の話(変動・固定のメリットデメリットなど) ・団信の話 ・ネット銀行の手数料の話 ・住宅ローンの手数料や、設備(エアコン4台)も含めてローンが組める? 私としては、金利が安い銀行にお願いしたいと思っていますが 正直それ以外の選び方を知らず、お恥ずかしいのですが金利以外によくみておくポイントを教えていただけませんか?
622 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [2回答]
542 view
ペアローンの場合の持ち分の決め方は?
ペアローンで住宅購入を検討しています。 物件は4,000万の中古マンションで、夫は年収600万円、私は400万円です。 借入額は夫が2,000万円、私が1,500万円、頭金は私が500万円用意する予定です。 ペアローンの場合、持ち分の設定は借入金額に比例するのでしょうか。それとも、双方の話し合いで決めて良いのでしょうか。 また、もし将来子供をもち私の収入が減る可能性があっても、夫がその分支払いを行えれば問題ないのでしょうか。
542 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [2回答]
871 view
団信には入らないといけないですか?
団信には入らないといけないですか? 生命保険で死亡時や、病気などの際にお金が下りる手厚めの保険に入っております。
871 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
1095 view
住宅ローンの金利は今後下がる可能性がある?トランプ氏の影響が気になります
30代、今年中にマンション購入を検討しています。 固定金利か変動金利かを選ぶ段階で悩んでいます。 最近の住宅ローン金利上昇、世界経済の動き、難しく判断がつきません。 トランプ氏の影響は今後も続いていきますよね… そうなった場合、日本でも金融緩和の政策が再び取られ、 住宅ローン金利が引き下げられる可能性はあるのでしょうか? もし数年以内に金利が下がる見通しがあるのであれば、 今あえて変動金利を選ぶべきなのか、 それともしばらく購入自体を待ったほうがよいのか、判断に迷っています。 専門的な視点からアドバイスいただけると嬉しいです。 過去の歴史の中でもこういうことは、あったのでしょうか。
1095 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
693 view
住宅ローンの事前審査が長引く場合、審査に落ちる可能性が高いのでしょうか?
3,500万円の新築マンションを購入予定の者です。 金融機関に2番手で事前審査を申し込んでから7日経過しても結果が出ていません。 1番手の人の結果は出ているはずなのに… これは審査に落ちる可能性が高いということでしょうか。 審査結果を知るために金融機関に問い合わせてもいいものですか?
693 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [2回答]
258 view
どちらの夫婦が住宅ローン通りやすいですか?
A夫婦 夫 年収2,000万 ※個人事業主 妻 専業主婦(年収0) B夫婦 夫 年収700万 ※正社員 妻 年収500万 ※正社員 友人は今は確実に共働きの夫婦の方が住宅ローンが通る、と言っていたのですが、一馬力だとしても世帯年収が多い方が審査通過するイメージなのですが... 実際のところどうなのでしょうか。
258 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市南区
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
198 view
住宅ローン控除を活用してリフォームをしたいが、適用条件がよく分からない
築12年のマンションに住んでいます。そろそろリフォームをしたいのですが、せっかくなら住宅ローン控除を活用したいと思っています。ただリフォームで住宅ローン控除を適用できる条件が複雑で、どこまでが対象になるのかが分かりません。 例えばキッチンや浴室のリフォームは対象になりますか? 間取り変更や耐震補強工事など、大掛かりなリフォームでなければ控除の適用は難しいのか?など、具体的な適用条件について知りたいです。
198 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市磯子区
-
- 投稿日
- 2024/10/26
- [4回答]
16302 view
三菱UFJの審査は厳しいのでしょうか。
住宅ローンの事前審査に落ちました。三菱UFJです。 審査から落ちた理由は分かりません。 ・勤続年数10年 ・年収600万 ・購入物件価格は4500万で、頭金1000万です。 ・滞納歴などもありません 落ちた理由をちゃんと確認してから、次の審査に申し込んだ方がいいですか? 他にりそな銀行かSBI新生銀行で考えています。 この2つの銀行の審査基準や違いなども、情報が欲しいです。
16302 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県宮崎市
-
- 投稿日
- 2024/12/06
- [1回答]
390 view
離婚後、元夫名義のマンションに住み続けています。
3年前に離婚し、現在は11歳と7歳の子供と元夫名義のマンションに住み続けています。 元夫は住宅ローンと養育費の支払いを続けていますが、最近新しいパートナーができたことを知りました。 離婚時、元夫は住宅ローン完済までの支払いと、下の子が18歳になるまでの養育費の支払いを続け、マンションには私達が住み続けることに合意の上で離婚しましたが、この先どうなるか不安です。 公正証書があれば、万が一元夫の滞納があっても給料から支払いを強制できますか? 家を私名義に変更するのが一番良いかと思いますが、パート勤務の為、住宅ローンの名義変更は可能なのでしょうか。 できれば元夫から住宅ローンと養育費の支払いを継続させたまま現在のマンションに住み続けたいです。
390 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大分県大分市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
214 view
賃貸併用住宅のリフォームでも住宅ローン控除は受けられる?
