不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
-
- 更新日
- 2025/03/01
- [2回答]
376 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。
まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。
また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。
さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。
ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
-
「ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすい」と言ってるのは業者だけですよ。数あるアパマン投資法のうち、ワンルームマンションは信用を毀損しやすく、次の投資の足枷になる場合が多いので、避けるべきというのが大家仲間での一般的な見解です。
空室対策は大家業の根幹です。いかに空室を埋めるか、という点は絶対身につけておかねばいけないスキルです。コレを丸投げしようというなら、お金を積む必要があります。ADを弾んであげるのです。管理会社には一棟マンションを複数所有している地主大家を何人も抱えています。営業マンがどちらを優先するか、分かりますよね。ワンルームマンションオーナーって最弱の存在なんですよ。
費用について、修繕費等キャッシュアウトする費用は認識されていますが、キャッシュアウトしない費用、減価償却費は計算に入れてますか。不動産は時間経過とともの劣化する建物と劣化しない土地で構成されています。築10年では後37年はその劣化分が減価償却費として利益を圧迫します。売却時にガツンときますので、要注意です。
23区内のワンルームを買える資金があれば、郊外の築古アパートや築古戸建が買えたのではありませんか?
ワンルームだと満室と全空の2パターンしかありませんが、4室のアパートだとその間があります。では部屋数を増やしていくとどうなのか。地区平均の空室率に近づいていきます。大数の法則と言います。
また、築古物件は償却期間を過ぎていますので、減価が少なくなります。
空室を埋めるのは難しいですが、元の利回りは高いはずですから、賃貸需要がある地域であれば対策は可能でしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [3回答]
670 view
不動産投資の方法
不動産投資に興味があるのですが、いまいちどうしたらいいのかがわからなくて まずなにから手をつければいいのか知りたいです。
670 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [1回答]
147 view
年金対策で買ったが将来性に不安で手放したい
老後の年金代わりにと勧められて新築区分を購入しましたが、家賃保証が切れるタイミングで賃料が下がりそうです。 管理会社にも相談していますが、赤字になる前に売却した方がいいか専門家に意見を聞きたいです。
147 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
1812 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
1812 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [2回答]
712 view
不動産投資での物件の選定における重要な要因は?
不動産投資において、物件の選定における重要な要因は何でしょうか? 例えば、立地条件、築年数、賃貸需要など、 投資物件を選ぶ際の優先事項について詳しく教えていただけますか?
712 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/17
- [3回答]
518 view
ワンルームマンション投資での成功事例は?
不動産投資未経験です。(他での投資はしています) ワンルームマンション投資での成功事例が知りたいです。 専門家の皆様がこれまで耳にした成功事例では どのようなものがありましたか? エリアは関係なく、運用方法など聞きたいです。
518 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/09/07
- [4回答]
525 view
家賃滞納者への対応
入居者が家賃を3ヶ月連続で滞納しており、これまでに管理会社から何度か催促の通知を送っていますが、反応がありません。 この場合、法的手続きを進める前に、どのような段階を踏めばよいでしょうか。 あまり大事にしたくはありませんが、相手の出方次第では法的手段も検討しています。
525 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/07/21
- [2回答]
143 view
区分マンションの内装、設備工事費の妥当性チェックと低減交渉
退去後の内装、設備工事費の見積もりを不動産管理会社から届きました。もとより、原状を確認して妥当性をチェックする必要があると思っていますが、壁紙張り替え、エアコン、トイレウオッシュレット、消火器、電源盤交換等、経年劣化を利用として全て交換で、想定以上の見積もりを請求されています。当該不動産管理会社は、提携する工事会社の見積もりをそのまま当方に出しているようですが、廃棄費や駐車場料金など、不当とは言いませんがマークアップしているように見受けられます。エアコン、トイレウオッシュレットなどは、ビックカメラなど家電量販店に直接頼めば、安くなるかと考えています。どういうふうに、不動産管理会社に話して交渉したらいいか、ご教示ください。
143 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
369 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
369 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
97 view
冬季の空室率と修繕費で赤字続き
観光需要を見込んで軽井沢に別荘型賃貸物件を購入しましたが、オフシーズンは予約がほぼ入らず収入ゼロ。冬場は水道管凍結による破損や暖房設備の故障が相次ぎ、修繕費が想定を大きく上回っています。さらに近隣には新築コテージやホテルが次々と開業し、稼働率は下降傾向。景観条例による外装修繕義務もあり、維持費の負担は増える一方です。ローン返済と固定資産税を考えると、このまま保有すべきか早期売却すべきか判断がつかず、出口戦略を急ぎ検討しています。
97 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市淀川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
- [3回答]
706 view
利回りの良し悪し
収益物件の利回りについて疑問があります。 基本利回り5〜7%が一般的ですが、時折10%以上の高い利回りの物件を見かけます。 このような高い利回りの物件には何か特別なメリットがあるのでしょうか? また、高利回りの物件にはどのようなリスクが潜んでいる可能性があるのか詳しく教えていただけますか? 具体的な利回りとリスクの関係について知りたいです。
706 view
ご相談内容、拝見いたしました。
現状を全て把握できていない状況ですが、以下のことをおススメします。
●現状の毎月の収支(賃料-管理費、修繕積立金、月割り固都税)がプラスになっている場合
①管理を依頼している不動産会社を変更する
②管理を依頼している不動産会社の担当と要望を伝える
管理担当をしている担当次第で、収益も変わってきます。
「連絡が遅い」、「提案がない」などの多くは、担当者がその不動産を自分自身の資産として扱っていないことになります。
たとえば、担当者自身が保有している不動産であれば、当然早く入居者が付くよう最短で動きますが、他人の不動産と思って自身の業務としてしか行っている方は「貸主様の立場と考え方、希望を把握していない」、「意識していない」となっていることがあるためです。
③一括査定サイトを含めて所有不動産の売却査定金額を出してみる
損をしない金額で売却ができるなら売却を検討する
●現状の毎月の収支(賃料-管理費、修繕積立金、月割り固都税)がマイナスになっている場合
※還付金で年間収支をプラスまで上げている場合も含みます。
①一括査定サイトを含めて所有不動産の売却査定金額を出してみる
ワンルームマンションの売買価格は値下がりしやすい、収支がプラスであっても修繕費、空室時の影響で今までの収益が全て無くなることもあります。
つまり、売却かローンの完済が終わらない限り、収益性は低いことが一般的です。
売却査定金額で売却しても損が無い場合は、売却してリセットすることをおススメします。
②上記の売却査定金額で売却すると損をする場合
管理を依頼している不動産会社を変更することをおススメします。
今後に関して、きちんと道筋をたてていかなければ投資に全くなっていない結果になってしまいます。
参考にして頂けますと幸いです。