不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
-
- 更新日
- 2025/03/01
- [2回答]
445 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。
まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。
また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。
さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。
ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
-
「ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすい」と言ってるのは業者だけですよ。数あるアパマン投資法のうち、ワンルームマンションは信用を毀損しやすく、次の投資の足枷になる場合が多いので、避けるべきというのが大家仲間での一般的な見解です。
空室対策は大家業の根幹です。いかに空室を埋めるか、という点は絶対身につけておかねばいけないスキルです。コレを丸投げしようというなら、お金を積む必要があります。ADを弾んであげるのです。管理会社には一棟マンションを複数所有している地主大家を何人も抱えています。営業マンがどちらを優先するか、分かりますよね。ワンルームマンションオーナーって最弱の存在なんですよ。
費用について、修繕費等キャッシュアウトする費用は認識されていますが、キャッシュアウトしない費用、減価償却費は計算に入れてますか。不動産は時間経過とともの劣化する建物と劣化しない土地で構成されています。築10年では後37年はその劣化分が減価償却費として利益を圧迫します。売却時にガツンときますので、要注意です。
23区内のワンルームを買える資金があれば、郊外の築古アパートや築古戸建が買えたのではありませんか?
ワンルームだと満室と全空の2パターンしかありませんが、4室のアパートだとその間があります。では部屋数を増やしていくとどうなのか。地区平均の空室率に近づいていきます。大数の法則と言います。
また、築古物件は償却期間を過ぎていますので、減価が少なくなります。
空室を埋めるのは難しいですが、元の利回りは高いはずですから、賃貸需要がある地域であれば対策は可能でしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
227 view
管理費と修繕費で利回りが低下する不安
中古マンション投資を検討していますが、管理費や修繕積立金が月2万円以上かかると聞き、利回り計算が一気に悪化しました。表面利回り7%と聞いても、管理費・修繕費・固定資産税を差し引くと実質は3%台。さらに10年後には大規模修繕が予定されており、一時金の徴収リスクもあるそうです。現金を投資に回せばインフレ対策にはなりますが、こうした維持費で利益が削られるなら意味がないのではと迷います。管理費や修繕費が適正な物件の見極め方を知りたいです。
227 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [2回答]
346 view
年収600万円で区分マンション投資を始めたが、想定よりキャッシュフローが厳しいです
2年前に新築区分を1戸購入し、月々1万円程度のプラスになると聞いていましたが、管理費や修繕積立金の負担が思った以上に重く、実質マイナスです。 金利上昇の影響も心配です。保有し続けるかか売却か判断に迷っています。
346 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [3回答]
635 view
家賃保証付きの投資マンション、契約更新時の条件改悪を回避するには?
現在、家賃保証(サブリース)付きのワンルームマンションを運用していますが、もうすぐ契約更新のタイミングです。 管理会社から「家賃保証額を見直したい」と言われ、減額の可能性があるとのことでした。 もし減額交渉された場合、対抗する方法はありますか? このまま家賃保証契約を続けるべきか、それとも直接賃貸経営に切り替えるべきでしょうか。 サブリース契約を解除した場合、空室リスクの他にどんなリスクがありますか。教えてください。
635 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
1897 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
1897 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/02/09
- [3回答]
850 view
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか?
