不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [2回答]
2387 view
住宅ローンの代わりに、慰謝料と養育費の減額について
現在離婚協議中ですが、夫から住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額して欲しいと言われました。そんな要求、通るのでしょうか?
-
この問題には、財産分与と子供の養育について整理しておく必要があります。
まず、財産分与には清算的財産分与と慰謝料的財産分与があります。清算的財産分与とは、婚姻中に夫婦で作った財産を分けることで、基本的に折半します。一方で慰謝料的財産分与とは、離婚の原因を作った配偶者が相手方の精神的な損害に対して支払うものであり、この二つの財産分与はまとめて清算できるとされています。このように、慰謝料については夫の言い分は通じます。
一方で養育費については、あくまでも子供が親に請求できる権利であるため、夫婦の財産分与とは切り離して考えなくてはなりません。したがって、養育費については奥様と夫で協議を行い、財産分与とは別に支払額と支払期間を決める事ができます。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/04/03
- [2回答]
545 view
埼玉県のさいたま市や川口市のような郊外エリアで、ファミリータイプの賃貸マンション投資を検討しています。
埼玉県のさいたま市や川口市のような郊外エリアで、ファミリータイプの賃貸マンション投資を検討しています。 私自身この地域に住んでいないため、情報があまりなく情報収集をしたいです。 このエリアの人口動向や今後の開発計画が賃貸需要にどのように影響する可能性があるのか、そしてその影響を収益にどう反映させることができるかについて、具体的な分析方法や考慮すべきポイント、情報収集の方法を教えていただきたいです。
545 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [3回答]
246 view
家賃保証付きの投資マンション、契約更新時の条件改悪を回避するには?
現在、家賃保証(サブリース)付きのワンルームマンションを運用していますが、もうすぐ契約更新のタイミングです。 管理会社から「家賃保証額を見直したい」と言われ、減額の可能性があるとのことでした。 もし減額交渉された場合、対抗する方法はありますか? このまま家賃保証契約を続けるべきか、それとも直接賃貸経営に切り替えるべきでしょうか。 サブリース契約を解除した場合、空室リスクの他にどんなリスクがありますか。教えてください。
246 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
324 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない 都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。 しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。 実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、 更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。 ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
324 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [5回答]
439 view
不動産投資における老後の安心感
不動産投資の提案を受けています。そこでは老後の安心感を謳って提案されることが多いのですが、信じてよいでしょうか。修繕とか空室リスク等心配なデメリットが多く、本当に投資していいものなのか良く分からなくなってしまいました。
439 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
70 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
70 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [0回答]
513 view
最近J-REITへの投資を始めました。
最近J-REITへの投資を始めました。分配金や売買益に関する税金について、いくつか疑問があります。 まず、分配金にかかる税金は確定申告が必要なのでしょうか?特定口座(源泉徴収あり)で保有していますが、追加で手続きは必要ですか? また、複数のJ-REITに投資していますが、それぞれの分配金や売買損益を個別に管理する必要がありますか?それとも、一括で計算できるのでしょうか? さらに、長期保有による税制優遇はあるのでしょうか?株式投資のような少額投資非課税制度(ニーサ)の対象になるのかも知りたいです。 J-REITの税金に関する基本的な仕組みや、効率的な節税方法があれば教えていただきたいです。初心者にも分かりやすい説明をお願いします。
513 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [3回答]
184 view
賃貸中のマンション売却、入居者がいるままでも高く売れる?
現在、都内の1Kマンションを投資用に所有していますが、そろそろ売却を検討しています。 ただ、入居者がまだ契約中のため、オーナーチェンジ物件として売るか、空室になってから売るか迷っています。 入居者がいる状態の方が売却しやすいでしょうか? それとも、空室にして内見をしてもらってからの方が高く売れるでしょうか? どのように進めるのが一番良いのか教えて頂けると嬉しいです!
184 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [3回答]
692 view
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。 節税効果はあるものの、将来的なリスクを考えると今から始めるのは適切でしょうか? また、具体的なリスクヘッジ策はありますか?例えば、地域選定や物件の特性に注目することで、リスクを抑えることができるのでしょうか?
