不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/06/07
-
- 更新日
- 2025/06/08
- [3回答]
330 view
ペット共生型マンションは住宅ローンに通りにくいって本当ですか?
犬3匹と暮らしており、ペット共生型マンションの購入を検討中です。
ただ、ネットで「特殊用途物件は融資が通りにくい」と見かけました。
確かに内装も専用設備も独特で、将来の売却も簡単ではなさそうです。
でも普通の物件には住みたくない。
動物と暮らすことを前提にした住宅は、金融機関や将来性の視点からどう評価されるのか、知りたいです。
-
-
ご相談を拝見しました。原則として金融機関は、売却時の優位性や流動性に基づき担保価値を判断します。そのため、人気エリアであっても特殊な設備が設けられているなど汎用性が低いと判断される物件については、評価されにくい傾向が見受けられます。
ただし、ペット共生型のマンションはニッチ市場での優位性に期待できると評価される側面がありますから、まずは幾つかの金融機関に打診されてはいかがでしょうか。 -
ご相談拝見しました。
結論から申し上げますと、通常の分譲マンションとして建てられた、ペット共生型物件であれば、住宅ローンは基本的に問題なく利用できるかと思われます。
金融機関が重視するのは「建物の用途が明確で、再販性があること」ですので、内装に多少ペット向けの仕様があっても、それが審査のマイナスになることはほとんどありません。
ただし、以下のような一部の特殊物件は注意が必要です。
・ペットホテルなど事業用途が含まれる物件
・市場でほとんど流通していない独自仕様のマンション
・賃貸用やシェア型物件(実需性が低い)
こうしたケースでは、担保評価や用途判断の面で、融資が難しくなる可能性があります。
将来の売却についても、「ペット共生型=売れにくい」というわけではありません。
ペット共生志向の方は年々増えており、しっかり管理されている物件であれば、むしろ選ばれる可能性もあります。
不安な場合は、購入を検討している物件について「この物件で住宅ローンは組めますか?」と不動産会社へのヒアリングや複数の金融機関に事前審査等を通じて確認されるのがおすすめです。
また、下記には一般的にローンが通りづらいマンションの条件を記載します。
•築年数が極端に古いマンション(1981年以前、旧耐震基準)
•管理状態が悪いマンション(修繕積立金不足・滞納多数)
・エレベーターなし・階段のみの中高層マンション
・戸数が少ない(二十戸未満等)
・専有面積が極端に狭い(20㎡未満など)
・敷地権がない区分所有(再建築不可)
・賃貸割合が極端に高い(住民の大半が非所有者)
・耐震診断未実施または耐震性に問題のあるマンション
・店舗や事務所と多数混在する複合用途型マンション
・特殊用途・コンセプト型マンション(シェア型・ペットホテル併設など)
・借地権付きマンション(特に定期借地権型)
安心して理想の住まい探しが進められることを願っております。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/04
- [4回答]
2076 view
住宅ローン月10万はきついですか
現在マイホーム購入を検討している夫婦です。 年収は500万。共働きで妻の年収は400万くらいです。 住宅ローンを組むのに月々10万円の支払いで考えています。 今は子供はいませんが、今後は子供を望んでいるのと その際妻は一時的に働けなくなったりもするので 月々10万円の支払いが、後にきつくなるのではないかと心配しています。 車も1台持っています。車はよく使うので手放すことは考えられないです。 車の維持費や将来的なことを考えて、月10万円の支払いは現実的でしょうか。
2076 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2024/10/04
- [1回答]
901 view
年収500万で3,000万の住宅ローンは現実的ですか?
30代後半夫婦で、子供(3歳)が1人います。 年収500万円で、3,000万の住宅ローンは現実的でしょうか。 場所は西東京の方で、3DKマンションです。 奨学金の支払いが残っていて、月に15,000円ほど、半年に1回10万円が引き落とされています。
901 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/22
- [1回答]
280 view
癌手術から1年半後ですがワイド団信加入できないでしょうか?
