不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/11
-
- 更新日
- 2025/07/12
- [1回答]
947 view
住宅ローン金利、人によって違うのはなぜ?
マイホーム購入を考えて住宅ローンの事前審査を受けたのですが、
同じ銀行で友人夫婦と比べたところ、提示された金利が微妙に違っていました。
私たちは夫婦共働きで世帯年収は約800万円。友人夫婦は世帯年収が1000万円ほどです。
勤続年数は私たちが5年、友人が10年と少し差はありますが、
借入額は同じくらいなのに0.1%ほど金利に差がついています。
年収や勤続年数で変わるのは分かるものの、
交渉や審査でどこまで違うものなんでしょうか…。
ネットでは「店頭金利」「優遇金利」など色々書かれていますが、
実際にどれがお得なのか分かりません。
どうやって他と比較し、納得できる条件を見つければいいんでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2019/02/21
- [2回答]
2132 view
住宅ローン返済不可時の対応について
住宅ローンの返済が不可能になった場合において、どういった対処が求められるのか具体的にご教示願います
2132 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [0回答]
554 view
自己破産10年経過後、住宅ローン
以前一度ご相談させて頂いた者です。 自己破産10年経過をして、現在はCIC.JICC.KSC全て事故歴は消えております。 その場合、住宅ローンの審査を出す際は消えているので言わずに出した方が良いでしょうか。 それともいくらクレヒスを積んでも空白の10年があるので違和感がありバレるなら先に申告をした上で作文を出して審査を入れた方が心象は良いでしょうか。 少しでも可能性を上げるべく、過去ではなく今を前向きに見てくれる金融機関を探してみたいと思います。 過去にそういった事例がございましたら、ご教示頂けますでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。
554 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県三島市
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [0回答]
457 view
親の介護と二世帯住宅ローン
二世帯住宅を建て、両親と同居していますが、父が施設入居することになり、二世帯部分が空き家状態になりました。 住宅ローンの返済は月15万円で、家計への負担が大きく、賃貸活用も検討しています。 しかし構造上の制約やリフォーム費用が課題です。介護と住宅ローン返済を両立させる方法はあるのでしょうか?
457 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡東区
-
- 投稿日
- 2025/01/17
- [2回答]
655 view
フリーランス向けの住宅ローンはありますか?
フリーランスになって約2年ほどたちました。 年収は350万ほどですが、安定しない月もあります。 この場合だと、住宅ローンは組めないのでしょうか。 どのくらいの勤続年数や収入証明が必要なのか教えていただきたいです。 以前、友人からフリーランス向けに、審査基準が緩和されている住宅ローンがあると 聞いたことがあるのですが、そのような金融機関はありますか? おすすめの金融機関と、金利や条件などで比較するポイントなども教えていただけると嬉しいです。
655 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/11/23
- [1回答]
32 view
ペアローン予定でしたが、片方が健康診断の再検査。団信が不安です
30代夫婦です。4,200万の中古物件を夫婦ペアローンで購入予定です。 ですが、先日夫が健康診断で腎臓の再検査になってしまいました。 現時点では病気とは言えないものの、検査結果次第では団信に加入できない可能性はありますか? すでに買付希望を出して、事前審査も通っています。 再検査の結果が出る前に契約日が近づいているのですが、この場合は延期するしかないですか? 予定どおり進めれば団信に加入できますか?
32 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
1020 view
共働きで住宅ローン控除の確定申告。夫と妻どちらが申請すれば良いですか?
