不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/06/05
-
- 更新日
- 2025/06/06
- [3回答]
329 view
42歳で35年ローンは無理がありますか
年収800万、独身を謳歌し去年結婚しました。
妻が子供を望んでいることもあり(不妊治療になるかと)、住宅ローンを何年で組むか迷っています。
35年が安心ですが、70超えても住宅ローンの支払いはきついでしょうか。
多少出費が多くても完済時期が早い方が良いでしょうか。
-
ご相談拝見致しました。
【最初に】
今後のご家族様とのより良い未来へ向けて様々な検討項目があり、ご不安な気持ちになりますよね。ロジカルにリスクが低いとわかっていても、どうしても不安をぬぐえない方もいらっしゃいます。そうした方にとって、「固定金利型」は将来の金利上昇の不安を感じずに済みます。
変動、固定の選択は、そんな観点から判断することもおすすめします。
【金利上昇リスクに対する対応策】
繰上返済に、その有効性があると思います。金利上昇や株価下落への不安に耐えられない人は、繰上返済で元金を減らすべきだと思います。金利が上がっても、毎月の支払額を抑えダメージを小さくできるので、「繰上げ返済は金利上昇に備える盾」のようなものです。変動金利を選ぶなら、繰上返済の余力(資金計画)を持つことが重要です。
【固定金利か変動金利か】
1. 固定金利を選択する
将来の金利上昇リスクを回避し、安定した返済計画を立てることができます。特に、教育費や医療費などの出費が予想される場合、返済額が一定であることは家計管理の面で大きなメリットとなります。 
2. 変動金利を選択し、繰上返済を計画する
初期の返済額を抑えつつ、将来的な金利上昇に備えて繰上返済を行うことで、返済総額を抑えることができます。ただし、金利上昇時の返済額増加に対応できるよう、十分な資金計画が必要です。
【ローン期間について】
35年ローンを選択することで、月々の返済額を抑え、家計に余裕を持たせることができます。完済時年齢が70歳を超えることに不安を感じられるかもしれませんが、繰上返済を活用することで、返済期間を短縮できます。また、団体信用生命保険(団信)に加入することで、万が一の際にも、ご家族の負担を減らすことができます。
【まとめ】
お客様のライフプランや将来的な出費を考慮すると、固定金利を選択することで、安定した返済計画を立てることができ、安心感を得られるでしょう。一方で、変動金利を選択する場合は、金利上昇リスクに備えた資金計画と繰上返済の活用が重要となります。
最終的な選択は、お客様のリスク許容度や家計の状況に応じて判断されることをおすすめいたします。
そしてやはり、ファイナンシャルプランナーさんや金融機関にご相談されることを強くお勧めいたします。ぜひ引き続き情報収集を続けて頂き、ご納得の方向性へと進めていただければと思います。
少しでもご参考となれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。完済年齢である80歳から逆算しても利用は可能ですし、特段遅すぎるといったご年齢でもありませんから、特段「無理がある」というケースではないでしょう。
借入年数を短くするのも一つの方法ですが、無理をせず退職金などを利用した繰り上げ返済を視野に入れ、返済計画を検討するのが無難かも知れません。
融資担当者に幾つかのシミュレーションを提示してもらい、慎重に検討されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [2回答]
2171 view
2軒目も自分の名義で住宅ローンを組むことはできますか?
現在の状況 ・4年前にマンション購入をし、現在住んでいる ・このマンションで両親に住んでもらい、新居を購入したい ・新居は私と夫、子どもが住む予定 ・名義人は私本人 ここからさらに私が居住用として住宅ローンを再度借りることはできますか? 収入事情は詳しくはお話しできませんが、 主に私が働きお金も多く持って帰ってきているので、住宅ローンを組むなら私になります。
2171 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [1回答]
170 view
住宅ローンについて
住宅ローン申請した同じ月まで消費者金融に借り入れがあり、住宅ローン申請の2週間前に完済しました。 完済当月に住宅ローンの申請をペアローンで世帯年収900万,借入希望6000万で申請をしましたが事前審査で落ちました 現在借入は0です。 信用情報を取り寄せていますが、この場合再度審査を受けるのはどの程度期間空ければ良いでしょうか 信用情報の借入残高が0であれば再度審査を受けていいのでしょうか
170 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [3回答]
1300 view
事実婚での住宅ローン連帯債務について教えてください。
結婚することになりましたが、事実婚です。 戸籍上は夫婦ではありませんが住宅ローンを連帯債務などで組むことは可能ですか? ペアローンはやめた方がいいと意見が多い気がしました。 教えていただけますでしょうか?
