不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
-
- 更新日
- 2025/02/26
- [1回答]
269 view
投資マンションを運用中。入居者の属性が変わってきました
ファミリー向けの投資用マンションを保有していますが、最近の入居者の傾向を見ていると外国人(中国~インド系)が増え、入居審査の条件を見直そうと思っています。
以前もある程度入居審査を厳しくしましたが、やはり文化の違いからか周辺の入居者からクレームが入ることが多く、悩んでいます。外国人NGにはしたくないのですが、ある程度の常識が通用する属性の人のみ入居してもらいたいのが本音です。
管理会社とも話し合っていますが、入居審査で盛り込んだ方が良い条件やアドバイス等あれば頂きたいです。
-
私自身、これまでに中国人・韓国人・インド人・ベトナム人・欧米各国の入居者様の管理を経験してきました。その中で、文化圏による影響があることは確かですが、文化圏で分ける・NG国を作るといった方法では問題の解決には至らず、むしろ管理が中途半端になったケースもありました。
最終的に、ある程度審査基準を強化することで一定の成果を得られたため、具体的な対応策をご紹介します。
(これは北海道大学近隣の管理経験からの見解です、大凡200戸〜300戸)
文化が異なることで、住まい方や生活マナーに違いが生まれ、トラブルの要因になることがあります。これは私個人が感じた各国の特性です。
ベトナム人
群れる傾向があり、結果的にコミュニティが大きくなりすぎ、クレームにつながることがありました。日本人を含む他の入居者が「群れが脅威」と感じ、退去が増えました。
中国人
土足文化の影響か、清掃・整理整頓が苦手な方が一定数いる。
退去時の清掃費用や原状回復費用が高額になることが多かったです。あと大体揉めます。
台湾・韓国人
特にトラブルが多い印象はなく、むしろ日本人よりも綺麗に使用するケースが多かった。
インド人
室内外に独自の装飾(ドアや窓に布をかけるなど)を施す傾向がある。
スパイス料理の強い香りが共用部に広がり、他の入居者からクレームが発生することがあった。
対応策
ルールを明確にし、厳格に運用する
文化圏や国籍で入居制限を設けることは、現実的に難しく、法的リスクを伴う可能性がありました。
そのため、「ルールを厳格化し、全入居者に公平に適用する」という方針が最も効果的でした。
1.入居前のルール説明を徹底する
・入居希望者に対し、マンションのルールやマナーに関する説明会を実施(ゴミ出し、騒音、共用部、室内の利用方法など)。
・書面でルールを明記し、署名をもらう(夜間の騒音禁止、共用部の私物禁止など)。
2.ルール違反時のペナルティを明示
・注意・改善されない場合は契約解除の可能性があることを明確に伝える。
・ルール違反者の事例を蓄積し、管理会社と共有することで、入居審査の基準を強化する。
3.仲介業者・管理会社との連携を強化
・「過去の入居トラブル例」や「審査基準の見直しポイント」を仲介業者と共有し、問題を未然に防ぐ。
4.審査基準の強化(ただし、厳しくしすぎない)
・日本語能力の確認(意思疎通が可能か)。
5. 外国人入居者向けの対応策を整備
・多言語でルールを説明できる資料を準備し、文化的な誤解を防ぐ。
・管理体制を強化し、定期的な巡回を実施することで、問題が発生した際に迅速に対応できるようにする。(費用は増えますが、定期巡回を倍にする提案をしました)
管理会社との関係も重要です。
管理会社がどこまで協力してくれるかも、入居審査や管理運営の成功に大きく関わります。
・普段から管理会社と良好な関係を築いておくことが重要
・無理難題を押し付けたり、失礼な対応をしていると、管理会社も消極的になり、結果的に対応が甘くなる可能性があります。
一方で、信頼関係が築けていれば、管理会社も積極的に動いてくれるはずです、繁忙期は対応が難しいのため計画などの打ち合わせに留め、GW明けなどのタイミングで対策を実行するなどがよろしいかと思います。
賃貸マンションの入居者管理において、文化圏や国籍を基準にするのではなく、明確なルールを設定し、適切な審査を行うことが最も効果的でした。
・入居前のルール説明を徹底し、署名を義務付ける
・違反時のペナルティを明示し、契約解除の可能性を伝える
・管理会社・仲介業者と情報共有し、過去のトラブル事例を分析する
・日本語能力・収入の安定性を審査基準に含める(学生は難しいんですよね)
・多言語対応や管理体制の強化で、文化的な摩擦を減らす
これらをすることで、サイレントクレームや、トラブルを未然に防ぎ、健全な入居環境を維持することができるはずです。管理会社とも協力しながら、入居者の質を高める仕組みを作ることが重要であることをお忘れなく。
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
135 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。 まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。 また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。 さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。 ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
135 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [3回答]
600 view
ワンルームマンション投資について教えていただきたいです。
年収1,200万円の独身会社員です。 将来のためにマンション投資を始めようと考えています。 現在、都内に1DKのマンションを購入しようとしていますが、周りからは投資をやめるようアドバイスされます。 節税対策や将来の不労所得を目的としていますが、ワンルームマンション投資におけるリスクや注意すべき点は何でしょうか?
