不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/06/07
-
- 更新日
- 2025/06/08
- [3回答]
327 view
ペット共生型マンションは住宅ローンに通りにくいって本当ですか?
犬3匹と暮らしており、ペット共生型マンションの購入を検討中です。
ただ、ネットで「特殊用途物件は融資が通りにくい」と見かけました。
確かに内装も専用設備も独特で、将来の売却も簡単ではなさそうです。
でも普通の物件には住みたくない。
動物と暮らすことを前提にした住宅は、金融機関や将来性の視点からどう評価されるのか、知りたいです。
-
-
ご相談を拝見しました。原則として金融機関は、売却時の優位性や流動性に基づき担保価値を判断します。そのため、人気エリアであっても特殊な設備が設けられているなど汎用性が低いと判断される物件については、評価されにくい傾向が見受けられます。
ただし、ペット共生型のマンションはニッチ市場での優位性に期待できると評価される側面がありますから、まずは幾つかの金融機関に打診されてはいかがでしょうか。 -
ご相談拝見しました。
結論から申し上げますと、通常の分譲マンションとして建てられた、ペット共生型物件であれば、住宅ローンは基本的に問題なく利用できるかと思われます。
金融機関が重視するのは「建物の用途が明確で、再販性があること」ですので、内装に多少ペット向けの仕様があっても、それが審査のマイナスになることはほとんどありません。
ただし、以下のような一部の特殊物件は注意が必要です。
・ペットホテルなど事業用途が含まれる物件
・市場でほとんど流通していない独自仕様のマンション
・賃貸用やシェア型物件(実需性が低い)
こうしたケースでは、担保評価や用途判断の面で、融資が難しくなる可能性があります。
将来の売却についても、「ペット共生型=売れにくい」というわけではありません。
ペット共生志向の方は年々増えており、しっかり管理されている物件であれば、むしろ選ばれる可能性もあります。
不安な場合は、購入を検討している物件について「この物件で住宅ローンは組めますか?」と不動産会社へのヒアリングや複数の金融機関に事前審査等を通じて確認されるのがおすすめです。
また、下記には一般的にローンが通りづらいマンションの条件を記載します。
•築年数が極端に古いマンション(1981年以前、旧耐震基準)
•管理状態が悪いマンション(修繕積立金不足・滞納多数)
・エレベーターなし・階段のみの中高層マンション
・戸数が少ない(二十戸未満等)
・専有面積が極端に狭い(20㎡未満など)
・敷地権がない区分所有(再建築不可)
・賃貸割合が極端に高い(住民の大半が非所有者)
・耐震診断未実施または耐震性に問題のあるマンション
・店舗や事務所と多数混在する複合用途型マンション
・特殊用途・コンセプト型マンション(シェア型・ペットホテル併設など)
・借地権付きマンション(特に定期借地権型)
安心して理想の住まい探しが進められることを願っております。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
- [1回答]
777 view
投資用ローンがある場合の住宅ローン審査について
30代女性です。 子供がおおきくなってきたので、マイホームを検討中です。 しかし主人が以前購入したマンションの投資用ローンがあります。 この場合、住宅ローン審査にどのような影響がありますか? 影響が大きい場合はどのように動いたらいいのか、アドバイスをいただきたいです。
777 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [5回答]
2682 view
住宅ローン本審査の落ちる確率は?
マンション購入を予定しています。 先日事前審査は通過したのですが、 本審査で落ちる確率はどのくらいですか? もし本審査で落ちてしまったら、他の金融機関で再申請はできるのでしょうか? 初めてなので心配で仕方ありません。 本審査で重要視される要素についても教えてください。
2682 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2025/07/16
- [1回答]
1522 view
三菱UFJ住宅ローン審査が長すぎる
三菱UFJ銀行で住宅ローンの事前審査は通りましたが、本審査が全然進まず担当者からの連絡も遅くて不安です。 周りからは「大手だから時間かかる」と言われましたが、買付期限が迫っているので焦っています。 通常本審査までは何日かかるものですか?
