不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2020/02/14
-
- 更新日
- 2024/12/05
- [3回答]
1666 view
マンションの整備について
私はとあるマンションを管理しているものです。
私の所有するマンションは老朽化が進み、そろそろ本格的な工事をしなくてはならなくなりました。
ですが、やはりお金がかなりかかってしまい、継続も危うい状態です。
このマンションは今は亡き夫がマンション管理という夢を叶え初めて購入したものなのでそうは簡単に手放せません…
新しい物件を探すかこのまま継続すべきかもう辞めるべきなのか日々悩まされています。
住民の中にはここのままがいいという方や、もう少し劣化に伴う補強工事をして欲しい、など多数の意見がありますが、片方を取れば片方が納得いかなくなるような状態です。1体どうすればいいのでしょうか?
みなさまから意見をお聞きしたいです
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
マンションの老朽化問題と継続の可否については、感情面と経済面、そして住民の意見を慎重にバランスさせる必要があります。以下に、現状を整理し、具体的な対応策を提案します。
1. 現状の整理
まずは客観的に状況を整理し、全体像を把握することが重要です。
(1) マンションの老朽化の状態
建物の劣化診断
専門の建築士や調査会社に依頼し、建物の劣化状況や安全性について詳細な診断を行ってもらいましょう。これにより、どの部分がどの程度修繕が必要かが明確になります。
補修のコスト見積もり
必要な補修工事の種類(外壁補修、給排水管交換、エレベーター更新など)ごとに、費用を見積もります。
(2) 経済状況の整理
修繕積立金の残高や収支の状況を確認します。
将来的な収益見込み(賃貸収入や住民からの費用負担)を見直します。
外部からの融資(リフォームローンなど)の可能性を検討します。
(3) 住民の意見の把握
アンケート調査
住民全員に対して、現在の居住環境や今後の希望(補修工事、建て替え、売却)についてアンケートを取り、全体の意見を数値化します。
意見交換会の開催
住民の意見を直接聞き、感情的な部分や具体的な要望を共有します。
2. 選択肢の検討
大きく分けて3つの選択肢が考えられます。それぞれのメリット・デメリットを住民と共有し、総合的に判断します。
選択肢1:マンションを補修して継続運用
メリット
現在の住民が住み続けられる。
運用を継続することで、管理人としての夢を守れる。
修繕後は建物の寿命が延び、価値が維持できる可能性がある。
デメリット
修繕費用が高額で、資金調達が必要。
長期的な修繕計画を見直す必要がある。
検討事項
大規模修繕計画をプロに依頼し、費用対効果を最大化する。
修繕積立金の増額や一時金徴収について、住民と合意を取る。
選択肢2:建て替え
メリット
建物全体が新築になるため、耐久性や安全性が大幅に向上。
資産価値が上昇し、住民にとってもメリットがある。
デメリット
建て替えには莫大な費用がかかる。
一時的に住民が引っ越しを余儀なくされる。
合意形成が難しい(建て替えには住民の5分の4以上の賛成が必要)。
検討事項
国や自治体の建て替え支援制度を活用できるか確認。
デベロッパーや建設会社と協議し、建て替え計画を具体化する。
選択肢3:売却や解体して終了
メリット
管理者としての負担を軽減できる。
売却益を得ることで次のステップに進む資金を確保できる。
デメリット
住民が転居を余儀なくされる。
物件に愛着がある場合、精神的な負担が大きい。
検討事項
不動産会社に査定を依頼し、売却可能額を確認。
売却後の資金の使途や住民の引っ越し支援策を考える。
3. 資金面の支援策
工事費用や建て替え費用が問題となる場合、以下の資金調達策を検討します。
(1) 補助金・助成金の活用
国や地方自治体では、老朽化マンションの修繕や耐震化工事に対する補助金制度を設けている場合があります。
新潟県や市町村の補助金について調査し、適用可能な制度を確認します。
(2) リフォームローンの活用
管理組合としてリフォームローンを利用する方法もあります。
金利が低い制度を比較し、負担を最小限に抑えましょう。
4. 住民合意を得る方法
透明性を重視
収支状況、修繕計画、住民の意見を共有し、信頼を得ることが重要です。
選択肢の明確化
各選択肢のメリット・デメリットを分かりやすく説明し、住民が納得しやすい材料を提供します。
段階的なアプローチ
まずは最低限の補修工事を行い、住民の信頼を得てから中長期的な計画を実行する方法も検討できます。
結論
優先すべきは冷静な状況把握
プロの調査や住民アンケートを通じて、修繕計画や収支の現実性を明確にします。
感情と経済のバランスを取る
物件に対する愛着と経済的現実のバランスをとりながら、住民と共に最善策を探ります。
専門家の力を借りる
建築士、不動産会社、弁護士などと連携し、客観的な意見を取り入れながら進めていきましょう。
以上、参考になれば幸いです。 -
老築化が進んでいるのであれば、維持よりも間違いなく大規模修繕ですよね。
現行の事例で有れば第一に賃借人の生命の安全確保が優先ですから、古くてもしっかり保守修繕されていなくてはなりません。「古くて家賃が安いから我慢しろ」という理屈は残念ながら世間では通りません。
貸主の利益はその次の話。
補修補強費用は今までの家賃で徴収していると考えられるものなので(大家からすると反論もあるかもしれませんが)補強工事はマストです。
