不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
-
- 更新日
- 2025/02/26
- [1回答]
383 view
投資マンションを運用中。入居者の属性が変わってきました
ファミリー向けの投資用マンションを保有していますが、最近の入居者の傾向を見ていると外国人(中国~インド系)が増え、入居審査の条件を見直そうと思っています。
以前もある程度入居審査を厳しくしましたが、やはり文化の違いからか周辺の入居者からクレームが入ることが多く、悩んでいます。外国人NGにはしたくないのですが、ある程度の常識が通用する属性の人のみ入居してもらいたいのが本音です。
管理会社とも話し合っていますが、入居審査で盛り込んだ方が良い条件やアドバイス等あれば頂きたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
246 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
246 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
250 view
再開発エリアにある投資マンション、今売るか、待つべきか
所有しているマンションが、今後再開発予定の東京都町田市にあります。 周辺の地価の上昇が期待できるため、将来的には資産価値が上がることを期待していますが、すでにマンションの築年数が古くなり、建物自体は老朽化してきています。 再開発が完了すれば資産価値は高まるかもしれませんが、それまでに老朽化による空室や修繕費の増加が発生する可能性もあり、どのタイミングで売却すべきか迷っています。
250 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/10/18
- [2回答]
1351 view
不動産投資 オーナーチェンジ 売主の怠慢 引き渡し延期
不動産投資として、ワンルームマンションを購入。 引き渡しは8月末(契約書記載日程)。 契約は7月。もともと、7月中旬には引き渡される予定だったが、売主の怠慢により、延期に次ぐ延期。 すでに契約書の期限から1ヶ月以上経過。 何度も通告してますが、まだ延びそうです。 ①売主に違約金や代金減額の請求はできないのでしょうか? ②その場合の対処方法は? ③売主から契約書にはちゃんと「本物件未取得による解除」の条項が入っているため、裁判しても負けないと言われております。本当でしょうか? 素人のため、よく分かりません。 家賃収入も入らず、困っております。 助けて頂けると幸いです。
1351 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
247 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。 まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。 また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。 さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。 ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
247 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/07/11
- [1回答]
23 view
ワンルーム投資で家賃滞納されています
区分マンションで入居者が家賃を3か月滞納中です。 管理会社は「催促はしている」と言いますが進展なし。 訴訟などの費用を考えると踏み切れません。 このまま泣き寝入りしないために何をしたら良いか教えてください
23 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
291 view
不動産クラウドファンディングに興味があります。
最近よく不動産クラウドファンディングの記事を読むようになり興味があるのですが、初心者でも始めやすいファンドはありますか?? 信頼できるファンドの見極め方なども教えていただきたいです。
291 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
394 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない 都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。 しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。 実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、 更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。 ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
394 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市淀川区
-
- 投稿日
- 2024/07/16
- [6回答]
525 view
投資セミナーに参加します
不動産投資のセミナーに参加します。 まずは話を聞くだけと思っていますが、失敗しないために気を付ける点や 抑えるポイントはありますか? 記事やYouTubeなどをみて、気を付けようとは思っていますが どれを参考にするべきか情報が溢れすぎており悩んでいます。 専門家の方々の目の付け所があれば知りたいです。
525 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
787 view
ワンルームマンション投資について悩み中です。
ワンルームマンション投資について悩み中です。 不動産業者からは将来的な需要増加を強調され、購入を検討していますが、、 友人やネットでの情報では否定的な意見も多く、誰の意見を信じるべきか悩んでおります。。。 ワンルームマンションの将来性やリスクについて、実際の経験者の意見をご教授いただきたいです!
