不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2024/02/13
-
- 更新日
- 2024/06/05
- [2回答]
1397 view
団信には入らないといけないですか?
団信には入らないといけないですか?
生命保険で死亡時や、病気などの際にお金が下りる手厚めの保険に入っております。
-
-
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンを利用する際に加入が必須とされることが多い保険です。特に、金融機関が独自に取り扱う住宅ローンを利用する場合、団信の加入が必須であるケースがほとんどです。
全期間固定金利型の住宅ローンである「フラット35」であれば、専用の団信(新機構団信)に加入しなくても、借り入れができる可能性があります。
しかし、たとえ死亡時や病気の際に保障が得られる手厚い生命保険に加入していたとしても、団信が不要とは限りません。
そもそも団信は、住宅ローンの残債を保障するための保険です。万が一のときの家族の生活費や教育費などに備えられる生命保険(死亡保険)や、病気やケガの保障である医療保険などとは、加入目的が異なります。
団信に加入せずとも、万が一のことがあったときは、生命保険の保険金で住宅ローンを返済することも可能です。その場合、生命保険の死亡保障額が、住宅ローンの残債や万が一のときの家族の生活費などをカバーできるものになっていなければなりません。
むしろ、団信への加入を機に、加入している生命保険の保障内容を見直すことで、保険料負担を削減できる可能性があります。死亡や所定の高度障害状態を保障する一般的な団信であれば、保険料は金融機関が負担してくれるためです。
そのため、住宅ローンの借入額や加入している生命保険の保障額などをよく確認し、団信の必要性を慎重に検討することが大切です。判断に迷うようであれば、ファイナンシャルプランナーや保険代理店に相談することをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
578 view
フリーランスのローン返済に関する不安
30代のフリーランスです。2年前にマンションを購入しました。 収入は安定してはいるのですが、今後のローン返済について不安もあるのでご相談させてください。 今後収入が変動する場合、ローン返済を安定的に続けるための対策はありますか? 返済スケジュールを柔軟に調整できる金融機関やプランはありますか? 収入が減少した場合、ローン返済を一時的に減額または延期する方法はありますか? アドバイスをいただけますと幸いです。
578 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/06/05
- [3回答]
709 view
42歳で35年ローンは無理がありますか
年収800万、独身を謳歌し去年結婚しました。 妻が子供を望んでいることもあり(不妊治療になるかと)、住宅ローンを何年で組むか迷っています。 35年が安心ですが、70超えても住宅ローンの支払いはきついでしょうか。 多少出費が多くても完済時期が早い方が良いでしょうか。
709 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 奈良県磯城郡田原本町
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
736 view
過去に消費者金融多数から借入ありでも住宅ローンは通るのか
現在30才自営業です。 18歳から消費者金融から借入があり 昨年ど完済致しました。 下記内訳です。 アイフル80万 レイク80万 アコム20万 イオンクレジット50万 三井住友カード70万 ライフカード10万 コロナ下に公庫から150万の融資 アイフルR2年9月完済、解約。 レイクR6年10月完済、解約。 アコムR5年5月完済、解約。 イオンクレジットキャッシング完済 クレジットのみ50万の枠で現在も使用。 三井住友カードR7年1月完済、解約。 ライフカードR5年12月完済、解約。 公庫残り返済40万 一度に完済可能。 cicを確認したところ、遅延等なく、異動も無しでした。 5年程前に結婚しまして、結婚前からの借金のため、家族に相談できず、死にものぐるいで繰上げ返済しておりました。 現在の借入は公庫から事業用資金としてコロナ下に借りました、残債の40万のみ。 その他毎月支払いしております、クレカ「ショッピングのみ50万の枠」 となっております。 この様な状況で、住宅ローン「フラット35」を検討しております。 ただ、過去にかなりの借入がある中で ローンが通るのかが心配で、誰にも相談できず、かなりストレスを抱えております。 住宅のメーカー様には 過去の借入はあります、現在は完済済みで 残り、公庫分のみと伝えております。 この様な私でも住宅ローンは通るのでしょうか? 借入金の10%の頭金は支払い可能。 妻との年収合算。 公庫の残債を一括返済。 上記は可能となります。 宜しくお願い致します。
736 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡東区
-
- 投稿日
- 2025/01/17
- [2回答]
602 view
フリーランス向けの住宅ローンはありますか?
