不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
-
- 更新日
- 2025/10/12
- [4回答]
392 view
思ったより売却査定が低くて決断できない
老後資金作りで初めて区分マンションを買いましたが、想定ほど家賃収入が増えず、不安で売却を考えています。
ただ、査定してもらうと購入価格よりだいぶ安くなると言われて決断できません。
少しでも損を減らす方法を知りたいです。
-
ご相談者様
損を減らす方法としては物件の特性(築年数や設備)とエリアによって異なります。
〇保有
・賃料や物件価格の上昇が見込めるエリア
・空室期間が短い
(賃貸募集がすぐ決まる)
〇売却
・上記以外
・空室期間が長い
(賃貸募集してもなかなか決まらない)
ざっくりこのあたりでしょうか。
マンションの場合、築15年程度経過するとほぼ横ばいの価格推移になる傾向があります。
保有ケース条件にあえばこの期間を減価償却等で耐えることで、売却益もしくはとんとんまで持っていける可能性もあります。
この期間を耐えても売却損が出る、もしくは耐えれなくなる可能性がある場合は、傷口が浅い間に売却して損切りする決断が必要です。
今できること
〇賃貸更新時に賃料の増額
〇空室時清掃の徹底
〇管理会社との密の連絡により、賃借人の満足度を上げる
くらいでしょうか。
物件の詳細が分からないので現状としてお答えできるのはこの程度になります。
参考になれば幸いです。 -
ご相談拝見致しました。
区分マンションの投資は、購入時より査定が下がるケースが多いです。特に新築や築浅で買った場合は、販売時の広告費や利益が上乗せされているため、売却で差額が出やすいんです。
損を減らすための考え方は、大きく3つあります。
【1. 売却する場合】
複数社で査定を取り、投資家向けのオーナーチェンジ物件として売却。賃料や見せ方を工夫し、少しでも高値を狙う。
【2. 保有を続ける場合】
ローンや管理費を見直して収支改善。繰り上げ返済やリースバックを活用し、長期で黒字化を目指す。
【3. 活用を変える場合】
可能であれば、マンスリーや民泊運用、相続や贈与での節税対策として使う。
どの選択が合うかは、ローン残高や老後資金計画とあわせて整理するのがポイントです。
ご参考となれば幸いです。 -
残念でしたね。ワンルームマンション投資で儲かった人はほとんどいませんので、他の投資法で頑張ることをお勧めします。
まず、物件の価格推移について、不動産は土地と建物それぞれの価格の合計として評価されます。土地は公示価格等の推移が見てください。都心部では上昇していることが多いです。田舎では値が付かないこともざらです。今回は区分マンションとのことですから、都心部であろうと思います。
次に建物価格ですが、これは新築時が最も高く、時間の経過とともに低下していきます。最終的にはほぼゼロと評価されますが、この期間はRCの場合47年として計算するのが一般的です。今頃のマンションが47年で住めなくなることはほぼありませんが、税務上の理由でこの値で計算されます。また、新築時は新築プレミアムが乗っかっているため、中古になった途端、一気に値が下がります。自動車と同じと考えていただいて結構です。
そうすると、土地は基本的に上昇、建物は下落で、この合計が物件の評価額の値動きの基準線となります。区分マンションの場合は、土地の持ち分が小さい(ワンルームはさらに小さい)ため、建物の価格推移のウェイトが高くなる傾向があります(東京都心部は地価がバカ高なので、逆転しますが)。
基本的な考え方をご理解の上で、回答させていただきます。
購入価格と売却価格の差を損とすれば(正式には帳簿価格と売却価格の差が損です。違いは償却)、なるべく早く売ることが少しでも損を減らす方法です。時間は味方ではありません。近隣に大型商業施設ができるとか、新駅ができるとか特殊な要因があれば別ですが、年あたり建物価格/47ずつ価格は下がっていくと考えてください。
不動産投資はワンルームマンション投資だけではありません。一棟もの、シェアハウス、民泊物件、ボロ戸建、等いろいろな種類があります。それぞれ必要なノウハウが異なります。王道は一棟ものです。しかし今は銀行の融資姿勢が締まっています。素人がこじ開けるのは困難です。結果的に手持ち資金ではじめられるボロ戸建(+DIY)が多くなっています。また、手もちの資金も乏しいのなら、副業から始める方も多いですね。今は円安なので、日本のモノを米国で売るなど物販をする人が多いですね。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/08/28
- [0回答]
367 view
リースバック物件の購入した場合、収益性は?