賃貸併用住宅に住んでいます。 自宅部分と賃貸部分、両方のリフォームを検討中なのですが、リフォーム費用を住宅ローンで借りる場合、賃貸部分のリフォーム費用も住宅ローン控除の対象になるのでしょうか。 住宅ローン控除は、自宅部分に対するリフォーム費用しか対象にならないと聞いたことがありますが、もし賃貸部分にも適用される方法があるなら知りたいです。 また、住宅ローンではなく、事業用ローンやリフォームローンを組んだ場合、税制上のメリットが変わるのかも知りたいです。 よろしくお願いします。
214 view
リ・バース60ですね。
住宅ローンは購入代金を分割して支払いますので、時間をかけてゆっくりお家を買う仕組みです。支払いが終わって初めてそのお家は購入者の実質的な所有物となります。支払いが終わるまでは借りているお金が残っていますので、利息を支払い続けなければなりません。
一方、リ・バース60は、債務者が死亡時には残債はまるまる残っていますので、物件を売って返すか、預金や他からの借金などで一括返済する必要があります。つまり、リ・バース60は家を所有することを目的としていないのです。家を利用することのみに特化した商品ということですね。
家を利用すると言えば、賃貸住宅と同じですので、比較してみるといいでしょう。
住宅ローンは、物件の価値よりも人の信用度の方がウェイトが高いのです。金融機関はその人の将来性に賭けている形です。
一方、リ・バース60の対象は高年齢ですから将来に賭けることができません。よって、物件の価値重視になります。もともと物件の評価額の50%から60%(長期優良住宅だと+5ポイント)しか融資がおりません。差の50%から40%というのは、家の減価分と信用リスク分です。
債務者が死亡された時点で融資額を返済しなくてはいけませんので、その物件を売却するか他の資産で返済しなくてはいけません。売却額で完済できればいいのですが、完済できない場合は相続人が支払う必要があります。
住宅ローンが残ったまま相続する場合もありますが、大抵は返済が進んでいますので残債は減っていますが、リ・バース60の場合は毎月の返済分に元本部分の返済は含まれていませんので、融資額がそのまま残っています。
トータルでマイナスであれば相続放棄ということも考えられますが、プラスマイナスある場合は、どのように処分するか、正式な遺言でキッチリ決めておかないともめ事の種になってしまうかもしれません。
相続人に債務が残らないノンリコース型もありますが(米国では普通の住宅ローンもノンリコース型が一般的なので、住宅ローン破産が少ない)、融資額に影響が出るでしょう(相続人にリスクを負わさないので融資額で調整する)。
主なデメリットは金利の高さでしょう。取扱い金融機関によって異なりますが、ローン基準金利+アルファで設定しているところが多いです。住宅ローンの場合は、優遇金利が付与され、短期プライムレート近くまで金利が下がりますが、リ・バース60では逆に上がります。
また、融資額についても、住宅ローンでは現在の価格を基準に掛け目をかけて計算されますが、リ・バース60では死亡時に返済をしてもらうという性格上、将来の価格をもとに計算することになります。住宅は古くなれば減価しますので、融資限度額は小さくならざるを得ません。
また、調達資金は使用用途が限られます。自由に使える資金ではないので、旅行に行ったりすることには使えません。
しかし、高齢になるとなかなか住宅ローンは貸してくれませんので、本来住宅ローンとは比較すべきものではありません。フリーローン等との比較であれば、調達額、金利、期間いずれもリ・バース60の方が優れています。