不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [2回答]
2758 view
住宅ローンの代わりに、慰謝料と養育費の減額について
現在離婚協議中ですが、夫から住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額して欲しいと言われました。そんな要求、通るのでしょうか?
-
-
この問題には、財産分与と子供の養育について整理しておく必要があります。
まず、財産分与には清算的財産分与と慰謝料的財産分与があります。清算的財産分与とは、婚姻中に夫婦で作った財産を分けることで、基本的に折半します。一方で慰謝料的財産分与とは、離婚の原因を作った配偶者が相手方の精神的な損害に対して支払うものであり、この二つの財産分与はまとめて清算できるとされています。このように、慰謝料については夫の言い分は通じます。
一方で養育費については、あくまでも子供が親に請求できる権利であるため、夫婦の財産分与とは切り離して考えなくてはなりません。したがって、養育費については奥様と夫で協議を行い、財産分与とは別に支払額と支払期間を決める事ができます。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [5回答]
923 view
所有するマンション2室をこのまま持ち続けるべきなのか
マンションを2室所有していて、現在賃貸中なのですがこのまま持ち続けていいものか悩んでいます。 というのも、築54年とかなり古くいろんな設備にガタがきているため、修繕費がかなりかかってしまっています。 1室が入れ替わりが激しく、その都度清掃や壁紙の張替えなど費用が膨大となってしまっています。 ただ、私も主人も60を過ぎており、私は病気で仕事をしておりません。私の介護の関係で主人も仕事を何年も前に辞めております。 現在の収入はこの2室の家賃収入と年金や介護保険程度です。 オーナーチェンジなどをして、手放すにしても買い手が見つかるかも怪しいような物件です。 買い取っていただいたとしても、一度にそれなりの金額が手に入るとはいえ、定期的な収入は減ってしまいます。 手放した時に入ったお金で、築浅のマンションを新たにオーナーチェンジなどで購入して、家賃収入を得るのが得策なのでしょうか。 とはいえ、仕事をしておらず貯蓄がそんなにあるわけでもなく、ローンも組めないと思います。 やがては、娘に相続の形になると思うのですが、その頃には今よりさらに価値が下がってしまっているので その前に何か対策をしたいと考えています。 ・このまま持ち続けるべきなのか ・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る 何かいい案はございますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
923 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2025/06/19
- [1回答]
396 view
管理組合から投資目的を指摘された
江戸川区のワンルームマンションを投資目的で購入し、現在賃貸中です。 先日、管理組合から「投資目的での購入が多く、資産としての転売や賃貸が続くと管理に支障が出る」と注意を受けました。 ルールで禁止されているわけではありませんが、管理規約に“自主管理を重視”とあり、肩身が狭く感じています。 今後、組合から賃貸を制限される可能性はあるのでしょうか? 禁止されているわけではない為、このまま賃貸継続の予定ですが、注意点等ありましたらアドバイス頂きたいです。
396 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [2回答]
311 view
利回り4.2%で買ったが管理費が重い…
駅近ワンルームを、将来の年金代わりにと思って3年前に購入しました。 購入時の想定利回りは4.2%で、「東京ならこのくらいが相場」と業者にも言われました。 入居者はずっといますが、実際には管理費・修繕積立金・固定資産税等がジワジワ効いていて、手取りが月1万円台しか残らない月もあります。 空室になるのが一番怖いので家賃も下げられず、売却も検討していますが、今売ってもローン残債に届くか微妙な価格感です。今のうちに手を引いた方が良いでしょうか。
311 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市港区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [0回答]
607 view
三井不動産のパークマンションと東京建物のブリリア。資産価値が高いのは?