投資用としてリースバック物件の購入を検討中です。 売主が賃借人として住み続けるため安定収入が見込めますが、契約期間終了後の立ち退きや家賃改定の難しさを懸念しています。 収益シミュレーションの際の注意点を教えてください。
367 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/07/21
- [2回答]
1113 view
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。 ワンルームタイプよりも、ファミリータイプが良いかと思っていますが、専門家のご意見を伺いたいです。特に所沢の中でもおすすめのエリアなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
1113 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2504 view
マンションの頭金は、離婚時の財産分与に含まれますか?
「マンションの頭金」として夫の親から受けた援助は、離婚時に完済しているマンションの財産分与に含まれますか?
2504 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
- [3回答]
749 view
オーナーチェンジ物件の管理について
この度、初めてオーナーチェンジ物件を購入します。 自己管理 or 不動産会社に管理委託 上記2つのメリット・デメリットを教えてください。
749 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [2回答]
703 view
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか?
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか? 気になっているのは、地方自治体の財政圧迫により、公共サービスの質が低下する可能性があると聞きました。これは地域の不動産価値にどう影響しますか?不動産価格の下落リスクが高まるのでしょうか? 現役世代の可処分所得減少が予想されますが、これは住宅ローンの返済能力や住宅購入にどう影響すると考えられますか?特に、都市部と地方部で影響に違いはありますか? 一方で、高齢者向け住宅や介護施設の需要増加が見込まれると聞きます。このような施設への投資は有望なのでしょうか?また、既存の一般住宅を高齢者向けにリノベーションする需要は増えると思いますか? 最後に、社会保障費増大に備えて、不動産投資や資産運用の面でどのような対策を講じるべきでしょうか?長期的な視点から、安定した資産形成のため専門家のかたの見解をお伺いしたいです。
703 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [2回答]
478 view
投資用マンションの売り時の見定め方
少し前、新築の投資用マンションを一室、契約しました。内装もキレイで駅近(5分以内)、設備も顔認証のオートロックなど最新のものを備えた1DKです。検討時、担当者から戸数が多く修繕費などを分担できるので、負担が軽いとの説明があり、少し割高ですが良い物件だと思い契約しました。 しかしその後、その物件が面する道路が、かなり有名な風俗街の境目になる道路らしいと知りました。調べると、物件に風俗店が隣接してはいるわけではないものの、周辺地域の中で唯一、治安の点で避けるべきとされている一帯だと分かりました。 いくら設備が良くても、近隣の安全な物件を差し置いて売れるのか心配です。こうなると、戸数が多いこともデメリットに思えてきました。 しかし、今売るにはまだローンのほうが圧倒的に多いです。 この場合、いつ頃売るのがダメージが少なく済むでしょうか。それとも、そんなに心配する必要はないのでしょうか。 教えてください。
478 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [4回答]
1591 view
サブリース契約を解除したいです。
どのサイトを調べても「原則解除はできない」「トラブルになる」とあり、どのような状況なら解約が認められるのでしょうか? また、サブリース物件を売却するにはどこに相談すればよいでしょう?教えてください・・。
1591 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
800 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
800 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/02/09
- [3回答]
999 view
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか?