フリーランスになって約2年ほどたちました。 年収は350万ほどですが、安定しない月もあります。 この場合だと、住宅ローンは組めないのでしょうか。 どのくらいの勤続年数や収入証明が必要なのか教えていただきたいです。 以前、友人からフリーランス向けに、審査基準が緩和されている住宅ローンがあると 聞いたことがあるのですが、そのような金融機関はありますか? おすすめの金融機関と、金利や条件などで比較するポイントなども教えていただけると嬉しいです。
602 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/10/31
- [2回答]
72 view
固定に切り替えるか悩んでいます。
変動金利を組んで9年です。 おそらくこのまま金利は上がっていくだろうと思うと、早めに固定に切り替えておいた方が良いのではと不安になっています。 当初金利0.6%でしたが、じわじわと上がり、今は1.2%まで上がってしまいました。 変動金利の方が固定に切り替える動きはまだないのでしょうか。みなさんがどうしているか気になっています。
72 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/17
- [7回答]
2583 view
住宅ローンの返済期間が40年
住宅ローンの返済期間が40年のものがあると聞きました。マンション購入を検討しているので、月々の負担を考えると40年の方が良いのかと思いましたが、デメリットはなんでしょうか。
2583 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
651 view
父が亡くなり住宅を相続する予定ですが、住宅ローンが残っています
父が亡くなり相続手続きを進めていたところ、父が組んでいた住宅ローンがまだ残っていることがわかりました。 築20年のマンションですが、あと6年分残っていました。 団信に入っている為免除になるかと思って深く考えていなかったのですが、親戚に何気なく話したところ、 支払いが滞っていないか確認して、と言われ、色々探したところ銀行からのはがきで請求書が何通か届いていました。 もしかして団信に入っていてもローンが免除されない可能性はありますか?まだ銀行は父が亡くなったことを知りません
651 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2025/10/19
- [1回答]
145 view
共働きでペアローンを組んだが、不安が出てきました
夫とペアローンで新築マンションを購入しましたが、出産を機に私が時短勤務になり、収入が減りました。 返済は今のところ問題ありませんが、将来どちらかが働けなくなったらと思うと不安です。 団信に入っていますが、時短や育休などの一時的な収入減にも対応してもらえるのでしょうか?
145 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
459 view
リバース60は普通の住宅ローンと何が違いますか。
リバース60とは普通の住宅ローンとは何が違うのか。 もし返済途中で亡くなった場合、離婚した家族に負担がかかることはないですか? 年収300万で再雇用で働いています。審査は通りますか?教えてください。
459 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/11/10
- [6回答]
1028 view
住宅ローン審査で落ちました
とても気に入った物件があったので購入する気で住宅ローン審査をしたら落ちました。 やはり消費者金融のキャッシングでしょうか。 物件は6,000万の中古マンションで、頭金300万円をいれるつもりでした。 ・年収800万円正社員(妻200万円・パート) ・勤続年数2年 ・消費者金融のキャッシング200万 ・車のローン月3万円
1028 view
相談先を選択してください
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
フラット35でしたら団信に加入しなくれもローン組みは可能ですので必ず入る必要は無いです。
別途生命保険で手厚い保険に加入されているので安心ですね。
ただローン返済期間中に相談者様がお亡くなりになったり重度障害を負うような事になれば残債は無くなりますので、ローンの抵当権の無い不動産を身内の方に相続する事が出来るメリットは大きいかと思います。
一助になれば幸いです。