600 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2056 view
マンションの頭金は、離婚時の財産分与に含まれますか?
「マンションの頭金」として夫の親から受けた援助は、離婚時に完済しているマンションの財産分与に含まれますか?
2056 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [1回答]
351 view
マンションの減価償却について教えてください
投資用のマンションを購入しましたが、確定申告のことを考えた際に減価償却について疑問が浮かんできました。 購入したのは、東京都内の中古マンション(築12年、2LDK、3,200万円)です。内訳は建物部分が1,800万円、土地が1,400万円と説明を受けました。現在は賃貸に出しており、月額12万円の家賃収入があります。 減価償却について、以下の点がわからず困っています。 ・中古マンションの耐用年数をどのように計算すればよいのでしょうか? ・建物と設備の按分はどのようにすべきですか?具体的な比率はありますか? ・定額法と定率法、どちらを選択すべきでしょうか?それぞれのメリット・デメリットは? ・リフォーム費用(キッチンとバスルームを改装、計250万円)は減価償却にどう影響しますか? ・確定申告書のどの欄に減価償却費を記入すればよいのでしょうか? 初めての不動産投資で、減価償却についてほとんど知識がない状態です;;アドバイスをいただけますと幸いです。
351 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [1回答]
461 view
表参道エリアのマンション投資を検討中です。
現在、30代前半、未婚の男性です。 将来の資産形成を目的として、東京都心の青山や表参道エリアにあるマンションの投資を検討しています。 高級マンション投資の実際の収益性について詳しく知りたいのですが、特に管理費や修繕積立金の長期的な影響や空室リスクをどう評価するべきかについてアドバイスをいただきたいです。 また、地価の変動リスクに対する対策も知りたいです。
461 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [3回答]
320 view
ローンについて
居住用と投資用の物件を両方検討しています。当然審査があることは認識していますが、一般的に両方のローンは借りれるものでしょうか。
320 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
183 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
183 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [3回答]
143 view
賃貸中のマンション売却、入居者がいるままでも高く売れる?
現在、都内の1Kマンションを投資用に所有していますが、そろそろ売却を検討しています。 ただ、入居者がまだ契約中のため、オーナーチェンジ物件として売るか、空室になってから売るか迷っています。 入居者がいる状態の方が売却しやすいでしょうか? それとも、空室にして内見をしてもらってからの方が高く売れるでしょうか? どのように進めるのが一番良いのか教えて頂けると嬉しいです!
143 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [3回答]
449 view
マンション投資をするべき(向いている)人のイメージを教えてください
はじめまして。 私のスペックですが以下の通りです。 ※物件エリアで選択したのはテキトーです。神奈川県在住です。 年齢:20代後半 家族構成:妻のみ 年収:550万円 世帯年収:900万円 会社:非上場 自宅:賃貸 貯金額(妻と合わせて):300万円 借入:なし 子どもの予定はわかりませんが、 家は買いたいなと思っています。 ちなみに、マンション派です。 ただ、 投資用不動産のローンを組むと住宅ローンが組みづらくなると聞いたことがあります。 周囲の友人(独身が多い)なども将来を見据えて不動産投資を考えている人たちがいて、飲みに行くとそんな話になったりします。 そんな時にこのサイトに辿り着きました。(いいサイトですね、友人にも広めておきます) そこで、どういった人(スペック)が不動産投資に適しているか知りたいです。本気で考えているからです。 ちなみに、 家賃収入が10万円あったとしてもローンの返済で9万円であれば、大したプラスにはならないですし、その他の費用など考えるとなんならマイナスですよね。 そんなことは少し考えたらわかるのに、なぜ不動産投資をするべきなのでしょうか。(自分が亡くなった時の保険代わり?とも聞いたことがあります) 最終的に大家業で生きていくには、どの程度の年月とどの程度の借入、家賃収入を目指すなどがあるのでしょうか。 私の感覚としては、比較的手軽な中古マンション投資から始めて、ローンをちゃんと返済して信用を積み重ねて、借りられるローンを大きくしていくイメージです。 なので、5年、10年スパンで大きくしていくイメージですね。 会社の経営と少し似ているのかなと思ったりしています。 ダラダラと書いてしまって申し訳ありません。 プロの方がいらっしゃるサイトということでしたので、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。
449 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
123 view
不動産投資
キャッシュもたまり、不動産投資をするか迷ってます、メリットだけではなく、デメリットもしっかりと知りたいです。またローンを組むことが少し不安です
123 view