不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2020/02/14
-
- 更新日
- 2024/12/05
- [3回答]
1527 view
マンションの整備について
私はとあるマンションを管理しているものです。
私の所有するマンションは老朽化が進み、そろそろ本格的な工事をしなくてはならなくなりました。
ですが、やはりお金がかなりかかってしまい、継続も危うい状態です。
このマンションは今は亡き夫がマンション管理という夢を叶え初めて購入したものなのでそうは簡単に手放せません…
新しい物件を探すかこのまま継続すべきかもう辞めるべきなのか日々悩まされています。
住民の中にはここのままがいいという方や、もう少し劣化に伴う補強工事をして欲しい、など多数の意見がありますが、片方を取れば片方が納得いかなくなるような状態です。1体どうすればいいのでしょうか?
みなさまから意見をお聞きしたいです
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
マンションの老朽化問題と継続の可否については、感情面と経済面、そして住民の意見を慎重にバランスさせる必要があります。以下に、現状を整理し、具体的な対応策を提案します。
1. 現状の整理
まずは客観的に状況を整理し、全体像を把握することが重要です。
(1) マンションの老朽化の状態
建物の劣化診断
専門の建築士や調査会社に依頼し、建物の劣化状況や安全性について詳細な診断を行ってもらいましょう。これにより、どの部分がどの程度修繕が必要かが明確になります。
補修のコスト見積もり
必要な補修工事の種類(外壁補修、給排水管交換、エレベーター更新など)ごとに、費用を見積もります。
(2) 経済状況の整理
修繕積立金の残高や収支の状況を確認します。
将来的な収益見込み(賃貸収入や住民からの費用負担)を見直します。
外部からの融資(リフォームローンなど)の可能性を検討します。
(3) 住民の意見の把握
アンケート調査
住民全員に対して、現在の居住環境や今後の希望(補修工事、建て替え、売却)についてアンケートを取り、全体の意見を数値化します。
意見交換会の開催
住民の意見を直接聞き、感情的な部分や具体的な要望を共有します。
2. 選択肢の検討
大きく分けて3つの選択肢が考えられます。それぞれのメリット・デメリットを住民と共有し、総合的に判断します。
選択肢1:マンションを補修して継続運用
メリット
現在の住民が住み続けられる。
運用を継続することで、管理人としての夢を守れる。
修繕後は建物の寿命が延び、価値が維持できる可能性がある。
デメリット
修繕費用が高額で、資金調達が必要。
長期的な修繕計画を見直す必要がある。
検討事項
大規模修繕計画をプロに依頼し、費用対効果を最大化する。
修繕積立金の増額や一時金徴収について、住民と合意を取る。
選択肢2:建て替え
メリット
建物全体が新築になるため、耐久性や安全性が大幅に向上。
資産価値が上昇し、住民にとってもメリットがある。
デメリット
建て替えには莫大な費用がかかる。
一時的に住民が引っ越しを余儀なくされる。
合意形成が難しい(建て替えには住民の5分の4以上の賛成が必要)。
検討事項
国や自治体の建て替え支援制度を活用できるか確認。
デベロッパーや建設会社と協議し、建て替え計画を具体化する。
選択肢3:売却や解体して終了
メリット
管理者としての負担を軽減できる。
売却益を得ることで次のステップに進む資金を確保できる。
デメリット
住民が転居を余儀なくされる。
物件に愛着がある場合、精神的な負担が大きい。
検討事項
不動産会社に査定を依頼し、売却可能額を確認。
売却後の資金の使途や住民の引っ越し支援策を考える。
3. 資金面の支援策
工事費用や建て替え費用が問題となる場合、以下の資金調達策を検討します。
(1) 補助金・助成金の活用
国や地方自治体では、老朽化マンションの修繕や耐震化工事に対する補助金制度を設けている場合があります。
新潟県や市町村の補助金について調査し、適用可能な制度を確認します。
(2) リフォームローンの活用
管理組合としてリフォームローンを利用する方法もあります。
金利が低い制度を比較し、負担を最小限に抑えましょう。
4. 住民合意を得る方法
透明性を重視
収支状況、修繕計画、住民の意見を共有し、信頼を得ることが重要です。
選択肢の明確化
各選択肢のメリット・デメリットを分かりやすく説明し、住民が納得しやすい材料を提供します。
段階的なアプローチ
まずは最低限の補修工事を行い、住民の信頼を得てから中長期的な計画を実行する方法も検討できます。
結論
優先すべきは冷静な状況把握
プロの調査や住民アンケートを通じて、修繕計画や収支の現実性を明確にします。
感情と経済のバランスを取る
物件に対する愛着と経済的現実のバランスをとりながら、住民と共に最善策を探ります。
専門家の力を借りる
建築士、不動産会社、弁護士などと連携し、客観的な意見を取り入れながら進めていきましょう。
以上、参考になれば幸いです。 -
老築化が進んでいるのであれば、維持よりも間違いなく大規模修繕ですよね。
現行の事例で有れば第一に賃借人の生命の安全確保が優先ですから、古くてもしっかり保守修繕されていなくてはなりません。「古くて家賃が安いから我慢しろ」という理屈は残念ながら世間では通りません。
貸主の利益はその次の話。
補修補強費用は今までの家賃で徴収していると考えられるものなので(大家からすると反論もあるかもしれませんが)補強工事はマストです。
もしも補修費用等で継続が危ういようであれば弊社が高額で買取ることもできます。
ご相談だけでも結構ですので、当サイト「イイタンコンシェル」から弊社までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [2回答]
250 view
次の居住者が入らず、焦っています