去年マンションを購入しました。 共働きの為住宅ローンは共有名義、持ち分も50:50です。 初めての確定申告で住宅ローン控除を受けたいのですが、私と妻でそれぞれ申請すれば良いのでしょうか。年収は私の方が少し高い程度で、妻も安定した収入があります。 2人とも会社員で今まで年末調整のみだった為、今ドタバタと情報収集しております。よろしくお願いいたします。
1020 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/11/14
- [0回答]
75 view
ペアローンを解消して単独名義に変える方法を教えてください
将来のことを考えると、このままペアローンでいくよりも単独名義に変えておいた方が良いかもという話になりました。 ローン返済して12年目です。 お互いまだ1,000万ずつローンが残っています。 金利上昇もあり借り換えも検討しているので、それを含めた名義変更の段取りや注意点があれば教えてください。 登記や税金のことも気になります。
75 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市守山区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
- [1回答]
322 view
住宅ローン返済中。介護の為、義実家に住むことになりました
子なし夫婦です。14年前にマンションを購入しています。 去年から義母の体調が悪く、介護の為夫婦で義実家に住むことにしました。 私達のマンションはまだ住宅ローン返済中で、一時的に(いつまでかはわかりませんが)義実家に住む予定の為、 手放すつもりもなく、義実家に住んでいる間もローン返済は続けていくつもりです。 が、できれば賃貸に出して家賃収入が得られれば...と考えています。 住宅ローン返済中でも、賃貸に出して問題ないのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
322 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
1765 view
住宅ローンの事前審査が長引く場合、審査に落ちる可能性が高いのでしょうか?
3,500万円の新築マンションを購入予定の者です。 金融機関に2番手で事前審査を申し込んでから7日経過しても結果が出ていません。 1番手の人の結果は出ているはずなのに… これは審査に落ちる可能性が高いということでしょうか。 審査結果を知るために金融機関に問い合わせてもいいものですか?
1765 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市北区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
700 view
住宅ローン控除について
現在新築戸建てを、変動金利で住宅ローンの資金計画を立てているものです。そして、住宅ローン控除で戻ってきた金額を、ローンの繰上げ返済にあてたいと考えています。ただ、どのタイミングで繰上返済にあてるべきか悩んでおります。住宅ローン控除の恩恵をMax受けるためには、住宅ローン控除期間中には繰上返済をせずに、その後に繰上返済にあてた方が良いのでしょうか。正直どのタイミングでの繰上返済が金利による利息含めて一番お得になるのかを試算したいです。住宅ローン控除で浮いた分に関しては、NISAで運用していくつもりです。運用である程度まとまった金額で繰上返済したほうがよいのか、少しずつでも繰上返済したほうがよいのか、アドバイスいただきたいです。
700 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
悩ましいですし、釈然としないことがありますよね、私の経験則から感じる内容を下記に記載していきます。
【住宅ローン金利が人によって違う理由】
住宅ローンの「実質金利」は、審査によって個別に決まるため、同じ銀行でも人によって差が出ます。
表向きの金利は同じでも、「優遇幅(=店頭金利からの引き下げ幅)」が違うため、提示される金利に差が生まれます。
【金利差が出る主な要因】
・年収とその安定性(職種・雇用形態)
・勤続年数の長さ
・信用情報(クレジットやローンの利用状況)
・借入額に対する返済比率
・団信(がん保障など)の種類や加入有無
・支店や担当者ごとの裁量、時期的なキャンペーンなど
・金融機関の時期的な問題
【店頭金利と優遇金利の違い】
・店頭金利:銀行が公表している基準金利(例:2.475%など)
・優遇金利(=実際に適用される金利):店頭金利からの引き下げ後の金利(例:1.3%など)
→ この引き下げ幅が人によって異なるため、金利差が出ます
【納得できる条件を見つけるには】
・複数の銀行で事前審査を受けて金利を比較(最低3行以上)
・「適用金利は何%か?」を必ず明示してもらう
・団信の内容(がん・三大疾病など)込みで比較する(0.1-0.3%等変動するのが一般的では)
・ネット銀行と店舗型銀行の両方で見る
・金利の根拠(優遇幅や評価ポイント)を担当者に質問する
金利や借入条件ももちろん大事ですが、もっとも大切なのは希望の物件を買い逃さないことです。
一目惚れした物件に出会ったときにスムーズに進めていけるように、日頃の準備と心構えに大変かと思いますが、是非とも頑張ってください。
ご参考となれば幸いです。