787 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/04/30
- [7回答]
713 view
ペット可にするデメリット
アパートのオーナーをしています。 4世帯あるのですが、その内の1部屋がなかなか埋まらず、管理会社から家賃の減額やペット可にする提案を受けています。 家賃の減額はしたくないので、ペット可にしようか悩んでいるのですが、ペット可にした場合のデメリットはどんなところでしょうか。 この部屋だけ半年以上空室になっており、どうにかしたいとは思っているのですが個人的にペット可にすると退去時の部屋の修復等、手間がかかりそうで負担に感じています。 また、1部屋だけペット可にすることは不公平感もあり、難しいでしょうか。 またそれ以外に空室を埋めるアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
713 view
私自身、これまでに中国人・韓国人・インド人・ベトナム人・欧米各国の入居者様の管理を経験してきました。その中で、文化圏による影響があることは確かですが、文化圏で分ける・NG国を作るといった方法では問題の解決には至らず、むしろ管理が中途半端になったケースもありました。
最終的に、ある程度審査基準を強化することで一定の成果を得られたため、具体的な対応策をご紹介します。
(これは北海道大学近隣の管理経験からの見解です、大凡200戸〜300戸)
文化が異なることで、住まい方や生活マナーに違いが生まれ、トラブルの要因になることがあります。これは私個人が感じた各国の特性です。
ベトナム人
群れる傾向があり、結果的にコミュニティが大きくなりすぎ、クレームにつながることがありました。日本人を含む他の入居者が「群れが脅威」と感じ、退去が増えました。
中国人
土足文化の影響か、清掃・整理整頓が苦手な方が一定数いる。
退去時の清掃費用や原状回復費用が高額になることが多かったです。あと大体揉めます。
台湾・韓国人
特にトラブルが多い印象はなく、むしろ日本人よりも綺麗に使用するケースが多かった。
インド人
室内外に独自の装飾(ドアや窓に布をかけるなど)を施す傾向がある。
スパイス料理の強い香りが共用部に広がり、他の入居者からクレームが発生することがあった。
対応策
ルールを明確にし、厳格に運用する
文化圏や国籍で入居制限を設けることは、現実的に難しく、法的リスクを伴う可能性がありました。
そのため、「ルールを厳格化し、全入居者に公平に適用する」という方針が最も効果的でした。
1.入居前のルール説明を徹底する
・入居希望者に対し、マンションのルールやマナーに関する説明会を実施(ゴミ出し、騒音、共用部、室内の利用方法など)。
・書面でルールを明記し、署名をもらう(夜間の騒音禁止、共用部の私物禁止など)。
2.ルール違反時のペナルティを明示
・注意・改善されない場合は契約解除の可能性があることを明確に伝える。
・ルール違反者の事例を蓄積し、管理会社と共有することで、入居審査の基準を強化する。
3.仲介業者・管理会社との連携を強化
・「過去の入居トラブル例」や「審査基準の見直しポイント」を仲介業者と共有し、問題を未然に防ぐ。
4.審査基準の強化(ただし、厳しくしすぎない)
・日本語能力の確認(意思疎通が可能か)。
5. 外国人入居者向けの対応策を整備
・多言語でルールを説明できる資料を準備し、文化的な誤解を防ぐ。
・管理体制を強化し、定期的な巡回を実施することで、問題が発生した際に迅速に対応できるようにする。(費用は増えますが、定期巡回を倍にする提案をしました)
管理会社との関係も重要です。
管理会社がどこまで協力してくれるかも、入居審査や管理運営の成功に大きく関わります。
・普段から管理会社と良好な関係を築いておくことが重要
・無理難題を押し付けたり、失礼な対応をしていると、管理会社も消極的になり、結果的に対応が甘くなる可能性があります。
一方で、信頼関係が築けていれば、管理会社も積極的に動いてくれるはずです、繁忙期は対応が難しいのため計画などの打ち合わせに留め、GW明けなどのタイミングで対策を実行するなどがよろしいかと思います。
賃貸マンションの入居者管理において、文化圏や国籍を基準にするのではなく、明確なルールを設定し、適切な審査を行うことが最も効果的でした。
・入居前のルール説明を徹底し、署名を義務付ける
・違反時のペナルティを明示し、契約解除の可能性を伝える
・管理会社・仲介業者と情報共有し、過去のトラブル事例を分析する
・日本語能力・収入の安定性を審査基準に含める(学生は難しいんですよね)
・多言語対応や管理体制の強化で、文化的な摩擦を減らす
これらをすることで、サイレントクレームや、トラブルを未然に防ぎ、健全な入居環境を維持することができるはずです。管理会社とも協力しながら、入居者の質を高める仕組みを作ることが重要であることをお忘れなく。
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!