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか? 現在62歳ですが、65歳を過ぎた場合は定年退職か、嘱託として勤務する予定です。 貯蓄も十分にあり、他ローンなども完済しており生活は余裕がある状況です。
850 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/05/09
- [3回答]
929 view
投資用コミュニティの活用について
初めまして。WEB系の仕事をしている30代男性です。 不動産投資に興味があるのですが、あまり知識がないです。 セミナーにも行ってみたいのですが、あまり良いイメージが無いのと一人で行くのが怖くて・・・ 投資について勉強するためにおすすめのセミナーやコミュニティなど教えていただきたいです。 投資の勉強法などでもかまいません。お願いいたします。
929 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/07
- [3回答]
1930 view
初めての不動産投資の進め方について
不動産投資を始めたいと考えています。40代男性です。 はじめるにあたり、不動産投資にまつわる本は読み始めたのですが、 いろいろと行動した方が早いかなとも思っていたら、このサイトに出会いました。 とはいえ、 今後、どのように管理会社や物件を選択していったらいいか迷っています。 良いアドバイスをいただけたら幸いです。 丁寧にご回答いただけた方に、本格的にご相談できればと思います。
1930 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/04/30
- [7回答]
898 view
ペット可にするデメリット
アパートのオーナーをしています。 4世帯あるのですが、その内の1部屋がなかなか埋まらず、管理会社から家賃の減額やペット可にする提案を受けています。 家賃の減額はしたくないので、ペット可にしようか悩んでいるのですが、ペット可にした場合のデメリットはどんなところでしょうか。 この部屋だけ半年以上空室になっており、どうにかしたいとは思っているのですが個人的にペット可にすると退去時の部屋の修復等、手間がかかりそうで負担に感じています。 また、1部屋だけペット可にすることは不公平感もあり、難しいでしょうか。 またそれ以外に空室を埋めるアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
898 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [4回答]
1080 view
オーナーチェンジ後に入居者が退去
昨年、投資目的で都心のワンルームマンションをオーナーチェンジ物件として購入しました。 購入時は入居者がいて、家賃収入が安定していると説明を受けました。 しかし、契約から3ヶ月後に突然、入居者から退去の連絡がありました。 退去時の立ち会いで、壁紙の傷や設備の故障など、想定以上の損傷が見つかりました。 前オーナーからは「きれいに使用されている」と聞いていたので驚きました。 しかも入居者が支払うべき原状回復費用の一部を拒否されています。 管理会社に相談したところ、「入居者との契約は前オーナーとのもので、詳細は把握していない」と言われました。売主の不動産会社に連絡しても、「物件の状態は現況有姿で売却している」の一点張りです。 私としては、物件の状態や入居者との契約内容について、重要事項説明時に十分な説明がなかったと感じています。 この状況で、前オーナーや不動産会社、管理会社に何か請求できるのでしょうか。
1080 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/08/04
- [2回答]
808 view
サブリースを解約したいが....
妻と2人の子供と一緒に暮らしています。数年前に投資目的でマンションを購入し、サブリース契約を結んで運用してきました。 しかし、最近になってサブリース会社とのトラブルが続き、解約を検討しています。 契約当初は、サブリース会社が家賃保証をしてくれるということで安心していましたが、実際には家賃が減額されることが多く、さらに修繕費用の負担も増えてきました。これでは投資のメリットが感じられず、むしろ負担が増える一方です。 解約を申し出たところ、サブリース会社からは違約金や解約手続きの複雑さを指摘され、簡単には解約できないと言われました。法律的な問題や手続きの流れがよくわからず、どう進めていいのか困っています。 また、サブリースを解約した後の運用方法についても不安があります。自分で管理するのは初めてなので、空室リスクや賃貸管理の手間が心配です。家族もこの問題でストレスを感じており、早急に解決策を見つけたいと思っています。 サブリース解約の際に注意すべきポイントや、解約後の賃貸運用についてのアドバイスをいただけると非常に助かります。法律的なサポートが必要なら、どのような専門家に相談すればいいのかも教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
808 view
相談先を選択してください
ご相談内容、拝見いたしました。
現状を全て把握できていない状況ですが、以下のことをおススメします。
●現状の毎月の収支(賃料-管理費、修繕積立金、月割り固都税)がプラスになっている場合
①管理を依頼している不動産会社を変更する
②管理を依頼している不動産会社の担当と要望を伝える
管理担当をしている担当次第で、収益も変わってきます。
「連絡が遅い」、「提案がない」などの多くは、担当者がその不動産を自分自身の資産として扱っていないことになります。
たとえば、担当者自身が保有している不動産であれば、当然早く入居者が付くよう最短で動きますが、他人の不動産と思って自身の業務としてしか行っている方は「貸主様の立場と考え方、希望を把握していない」、「意識していない」となっていることがあるためです。
③一括査定サイトを含めて所有不動産の売却査定金額を出してみる
損をしない金額で売却ができるなら売却を検討する
●現状の毎月の収支(賃料-管理費、修繕積立金、月割り固都税)がマイナスになっている場合
※還付金で年間収支をプラスまで上げている場合も含みます。
①一括査定サイトを含めて所有不動産の売却査定金額を出してみる
ワンルームマンションの売買価格は値下がりしやすい、収支がプラスであっても修繕費、空室時の影響で今までの収益が全て無くなることもあります。
つまり、売却かローンの完済が終わらない限り、収益性は低いことが一般的です。
売却査定金額で売却しても損が無い場合は、売却してリセットすることをおススメします。
②上記の売却査定金額で売却すると損をする場合
管理を依頼している不動産会社を変更することをおススメします。
今後に関して、きちんと道筋をたてていかなければ投資に全くなっていない結果になってしまいます。
参考にして頂けますと幸いです。