三井不動産のパークマンションと 東京建物のブリリア 立地、平米数、築年数などは同条件だとしたら、 資産価値としてどちらが高いと思いますか?参考にさせてください。
607 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [1回答]
285 view
インフレで貯金の価値が減る不安
私は60歳目前、30年以上かけて定期預金と普通預金で合計3200万円を貯めました。これまで投資は一切せず「元本が減らないこと」が最優先でした。しかし昨年から食品や光熱費が急騰し、同じ買い物でも1万円札がすぐ消えていく感覚があります。銀行金利は0.002%とほぼゼロ。ニュースでは「インフレ率が3%を超える」と聞き、単純計算で年に約100万円分、資産価値が減っているような不安を覚えます。老後の生活費や将来の介護費用を考えると、このまま現金だけを持ち続けることが本当に安全なのか、自信がなくなってきました。ただ不動産投資は未経験で、損をするのが怖く、一歩踏み出せずにいます。元本を減らさずに価値を守る方法を知りたいです。
285 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [5回答]
770 view
不動産投資における老後の安心感
不動産投資の提案を受けています。そこでは老後の安心感を謳って提案されることが多いのですが、信じてよいでしょうか。修繕とか空室リスク等心配なデメリットが多く、本当に投資していいものなのか良く分からなくなってしまいました。
770 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [0回答]
308 view
管理費滞納リスクまで考えるべきか悩む
現金1700万円を投資に回す計画で、区分マンションを検討しています。ただ、過去に管理費や修繕積立金の滞納者が多い物件は、将来の負担増や管理不全に繋がると聞きました。自分の区分だけ支払っていても、建物全体の修繕が遅れれば資産価値が下がります。現金の価値を守るための不動産投資のはずが、管理体制の不備で逆に損をする可能性を考えると、慎重になってしまいます。こうしたリスクの回避方法を知りたいです。
308 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [4回答]
698 view
適切な管理会社の選び方に悩んでいます。
適切な管理会社の選び方に悩んでいます。 いくつか候補を挙げてみましたが、どの会社も一長一短があり、決め手に欠けています。 まず、管理費用の面では、A社が最も安価な提案をしてくれました。ただ、サービス内容が必要最小限という印象で、トラブル対応力に不安があります。 一方、B社は24時間対応可能で、入居者対応も手厚いようです。ただし、その分管理費用が高めで、収益への影響が気になります。 C社は中規模の会社で、担当者の対応も丁寧でした。ただ、実績がやや少なく、長期的な安定性に不安が残ります。 また、管理会社によって空室対策の提案内容も異なり、どの方針が最適なのか判断に迷っています。例えば、リノベーションを積極的に行うべきか、それとも現状維持で家賃を抑えるべきか。 さらに、将来的に物件数を増やす可能性もあるため、スケールメリットを活かせる大手がいいのか、それとも地域密着型の中小企業の方が細やかなサービスを受けられるのか、判断がつきません。 初めての不動産経営なので、管理会社選びが今後の成否を左右する重要な決断だと感じています。どのような点に注目して管理会社を選べばよいでしょうか?
698 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [0回答]
637 view
福岡でマンション投資を検討中。どのエリアが良いか
不動産投資を始めてみたいと考えており、物件価格が比較的手頃で賃貸需要も高いと聞く福岡市内でマンション投資を検討しています。ワンルームまたは1Kの区分所有を想定しており、まずは現金または少額のローンで1戸目を購入したいと思っています。 博多・天神周辺はすでに価格が高く利回りがあまり出ないと思いますが、かといって早良区や東区、南区などは将来的な資産価値や入居付けに不安があります。 鉄道沿線ごとの特性や需要の違いも把握しきれておらず、情報が断片的な状態です。 物件価格だけでなく、将来の出口戦略(売却や賃貸継続)も踏まえてエリアを選びたいのですが、どこがおすすめでしょうか。特に、再開発地域や単身者の流入が見込める地域が良いです。 もし地元に詳しい専門家の方がいらっしゃれば、おすすめエリアや、避けたほうがよいエリア、今後注目されそうな沿線や地域などについてアドバイスをいただけないでしょうか。
637 view
-
50代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [5回答]
707 view
リフォームやメンテナンスのタイミング
長期保有している不動産のメンテナンスやリフォームのタイミングはどのように判断すればいいのでしょうか? 1LDK、2DK、ワンルームそれぞれ5年以上投資を続けています。居住者から特に指摘されているわけではないですが、不動産としての価値を高めるためのリフォームやメンテナンスはどのタイミングで行うのがいいのでしょうか?
