不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/08/30
-
- 更新日
- 2019/08/30
- [1回答]
1813 view
不動産投資している人の住宅ローンでの自宅購入方法
ワンルームマンション投資を昨年9月から初め、今年になって住宅を購入しようと住宅ローンを調べています。しかし、どこの銀行でも不動産所得のマイナスを割戻しされ、大きなマイナスとして判断されて住宅ローンの借用が厳しいです。
どこの銀行もそのような対応なのでしょうか。。。不動産投資をしている場合、住宅ローンで購入する方法はないのでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/03
- [3回答]
542 view
住宅ローンが通らない可能性が高い場合、最終手段はあるのでしょうか。
現在派遣社員として働いており、正社員ではないことが原因で住宅ローン審査に通らない可能性が高いと言われました。 収入は安定しており、自己資金もある程度用意していますが、 派遣社員のままで利用できる住宅ローンはないのでしょうか。 どんなに安定した収入でも、住宅ローンはやはりハードル高いですか。
542 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
319 view
フリーランスでも住宅ローンが通りやすい銀行を教えてください
フリーランスでデザイン業をしています。 年間収入は500万円程で、貯金は300万円程です。 マイホームを検討しているのですが、メガバングは審査が厳しいと聞き、それ以外で審査が通りやすい銀行を探しています。 都内在住で、大きなローンや延滞歴もありません。よろしくお願いいたします。
319 view
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [1回答]
358 view
債務保証人
住宅ローンにて債務保証人になる時カードキャッシングがあると保証人にはなれませんか?また保証人もしらべられますか?
358 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
320 view
金利について
固定がいいのか変動がいいのか ローン先は都市銀かネット銀行がいいのか 果たしてどちらが得なのかわからん
320 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [3回答]
1035 view
事実婚での住宅ローン連帯債務について教えてください。
結婚することになりましたが、事実婚です。 戸籍上は夫婦ではありませんが住宅ローンを連帯債務などで組むことは可能ですか? ペアローンはやめた方がいいと意見が多い気がしました。 教えていただけますでしょうか?
1035 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県宍粟市
-
- 投稿日
- 2025/07/10
- [1回答]
40 view
住宅ローン本審査が通ったあとの件
JA西兵庫で住宅ローン約5000万が通り 8月頭に、土地代金を融資実行です 3月の引き渡しまでに、 他のローン関係は通さない方がいいでしょうか? 8月の土地代の融資実行までも 自動車ローンなどで、借り入れはしない方がいいでしょうか?
40 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/06/05
- [3回答]
165 view
42歳で35年ローンは無理がありますか
年収800万、独身を謳歌し去年結婚しました。 妻が子供を望んでいることもあり(不妊治療になるかと)、住宅ローンを何年で組むか迷っています。 35年が安心ですが、70超えても住宅ローンの支払いはきついでしょうか。 多少出費が多くても完済時期が早い方が良いでしょうか。
165 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [2回答]
255 view
30代子育て夫婦の住宅ローンに、がん特約は必要ですか?
30代前半で中古マンションの購入を検討中です。 2歳の子供と、将来はもう一人を希望しています。 色々情報収集しているのですが、住宅ローンの団信にがん特約をつけた方が良いのか迷っています。 夫婦ともに健康診断では特に問題はなく、持病もありません。 ネット銀行などでがん50%保証やがん100%保証付きの団信なども見ましたが、加算金利がどの程度増えるのか、家計にどの程度響くのかがわかりません。 民間の医療保険も加入しているので、ダブルで加入する必要があるのかもわかりません。 アドバイス頂きたいです。
255 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
481 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
481 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府京都市山科区
-
- 投稿日
- 2020/11/01
- [1回答]
1809 view
住宅ローン 契約者56歳
返済時が80歳未満までのローンがあると聞きました。 本当に56歳から25年近くの住宅ローンを組むことが出来るのでしょうか? 親が80歳で年金生活です。収入合算は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。
1809 view
金融機関が融資審査する際に見るポイントが基本的に決まっており、それが、属性審査と担保評価の2点となります。
大まかな審査の仕方等や評価の厳しさ等は金融機関によっても違ってきますが
都市銀行
信用金庫等
モーゲージバンク(フラット35)
ノンバンク
上記の順番で金利や安いですが審査は厳しめとなっております。なので金利は高めですがノンバンクの審査の場合は
他の借り入れでの返済比率を見ますが、そのほかに家族構成や現在の賃料支払額等を勘案して住宅ローン組んだ場合の支払いが安くなるとGOサイン出してくれたりもします。
参考までに基本的な審査の事を記載しております。
住宅ローン審査のポイントはこちら
さて、ご質問者様のご相談は、
不動産投資の所得がマイナスになって銀行でマイナスとして判断されている。とのことですが、どの金融機関であっても不動産所得がマイナスであると評価がマイナスとなってしまいます。他の借り入れの分として返済比率に影響されて不動産収入の分を割り戻されているのだと思います。
理由としては、銀行は課税所得を基本的に見ているからです。不動産収入は総合課税になるので給料収入と不動産収入を合算して課税所得を計算しますが、不動産収入がマイナスとなっていれば給料収入と合算されて課税所得金額が下がりますので所得税が安くなります。
仮にご相談者様の不動産収入が減価償却を計上して課税所得上マイナスですが、実際の賃料収入からローン支払いを引いてプラスとなっているのであれば、その点を見てくれる金融機関もあります。
考え方のひとつですが金利が高くても住宅ローンを組んでローン控除を受けることで所得控除を受けられるし、不動産収入の収支を改善するか売却等したときは、高い金利で組んでいた住宅ローンも借換えで上手く適用していくという考え方であれば住宅ローンが組める金融機関の選択肢が広がると思います。
昨今の銀行から住宅ローンで借りて不動産投資をして不正融資を受けていることが問題化されて、どの金融機関も審査は厳しくなっている傾向にあります。いろいろと金融機関を当たるというのも方法の一つだと思うのですが、審査を受けた履歴等のも個信(個人信用調査)の履歴に残ってしまいます。要するに金融機関の担当者は、審査申し込んだ人の個信を必ず調査します。個信調査した際に他行での審査履歴が多数残っていれば、その金融機関の担当者は「他行で断られたから当行に審査申し込んだんだな」と思います。
なので、やたらと金融機関を当たりまくれば良いという事ではないのですが、多少なりとも参考になれば幸いです。
個信に関しても簡単に下記で説明しておりますので参考になさってください。
住宅ローンの審査ポイントはこちら