不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [2回答]
2508 view
マンションの頭金は、離婚時の財産分与に含まれますか?
「マンションの頭金」として夫の親から受けた援助は、離婚時に完済しているマンションの財産分与に含まれますか?
-
離婚を考えている現在、既にローンは完済しているマンションで、結婚当初に夫のご両親から受けた「マンションの頭金」としてのお金の援助分が財産分与に入るのか、ということですね。
結論から言うと、「自分がもらったものだから、財産分与から除外するべきだ」とマンション価格から頭金を除いた金額を折半したいとの主張はできません。
ここで大事なポイントは、ご両親がその現金の使い道を指定したことです。もし、何も言わずに夫にお金の援助をした場合にはご両親から夫への贈与と判断できるため、必ず折半しなくてはならないということではなくなりますが、「マンションの頭金」といって受け取っている以上、”夫婦に対する”マンション購入のための贈与と判断されます。そのため、この頭金を含めた全額が夫婦の共有財産となり、マンションの現価格を均等に折半する必要がある、ということになります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [0回答]
537 view
立石の再開発、投資対象としてアリ?周辺相場や将来性が知りたい
最近、立石周辺の物件価格がじわじわ上がってきている印象があります。 再開発で街の雰囲気が大きく変わるなら、収益物件として持っておくのも手かなと検討中です。 ただ、まだ地元感が強くて流動性や賃貸需要に不安も…。駅周辺だけでなく、四つ木・お花茶屋あたりも含めて投資価値があるのか気になっています。
537 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
516 view
中古マンションさがしています。
最近福岡市内の中古マンションの値上がりが激しく、現在の相場は高く感じます。。 もうちょっと待つべきでしょうか。
516 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/06/21
- [3回答]
471 view
民泊禁止と知らず購入してしまった
吹田市で投資用に購入した中古マンションを民泊として運用しようとしたところ、管理規約に「宿泊を伴う利用禁止」との記載があり、即中止を求められました。 不動産会社は「用途自由」と説明していたため、完全に見落としていました。 今さら「やめてください」と言われても…。完全に不動産会社の不手際では、と思い近々連絡する予定ですが、 具体的にどう責任をとってくれるのか見当がつきません。 管理組合の規約はそんな簡単にはひっくり返りませんよね? 民泊として運用したいと不動産会社には当初から伝えていました。 管理規約まで確認していると思っていたのですが。
471 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/11/03
- [2回答]
117 view
賃貸中のマンションを売るタイミングについて
投資用として保有しているマンションが、今月で入居者が退去予定です。 空室になる前に売却した方が良いのか、退去後のリフォームをしてからの方が良いのか悩んでいます。 賃貸中に売る場合・空室で売る場合のそれぞれメリット・デメリットが知りたいです。
117 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/08/04
- [2回答]
951 view
サブリースを解約したいが....
妻と2人の子供と一緒に暮らしています。数年前に投資目的でマンションを購入し、サブリース契約を結んで運用してきました。 しかし、最近になってサブリース会社とのトラブルが続き、解約を検討しています。 契約当初は、サブリース会社が家賃保証をしてくれるということで安心していましたが、実際には家賃が減額されることが多く、さらに修繕費用の負担も増えてきました。これでは投資のメリットが感じられず、むしろ負担が増える一方です。 解約を申し出たところ、サブリース会社からは違約金や解約手続きの複雑さを指摘され、簡単には解約できないと言われました。法律的な問題や手続きの流れがよくわからず、どう進めていいのか困っています。 また、サブリースを解約した後の運用方法についても不安があります。自分で管理するのは初めてなので、空室リスクや賃貸管理の手間が心配です。家族もこの問題でストレスを感じており、早急に解決策を見つけたいと思っています。 サブリース解約の際に注意すべきポイントや、解約後の賃貸運用についてのアドバイスをいただけると非常に助かります。法律的なサポートが必要なら、どのような専門家に相談すればいいのかも教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
951 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [1回答]
402 view
滞納歴ある賃借人付き物件、売れるでしょうか
区分マンションを投資用に持っていますが、現在入居している賃借人に家賃滞納歴があります。 今は支払ってくれているものの、過去に数か月分滞納がありました。 オーナーチェンジ物件として売りに出したいのですが、不動産会社からは「滞納歴があると買い手が慎重になる」と言われました。 告知義務があるのか、売却価格にどの程度影響するのか、トラブルなく売る方法が知りたいです。
402 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [3回答]
835 view
最近マンション投資に関心を持ち始めました。