707 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
夫が「住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額してほしい」という提案については、慎重に対応する必要があります。以下にその背景と対応策を整理しました。
1. 慰謝料・養育費・住宅ローンの性質の違い
(1) 慰謝料
慰謝料は、夫婦の一方が相手に対して精神的苦痛を与えたことに対する賠償金です。通常は離婚原因に基づいて支払われます。
住宅ローンの負担とは直接的には無関係であり、慰謝料を減額する根拠にはなりにくいです。
(2) 養育費
養育費は、子どもの生活費や教育費として、子どもが成人するまでの間に支払われるお金です。
養育費は子どもの権利であり、親同士の話し合いで不当に減額することは望ましくありません。
住宅ローン負担と養育費を関連付けることは、子どもの福祉の観点から問題視される可能性があります。
(3) 住宅ローン
住宅ローンはあくまで夫が選択した契約上の負債であり、慰謝料や養育費と直接的な代替関係にはありません。
ただし、夫婦間の合意で「住宅ローンを負担すること自体を慰謝料の代わりとする」などの条件を設けることは可能です。
2. 提案の妥当性と考慮点
夫の提案を受け入れるかどうかは、以下の点を考慮して判断してください。
(1) 住宅ローン負担の明確な条件
夫が住宅ローンを負担するとしても、その条件が明確でなければ後々トラブルになる可能性があります。
どの期間まで負担するのか。
名義変更や所有権の取り扱いはどうなるのか。
万が一夫が支払いを滞納した場合のリスク。
(2) 養育費の重要性
養育費は子どもの将来の生活に直結します。住宅ローン負担を理由に大幅に減額することは、子どもの利益を損なう可能性があります。
養育費については、裁判所が定める「算定表」に基づく基準額があるため、それ以下の額にする場合には正当な理由が必要です。
(3) 慰謝料の減額は話し合い次第
慰謝料は夫婦間の話し合いで額を決めるものであり、住宅ローン負担を条件に減額することは可能です。
ただし、減額額が適切かどうかを慎重に検討する必要があります。
3. リスクと注意点
夫の提案を受け入れる場合には、以下のリスクに注意してください。
(1) 住宅ローン滞納リスク
夫が住宅ローンを支払うと約束しても、将来的に支払いを滞納するリスクがあります。その場合、マンションの所有者や連帯保証人が責任を負うことになる可能性があります。
(2) 合意の法的効力
夫婦間の口約束だけでは、後々トラブルが発生する可能性があります。必ず書面(公正証書など)で明確に取り決めを行いましょう。
(3) 子どもの利益を最優先に
養育費は子どもの利益を守るためのものです。住宅ローン負担が理由で養育費が不十分になる場合、子どもが不利益を被る可能性があります。
4. 対応策と次のステップ
(1) 弁護士や専門家への相談
離婚協議が複雑化している場合、弁護士に相談し、法的に妥当な内容かどうかを確認することをお勧めします。
(2) 条件を明確にする
夫が住宅ローンを負担する場合、その条件を明確にして書面化します。
支払い期間
滞納時のペナルティ
名義変更や売却の取り扱い
(3) 養育費は最低基準を守る
養育費は子どものための費用であり、最低限の基準(算定表に基づく額)を確保することを目指してください。
(4) 公正証書を作成する
合意内容を公正証書にしておくと、夫が約束を守らなかった場合に強制執行が可能になります。
5. 結論
夫の提案を受け入れる場合には慎重に対応し、以下を明確にしてください:
住宅ローン負担の具体的条件
慰謝料と養育費の減額が正当かどうか
子どもの福祉が守られるか
専門家のアドバイスを受けながら、公正証書を作成することで、
トラブルを回避できるよう進めましょう。
最終的には、専門家へのご相談をお願いいたします。
以上、参考になれば幸いです。