1522 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/10/06
- [0回答]
112 view
住宅ローン残債あり 賃貸化と売却どちらが得?税金は?
転勤で自宅マンションを売らずに賃貸にするかを検討しています。 現在残債は2,500万円。 住宅ローン控除が使えなくなるほか、将来売却時の譲渡所得税も高くなると聞き不安です。 手放すポイントとして何がありますでしょうか。
112 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [3回答]
300 view
売却してもローン完済ができないです
高く売れると思って購入したマンションですが、借金になりました 家を売ろうと査定したところ、ローン残債が売却価格を上回っていました。不足分を自己資金で補う余裕はなく、このままでは売却できません。銀行と交渉すれば可能な方法があるのか、それとも任意売却しかないのか迷っています。大阪府の一戸建てで、生活再建を考えると判断を誤りたくありません。
300 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岩手県花巻市
-
- 投稿日
- 2025/10/21
- [1回答]
53 view
妻がブラックリストに載っている場合、住宅ローンのペアローン又は収入合算はやはり難しいでしょうか。
30歳、共働きの夫婦です。 ペアローンもしくは収入合算での住宅ローンを検討しております。 妻は信用情報に傷があり、CICの情報開示したところ延滞・異動、その半年後に完了との記載がありました。現在、完了から2年程です。 世帯年収:600万円 車のローン:残り170万円 希望:3500万円の中古物件、頭金0のフルローン希望 中古物件担当者より、車のローンを完済することが条件になる可能性やフラット35なら通る可能性があると言われております。 ただ、信用情報に異動の履歴がありますので、それでも通らない可能性の方が高いと考えております。 仮に下記条件で仮審査をした場合、通る可能はありそうでしょうか。 ①車のローン完済+フラット35 ②車のローン完済+フラット35+頭金350万円 また、注文住宅2社が仮審査まで進んでおり、それぞれ別の地方銀行ペアローンで4800万円までの仮審査は通っています。 これは、各工務店が懇意にしている地方銀行のため、仮審査が通ったのだと考えておりますが、この地方銀行2社で中古物件会社より新たに仮審査をした場合、信用情報が原因で審査が通らなくなる可能性はありますか? 長くなりましたが、教えていただけますと幸いです。
53 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県成田市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
2222 view
住宅ローンと家賃がかぶる場合、どうしたらいいですか
現在住んでいる賃貸アパートから新居に住む予定でしたが、 新居の建設が遅れていて、引っ越しのタイミングがズレてしまいそうです。 その影響で家賃と住宅ローンを同時に支払うことになりそうです。 この場合どう動いたらいいですか?どこに相談すればいいですか?
2222 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/02/08
- [2回答]
1178 view
住宅ローン審査
住宅ローン審査について、住宅ローンを通すのが得意な不動産担当者がいると聞いたことがありますが、本当でしょうか? 金利がかなり高くなるなどでしょうか?
1178 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉北区
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [0回答]
195 view
海外勤務中の住宅ローン返済、為替レートの影響は
海外赴任期間中に日本の住宅ローンを返済する場合、為替レートの影響はあるのでしょうか。 また、口座引き落とし以外の方法は選べるのでしょうか
195 view
-
40代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県朝来市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [6回答]
966 view
住宅ローン金利上がるの?
子供3人おり、住宅ローンの金利が上がると 辛いです 今は、変動ですが、固定、変動これからはどちらがいいのでしょうか?
966 view
相談先を選択してください
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
一般的にはペット飼育可のマンションは多いですが、ほとんどがペット2匹までの制限を設けていますので、現時点でワンちゃん3匹と暮らしておられるのであれば、現在ご検討中のペット共生型のマンションの購入が良いと思います。
金融機関については、分譲主も住宅ローンを利用できる建物を建てていると思いますので、心配は無いと思います。※営業担当者に確認して下さい。
一助になれば幸いです。