もしも補修費用等で継続が危ういようであれば弊社が高額で買取ることもできます。
ご相談だけでも結構ですので、当サイト「イイタンコンシェル」から弊社までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
393 view
不動産クラウドファンディングに興味があります。
最近よく不動産クラウドファンディングの記事を読むようになり興味があるのですが、初心者でも始めやすいファンドはありますか?? 信頼できるファンドの見極め方なども教えていただきたいです。
393 view
-
10代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [4回答]
817 view
投資について新築か中古か
30代男性です。新築マンションと中古マンションのどちらに投資するべきかで迷っています。 新築マンションの方が入居率が高いと聞きますが、中古マンションの方が初期投資コストを抑えられるとも聞きます。 両者のメリット・デメリットを踏まえ、実際のところどちらが長期的に見て収益性に優れる投資でしょうか?
817 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [3回答]
428 view
共働き夫婦。節税のための不動産投資はやるべきなのか。
「不動産投資で節税できる」という営業を最近されました。 ですが、うまくやらないと空室が出るリスクやローンの負担が大きくなったり、 自分たちがマイホームを購入する時、ややこしくなるのではと感じます。 それでも夫が「節税になるなら」と前向きですが、 私は今共働きだからいいけど、いつそれができなくなるか… 節税目的で不動産の投資をするのは本当に賢い選択なのか… とずっと考えがぐるぐるしています。 ご意見ください。
428 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
899 view
ワンルームマンション投資について悩み中です。
ワンルームマンション投資について悩み中です。 不動産業者からは将来的な需要増加を強調され、購入を検討していますが、、 友人やネットでの情報では否定的な意見も多く、誰の意見を信じるべきか悩んでおります。。。 ワンルームマンションの将来性やリスクについて、実際の経験者の意見をご教授いただきたいです!
899 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
1253 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
1253 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
609 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
609 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県桐生市
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [0回答]
119 view
欠陥だらけで勘弁してほしい
中古アパートを購入して半年、入居者から相次いで水漏れや電気系統の不具合など設備トラブルの苦情が入りました。修繕費用が想定の3倍以上に膨らみ、家賃収入では賄いきれず貯金を切り崩す日々です。前オーナーからは「設備は問題ない」と説明を受けていましたが、実際には老朽化が進んでおり、契約書の記載内容との齟齬もあります。契約不適合責任や損害賠償請求の余地があるのか、それとも修繕して運営を続けるべきか、専門的な助言が急ぎ必要です。
119 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
511 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
511 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
388 view
中古マンションさがしています。
最近福岡市内の中古マンションの値上がりが激しく、現在の相場は高く感じます。。 もうちょっと待つべきでしょうか。
388 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
324 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
324 view
マンションの管理とございますが、ご自身で所有されているという意味ですよね。不動産でマンションの管理というと、いわゆる管理だけを指し、所有は別の大家さんがいる、という風に取られてしまいます。
亡くなられた旦那様がマンション所有をされたのは、マンションを所有することで、生活が楽になるなどが目的ではございませんか?その目的を実現するための手段がマンションの所有であったのではないかと思います。
旦那様の目的が、それであるなら、マンションを所有し続けることでご相談者様が苦しくなっているということは、もともとの目的から外れているのではないでしょうか?
不動産投資は何年に1回は大規模修繕が待っています。いわば、ババ抜きのババですから、いつまでもそのまま抱えているのは得策ではありません。そのための資金計画や売却について、旦那様もご理解されていたのではないでしょうか。