20代後半の男性です。最近マンション投資に関心を持ち始めました。特に注目しているのは、都心から少し離れたエリアに位置する中古マンションの市場です。見つけた物件は都心へのアクセスが良く、最寄り駅から徒歩10分の場所にあります。購入価格は約2500万円で、予想される家賃収入は月額8万円です。この物件を選んだ理由は、都心へのアクセスの良さと、比較的低価格であることから、中長期的に見て家賃収入や資産価値の増加が期待できると考えたからです。 しかし、中古マンション投資にはリスクや注意点があることも承知しています。特に建物の老朽化による修繕費用の増加や、空室リスクの管理が挙げられます。また、投資先としてこのエリアを選んだ主な理由は、都心へのアクセスの良さと、今後のエリア開発による潜在的な価値上昇を見込んでいますが、実際のところ、このエリアの将来性や市場の需要については不確実な部分も多いです。 中古マンション投資を検討する際に、エリアの将来性や賃貸市場の動向をどのように分析すべきか、また、物件を選ぶ上での重要なチェックポイントについて具体的なアドバイスをいただけないでしょうか? さらに、中古マンション投資のリスクを軽減するための戦略についても教えていただけるとありがたいです。
835 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/06/26
- [4回答]
1122 view
古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
いくら資産価値の高いマンションを購入しても、築年数が古くなれば価値は下がっていくと思うのですが、専門家のご意見を伺いたいです。古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
1122 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/07
- [3回答]
2059 view
初めての不動産投資の進め方について
不動産投資を始めたいと考えています。40代男性です。 はじめるにあたり、不動産投資にまつわる本は読み始めたのですが、 いろいろと行動した方が早いかなとも思っていたら、このサイトに出会いました。 とはいえ、 今後、どのように管理会社や物件を選択していったらいいか迷っています。 良いアドバイスをいただけたら幸いです。 丁寧にご回答いただけた方に、本格的にご相談できればと思います。
2059 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2300 view
離婚した場合の住宅ローンの支払いについて
離婚の予定です。離婚したのち、結婚後購入したマンションのローンの残りの支払いはどうなるのでしょうか?
2300 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
離婚時の財産分与において、「マンションの頭金」として夫の親から受けた援助がどのように扱われるかは、以下の要因によって異なるかと思われます。親からの援助が財産分与の対象に含まれるかどうかの判断は、援助の性質や状況に依存します。
1. 親からの援助の性質
親からの援助が財産分与に含まれるかどうかは、その資金が夫婦共同財産とみなされるか否かに関係します。
(1) 贈与とみなされる場合
夫個人への特別な贈与
頭金が「夫個人への特別な贈与」として扱われる場合、夫の特有財産(婚姻前から所有していた財産や個人的に取得した財産)と見なされ、財産分与の対象にはなりません。たとえば、親が「夫にのみ贈与する」と明確にしている場合が該当します。
夫婦への共同贈与
親からの援助が「夫婦二人に対する贈与」と見なされる場合、その資金は夫婦の共同財産となり、財産分与の対象に含まれる可能性があります。これは、贈与の意図やお金の使われ方に基づいて判断されます。
(2) 借入金として扱われる場合
親からの援助が贈与ではなく借入金として契約されている場合は、頭金の金額は返済義務があると見なされるため、財産分与に含まれない可能性があります。ただし、借用書がある場合や、返済が実際に行われている場合に限られます。
2. マンション全体の評価額との関係
マンションの財産分与は、以下のステップで計算されるのが一般的です:
マンションの現在の市場価値を算定
現在のマンションの時価を査定します。
夫婦共同財産部分を算出
頭金やローン返済額のうち、婚姻期間中に支払われた部分を夫婦の共同財産とみなします。婚姻前や特別な贈与による部分は、夫の特有財産として計算から除外される場合があります。
親からの援助の扱い
上記の基準に基づき、親からの援助が共同財産と見なされる場合には、財産分与の対象に含まれます。
3. 財産分与に含まれる場合の影響
親からの援助が財産分与に含まれると判断された場合、以下が考えられます:
分与額の調整
頭金の金額を考慮し、夫婦間の分与割合を調整することが可能です。たとえば、夫が親から多額の頭金を受け取っている場合、その分を考慮して夫側の取り分を多くするよう話し合うことがあります。
分与割合の変更
通常の1/2ではなく、夫婦間で貢献度に応じた割合に調整されることもあります。
4. 実際の判断基準と対応策
(1) 親からの援助の証拠
親からの援助がどのように提供されたかを証明できる書類(贈与契約書、借用書、送金記録など)を確認します。
(2) 夫婦間の協議
頭金の扱いについて夫婦間で話し合い、財産分与の対象に含めるかどうかを合意します。合意内容は離婚協議書や調停調書として残すと安心です。
(3) 家庭裁判所での調停や裁判
合意が難しい場合、家庭裁判所に調停を申し立て、親からの援助をどのように評価するかを第三者に判断してもらうことができます。
5. 結論とアドバイス
親からの援助が「夫の特有財産」である場合:財産分与の対象にはならない可能性が高いです。
親からの援助が「夫婦の共同財産」と見なされる場合:財産分与の対象となり、マンションの財産価値に含まれます。
一個人のアドバイスとなりますので、具体的なケースに応じて異なるため、弁護士やファイナンシャルプランナーに相談し、法的根拠に基づいて整理することをお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。