1300 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [1回答]
316 view
1棟投資に伴う投資ローンの相談です
初めまして、現在都内のマンションに家族4人で住んでいますが、将来の資産形成のために不動産投資を考えています。 1棟アパートに興味があり、投資ローンを組んで購入したいと思っています。 私はサラリーマンで、年収は約1000万円です。 候補物件は、築25年の木造アパート(2階建て、7戸)で、価格は約4,500万円です。 現在の入居率は100%で、年間想定家賃収入は約360万円です。 ↓他物件詳細です 築年8年・葛飾区・駅徒歩9分 私の手持ち資金は1,000万円程で、残りは投資ローンで調達しようと考えています。 ただ、現在の住宅ローンの残債が5,000万円あり、毎月17万円返済しています。 このような状況で、1棟投資は現実的に可能でしょうか? 初めての不動産投資なので何もわからず(笑)しかし、セミナーなどに突然参加する勇気もなく、相談させていただきました。 資産形成のために1棟投資を検討している理由としては、アパート需要は今後も増え続けると感じているからです。 リスクとリターンのバランスを考えながら、長期的に安定した収入を得られる投資にしたいと思っています。 経験豊富な不動産会社の方々のアドバイスをいただけますと幸いです
316 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市西区
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [1回答]
211 view
住宅ローンが払えず個人再生を検討しています
10年前に購入したマンションの住宅ローンが、リストラを機に返済できなくなり、個人再生を検討しています。 任意売却も視野に入れてはいますが、妻が「住み続けたい」と言っており、家を手放すことに納得していません。 自分としては家計の再建を最優先にしたいのですが、家族との意見も割れていて、精神的にも疲弊しています。 住宅ローンが残るマンションを抱えたまま、再生手続きに進むメリット・デメリットを教えてほしいです。
211 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [2回答]
1640 view
フリーランスになる前に住宅ローンを組むことは賢明でしょうか?
30代男です。 年収は500万ですが、将来的にはフリーランスとして働くことを検討しています。 フリーランスになると収入が不安定になるため、住宅ローンの返済が心配です。 フリーランスになる前にマンションを購入し、住宅ローンを組むことは賢明でしょうか? また、フリーランスになった後に住宅ローンを組むことは可能ですか?
1640 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
421 view
金利について
固定がいいのか変動がいいのか ローン先は都市銀かネット銀行がいいのか 果たしてどちらが得なのかわからん
421 view
-
50代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
514 view
借り換え
住宅ローンの借り換えで失敗した事例があれば教えて下さい。
514 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2019/02/21
- [2回答]
1970 view
住宅ローン返済不可時の対応について
住宅ローンの返済が不可能になった場合において、どういった対処が求められるのか具体的にご教示願います
1970 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/01
- [5回答]
1010 view
契約社員でも住宅ローンは組めるのでしょうか?
契約社員として働き4年になります。 近い将来、中古マンションを購入したいのですが、正社員と比べ、契約社員は住宅ローンに通りにくいのでしょうか。 来年結婚予定で、借金やクレジットの延滞もありません。
1010 view
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
補足アドバイスですが、原則住宅ローンには生命保険も付帯していますので、借入額がそのまま保障額になります。
返済期間中に死亡や重度障害になった際は住宅ローンが無くなりますので35年返済にして月々の支払いを抑え生命保険の効果を最大限活かすのも良いかと思います。
一助になれば幸いです。