692 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
470 view
マンション投資について質問
マンション投資、とよく聞きますが、不動産は所有しているだけで固定資産税や管理費等かかりますし、築年数が増えるにつれ価値も下がっていくので、投資をするなら株や投資信託等、別の方法の方が効率が良いと思うのですが、、、、 マンション投資のメリットはどんなところでしょうか。教えてください
470 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/10/18
- [2回答]
1279 view
不動産投資 オーナーチェンジ 売主の怠慢 引き渡し延期
不動産投資として、ワンルームマンションを購入。 引き渡しは8月末(契約書記載日程)。 契約は7月。もともと、7月中旬には引き渡される予定だったが、売主の怠慢により、延期に次ぐ延期。 すでに契約書の期限から1ヶ月以上経過。 何度も通告してますが、まだ延びそうです。 ①売主に違約金や代金減額の請求はできないのでしょうか? ②その場合の対処方法は? ③売主から契約書にはちゃんと「本物件未取得による解除」の条項が入っているため、裁判しても負けないと言われております。本当でしょうか? 素人のため、よく分かりません。 家賃収入も入らず、困っております。 助けて頂けると幸いです。
1279 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
夫が「住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額してほしい」という提案については、慎重に対応する必要があります。以下にその背景と対応策を整理しました。
1. 慰謝料・養育費・住宅ローンの性質の違い
(1) 慰謝料
慰謝料は、夫婦の一方が相手に対して精神的苦痛を与えたことに対する賠償金です。通常は離婚原因に基づいて支払われます。
住宅ローンの負担とは直接的には無関係であり、慰謝料を減額する根拠にはなりにくいです。
(2) 養育費
養育費は、子どもの生活費や教育費として、子どもが成人するまでの間に支払われるお金です。
養育費は子どもの権利であり、親同士の話し合いで不当に減額することは望ましくありません。
住宅ローン負担と養育費を関連付けることは、子どもの福祉の観点から問題視される可能性があります。
(3) 住宅ローン
住宅ローンはあくまで夫が選択した契約上の負債であり、慰謝料や養育費と直接的な代替関係にはありません。
ただし、夫婦間の合意で「住宅ローンを負担すること自体を慰謝料の代わりとする」などの条件を設けることは可能です。
2. 提案の妥当性と考慮点
夫の提案を受け入れるかどうかは、以下の点を考慮して判断してください。
(1) 住宅ローン負担の明確な条件
夫が住宅ローンを負担するとしても、その条件が明確でなければ後々トラブルになる可能性があります。
どの期間まで負担するのか。
名義変更や所有権の取り扱いはどうなるのか。
万が一夫が支払いを滞納した場合のリスク。
(2) 養育費の重要性
養育費は子どもの将来の生活に直結します。住宅ローン負担を理由に大幅に減額することは、子どもの利益を損なう可能性があります。
養育費については、裁判所が定める「算定表」に基づく基準額があるため、それ以下の額にする場合には正当な理由が必要です。
(3) 慰謝料の減額は話し合い次第
慰謝料は夫婦間の話し合いで額を決めるものであり、住宅ローン負担を条件に減額することは可能です。
ただし、減額額が適切かどうかを慎重に検討する必要があります。
3. リスクと注意点
夫の提案を受け入れる場合には、以下のリスクに注意してください。
(1) 住宅ローン滞納リスク
夫が住宅ローンを支払うと約束しても、将来的に支払いを滞納するリスクがあります。その場合、マンションの所有者や連帯保証人が責任を負うことになる可能性があります。
(2) 合意の法的効力
夫婦間の口約束だけでは、後々トラブルが発生する可能性があります。必ず書面(公正証書など)で明確に取り決めを行いましょう。
(3) 子どもの利益を最優先に
養育費は子どもの利益を守るためのものです。住宅ローン負担が理由で養育費が不十分になる場合、子どもが不利益を被る可能性があります。
4. 対応策と次のステップ
(1) 弁護士や専門家への相談
離婚協議が複雑化している場合、弁護士に相談し、法的に妥当な内容かどうかを確認することをお勧めします。
(2) 条件を明確にする
夫が住宅ローンを負担する場合、その条件を明確にして書面化します。
支払い期間
滞納時のペナルティ
名義変更や売却の取り扱い
(3) 養育費は最低基準を守る
養育費は子どものための費用であり、最低限の基準(算定表に基づく額)を確保することを目指してください。
(4) 公正証書を作成する
合意内容を公正証書にしておくと、夫が約束を守らなかった場合に強制執行が可能になります。
5. 結論
夫の提案を受け入れる場合には慎重に対応し、以下を明確にしてください:
住宅ローン負担の具体的条件
慰謝料と養育費の減額が正当かどうか
子どもの福祉が守られるか
専門家のアドバイスを受けながら、公正証書を作成することで、
トラブルを回避できるよう進めましょう。
最終的には、専門家へのご相談をお願いいたします。
以上、参考になれば幸いです。