個人事業主の46歳です。1年半前に癌ステージ1の手術をし、経過観察中で半年に1度の検査をしており良好です。 所得が大きく安定してきたので住み替えをしたく住宅ローンをいくつかの銀行さんに仮申し込みをしました。 仮申し込みは通るのですが、一般団信、ワイド団信が難しいのか本申し込みでは通りません(理由は明確には開示していただけません)。 節税のために法人化を目の前に予定しているので、役員報酬になると現在の所得より抑えた年収になってしまい今希望している金額の住宅ローンは組めなさそうです... どうにかワイド団信加入したいと望んでいますが、現実難しいのでしょうか?癌手術から1年半後でもワイド団信加入しやすい銀行さんはありますでしょうか??
280 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [2回答]
497 view
ローン通過済みの物件なのに「先約優先」ってどういうこと?
新築マンションに申し込みを入れました。 住宅ローンの事前審査も通過し、あとは契約を待つだけと思っていたのですが、 急に営業担当から「別の申込者を優先することになった」と連絡が来ました。 申込書も出し、ローン審査もクリアしていたのに、 どうしてこんなことが起こるのか納得できません。 なぜこんなことが起きるんでしょうか。
497 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2025/05/26
- [2回答]
529 view
住宅ローン審査申込時の住所
実家の敷地に住宅を新築を 検討しております 34歳商社勤務 年収1700万 借入希望額2500万 23年 現在東京に住んでいますが 免許証及び住民票の住所は 実家の愛知県のままです カード型保険証の裏面には 東京の住所ですが審査上 問題無でしょうか? ※因みに住宅ローンの要件で 本人又は家族が居住する住宅を 要件とする金融機関を選ぶ予定です 住民票住所は海外出張も多いため 放置していました
529 view
-
30代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2024/06/20
- [2回答]
1056 view
40年の住宅ローン
30代の単身者です。 マンション価格が高めなのと、数年後に売却する見込みであることから、月々の負担を減らすために35年ではなく40年ローンを考えてます。 40年ローンとした場合、何かデメリットはありますでしょうか?
1056 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岡山県岡山市中区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [1回答]
338 view
海外赴任で住宅ローン控除が受けられない可能性はありますか
去年、夫が三菱UFJ銀行住宅ローンで家を購入しましたが、来年から海外赴任予定です。 住宅ローン控除は居住していることが条件ですが、家族が日本にいる場合は問題なく適用される認識で間違いないでしょうか。 名義人が住んでいないと受けられなくなる可能性はありますか?
338 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市西区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
2169 view
売却とローン残高の兼ね合い・・・。
ローンの支払いが厳しい。 売却したところで、今のローン残高を割ってしまうだろうし、更に賃貸を探さなければ…。 悩んでます
2169 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/10/07
- [1回答]
144 view
車ローンがあると住宅ローン通らないですか。
4500万円の中古マンションを検討中です。 年収は600万円、営業職で10年勤務しています。自動車ローンが残り120万円あります。 車ローンが住宅ローン審査に不利と聞き、どの程度の借入残高なら問題ないのか教えて下さい。
144 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/04/29
- [2回答]
699 view
転職予定で住宅ローンを借りれますか?フラット35は向いてる?
現在、20代後半の会社員です。 妻と二人暮らしで、世帯年収は約700万円。 近いうちに第一子が生まれる予定です。 今の賃貸では手狭になることを見越して、 広いマンション購入を検討しており、住宅ローンを調べ始めました。 フラット35は金利が固定されている安心感はありますが。 実は私が、数年以内に転職を考えており、収入が変動する可能性もあります。 このような状況でも、フラット35を選んで問題ないのでしょうか?
699 view
相談先を選択してください
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
一般的にはペット飼育可のマンションは多いですが、ほとんどがペット2匹までの制限を設けていますので、現時点でワンちゃん3匹と暮らしておられるのであれば、現在ご検討中のペット共生型のマンションの購入が良いと思います。
金融機関については、分譲主も住宅ローンを利用できる建物を建てていると思いますので、心配は無いと思います。※営業担当者に確認して下さい。
一助になれば幸いです。