区分所有の中古マンション1戸所有しています。 サラリーマンとして働きながら副業として賃貸経営をしています。 2月に長年住んでいた入居者が退去した為、相場を見直して家賃を5,000円上げて再募集をかけたのですが、1か月以上経っても申し込みが入らず正直焦っています。 募集条件は駅徒歩9分、築15年、1Kで、近隣の類似物件より少し高いくらいに設定しています。 リフォームも最低限のクリーニングにとどめ、広告料も1か月分出していますが反応がありません。 もう少し粘りたい気持ちですが、他に何か対策できることがあれば教えてください
250 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [5回答]
514 view
不動産投資における老後の安心感
不動産投資の提案を受けています。そこでは老後の安心感を謳って提案されることが多いのですが、信じてよいでしょうか。修繕とか空室リスク等心配なデメリットが多く、本当に投資していいものなのか良く分からなくなってしまいました。
514 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
232 view
新宿区の物件購入について
投資用に新宿区の物件購入を検討しています。このエリアは今からの物件購入におすすめでしょうか? 駅徒歩10分、3000万です。
232 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [3回答]
743 view
ワンルームマンション投資について教えていただきたいです。
年収1,200万円の独身会社員です。 将来のためにマンション投資を始めようと考えています。 現在、都内に1DKのマンションを購入しようとしていますが、周りからは投資をやめるようアドバイスされます。 節税対策や将来の不労所得を目的としていますが、ワンルームマンション投資におけるリスクや注意すべき点は何でしょうか?
743 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
470 view
投資用マンションに関して
投資用マンション(ワンルームマンション)の購入を検討しています。 節税や短期売却を狙って購入を考えておりますが、 都内のマンション(世田谷区2500万)か博多天神エリア(1200万前後)を2戸購入するかを悩んでおります。 26歳独身で年収は750万ほどですが、節税、短期売却を考えると再開発エリアの福岡の物件が良いかと思っております。 アドバイスをいただけると、嬉しいです。 よろしくおねがい致します。
470 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/03/23
- [4回答]
1791 view
老後の資産形成における中古マンションの投資について
都内のサラリーマンです。 老後の資産形成の目的で、中古のマンション投資を検討しています。 場所は城南・城西エリアで2,000万円~3,000万円程度を考えています。 今後、どのように考えていったらよろしいでしょうか?
1791 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
889 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
889 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
233 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。 まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。 また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。 さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。 ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
233 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [3回答]
474 view
不動産投資でコンパクトマンション選ぶメリットはなんですか?
不動産投資を考えているのですが コンパクトマンション投資が賃貸需要が安定してあると聞きました。 他のワンルームマンションやファミリータイプと違って 賃貸需要はどのくらいあるのでしょうか? コンパクトマンションを選ぶにあたっての注意点がありましたら教えていただきたいです。
474 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
508 view
マンション投資について質問
マンション投資、とよく聞きますが、不動産は所有しているだけで固定資産税や管理費等かかりますし、築年数が増えるにつれ価値も下がっていくので、投資をするなら株や投資信託等、別の方法の方が効率が良いと思うのですが、、、、 マンション投資のメリットはどんなところでしょうか。教えてください
508 view
マンションの管理とございますが、ご自身で所有されているという意味ですよね。不動産でマンションの管理というと、いわゆる管理だけを指し、所有は別の大家さんがいる、という風に取られてしまいます。
亡くなられた旦那様がマンション所有をされたのは、マンションを所有することで、生活が楽になるなどが目的ではございませんか?その目的を実現するための手段がマンションの所有であったのではないかと思います。
旦那様の目的が、それであるなら、マンションを所有し続けることでご相談者様が苦しくなっているということは、もともとの目的から外れているのではないでしょうか?
不動産投資は何年に1回は大規模修繕が待っています。いわば、ババ抜きのババですから、いつまでもそのまま抱えているのは得策ではありません。そのための資金計画や売却について、旦那様もご理解されていたのではないでしょうか。