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか? 現在62歳ですが、65歳を過ぎた場合は定年退職か、嘱託として勤務する予定です。 貯蓄も十分にあり、他ローンなども完済しており生活は余裕がある状況です。
999 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
2039 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
2039 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご相談ありがとうございます。「区分マンションを買ったけれど、想定ほど収益が出ず、売却したいが査定が低くて迷っている」──これは不動産投資で非常に多いリアルな悩みです。
ただし、“今すぐ売る”以外にも複数の選択肢があり、「損を最小限にする」方法は確実にあります。
焦って売らず、選択肢を一つずつ比較してみましょう。
■結論:「損切り」だけが答えではありません。
① 適正な査定額を確認しつつ、② 売り方やタイミング、③ 税金対策も含めて、出口戦略を見直すことで“損を減らす”ことが可能です。
■なぜ査定が安くなったのか?まず原因を整理
・築年数の経過:築10年を超えると資産価値は下がりやすい
・管理状態の悪さ:共用部や修繕積立金の不足なども影響
・立地、需給の変化:賃貸需要が下がった地域では価格も下落
・投資用マンションの特性:投資物件は「収益性」で評価されるため、家賃下落は直接マイナスに
■「少しでも損を減らす」ための選択肢(5つ)
①【売却価格を最大化】高く売れる売却戦略に変える
・複数社に「買取」ではなく「仲介」で再査定依頼:買取は安くなる。仲介なら高値狙い可
・投資家向けにPRする仲介業者を選ぶ:投資家ネットワークを持つ会社は高く売れる可能性が高い
・空室ならリフォーム&ステージング:見栄えを良くするだけで価格アップ例もあり
・写真や販売資料の質を上げる:写真・動画で見せ方を変えるのも効果的
※売却チャネルの見直しで、数十万〜数百万円違うこともよくあります。
②【保有を延長】無理に売らず、「損を出さない時期」を待つ
・家賃収入がある程度出ている:売却せずに「資産として保有」しながら、相場回復を待つ
・税引後利益が黒字 or トントン:無理に損切りせず、賃料を最大化して耐える選択肢もあり
物件によっては、あと5年保有すれば売却損を回収できる場合もあります。
③【節税】売却損を「損益通算」や「繰越控除」で取り戻す
・譲渡損失の損益通算:他に給与や株の利益があれば、売却損と相殺できる
・譲渡損失の繰越控除:損失を最大3年間、翌年以降の利益と相殺できる
所得税・住民税の還付が受けられるケースも。
税理士に試算してもらうと正確な判断が可能です。
④【運用見直し】売らずに「賃貸条件」を改善する
・家賃の見直し(微調整):少し下げて空室リスクを減らす or 市場価格に合わせて上げる
・管理会社の変更:適正賃料・空室対策・手数料見直しで利益改善も
・家具付き賃貸や短期貸し:立地によっては収益アップの可能性あり
⑤【出口戦略を組み直す】「あと●年で売却回収」などの明確な計画を立てる
・今売れば▲万円の損 → 5年後に黒字化するには、家賃●円が必要
・修繕費・管理費の上昇見込みも入れた「5年プラン」を立てる
感情で売るのではなく、“数字”で判断すると迷いがなくなります。
■こんな行動はNG(損が拡大する恐れあり)
・「とにかく今すぐ売ってしまおう」と焦る:安く買い叩かれる可能性大
・査定1社だけで判断:相場を正確に把握できない(3〜5社は比較推奨)
・税金、手数料を計算せずに売却:手元に残る金額が想定より少なくなることも
■最後に:今あなたがやるべき具体的アクション
①複数の不動産会社に「仲介」で再査定を依頼(買取NG)
②家賃収入・管理費・ローンの支払いを見直し、現状を数字で把握
③売却した場合の「手取り金額」と「節税効果」を税理士に相談
④売却 vs 保有 の損益分岐点をシミュレーション
焦らず、最も損の少ない道を一緒に探っていきましょう。
以上、参考になれば幸いです。