不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/09/02
-
- 更新日
- 2024/12/17
- [4回答]
697 view
サブリース契約と直営管理について
都内でワンルームマンションを運用しようと思っています。
空室保証のあるサブリース契約による運用と、自分での直営管理ではどちらが利益として大きいでしょうか。
具体的には、中野駅付近のワンルームマンションです。
サブリースは良くない、ともよく聞きます。
メリット・デメリットを教えてください。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
中野駅付近のワンルームマンションを運用する際、サブリース契約(一括借り上げ)と直営管理のどちらを選ぶかは、利益やリスク、運用の手間をどの程度重視するかによります。それぞれの特徴と、中野駅エリア特有の状況も踏まえ、以下に詳しく説明します。
【サブリース契約のメリットとデメリット】
(メリット)
・空室リスクの回避
サブリース会社が借り上げるため、空室期間中も一定の賃料が保証されます。
賃貸経営初心者でもリスクを抑えながら運用が可能。
・運用の手間が少ない
入居者対応やクレーム処理、賃料回収などをサブリース会社が行うため、オーナーの負担が大幅に軽減。
・安定収入の確保
短期的な収益のブレを抑えられるため、ローン返済計画を立てやすい。
(デメリット)
・賃料の目減り
サブリース会社がオーナーに支払う賃料は、実際の家賃収入の80~90%程度が一般的。
サブリース契約を更新する際、賃料を減額されるリスクがあります。
・契約の一方的変更リスク
サブリース契約には、会社側が一方的に条件を変更できる条項が含まれる場合があり、注意が必要です。
・長期的な収益性の低下
空室保証の代わりに得られる利益が減少するため、長期的に見ると直営管理よりも収益が低くなることがあります。
【直営管理のメリットとデメリット】
(メリット)
・収益性が高い
実際の賃料収入がそのまま利益となるため、サブリース契約に比べ収益性が高い。
・コントロールの自由度
賃料設定や管理業務の選択が自由。市場に応じた柔軟な運用が可能。
・コスト削減
管理業務を自分で行うか、部分的に管理会社に委託することで費用を抑えられる。
(デメリット)
・空室リスク
入居者がいない間は収入がゼロになるため、ローン返済に影響が出る可能性。
・運用の手間
入居者募集、契約手続き、クレーム対応、退去時の原状回復など、多岐にわたる業務を管理する必要がある。
・空室対策が必要
賃貸募集の広告費やリフォーム費用を自己負担する必要があり、競争力を維持するための努力が求められる。
【中野駅エリア特性を考慮した判断】
・中野駅周辺の特徴
中野駅はJR中央線・総武線、東京メトロ東西線が通り、新宿や都心へのアクセスが良好。
若い単身者や学生、会社員が多く、ワンルームマンションの賃貸需要が非常に高いエリア。
周辺の再開発により、エリア全体の価値が向上しており、今後も一定の需要が見込めます。
・サブリース vs. 直営管理:エリア特性を踏まえた選択
中野駅のように賃貸需要が高いエリアでは、直営管理が利益面で有利となる可能性が高い。空室リスクが低いため、サブリース契約の空室保証のメリットが相対的に薄れます。
賃貸需要が安定しているエリアでは、運用の手間を減らしたい場合を除き、直営管理を選ぶ方が良い場合が多いです。
(選択のポイント)
・利益優先なら直営管理
中野駅周辺の高い賃貸需要を活かし、収益性を最大化したい場合は直営管理が適しています。
信頼できる賃貸管理会社に部分的に委託することで手間を軽減できます。
・リスク回避と手間軽減を重視するならサブリース
初心者で賃貸経営に不安がある場合や、運用の手間を最小限に抑えたい場合はサブリースも選択肢です。契約条件をしっかり確認し、将来の賃料減額リスクを把握しておくことが重要です。
(まとめ)
中野駅エリアの高い需要を踏まえると、直営管理を基本に考える方が長期的な利益を得やすいでしょう。ただし、運用に不安がある場合は信頼できる管理会社のサポートを受けるか、条件の良いサブリース契約を慎重に検討する方法もあります。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご相談拝見しました。
投資物件までの距離や時間的融通ができる、基本的な管理が自分でてきる程度のスキルがあるのならば自主管理を選択すべきでしょう。
サブリースも一つの手段ではありますが、以下のようなデメリットがあります。
◯自主管理や管理委託方式より収益性が低下してしまう
◯賃料が見直され、保証金額が減額されてしまう可能性がある
◯免責期間や内容に注意が必要
◯入居者を選択することができない
◯中途解約は難しく、違約金が発生してしまう場合がある
メリットは空室や家賃滞納等が生じても賃料が確実に入ることですが、個人的にはデメリットの方が大きいと考えています。
自主管理するには相応の知見が必要とされるので、それまでは信頼できる管理会社を探して委託されてはどうでしょうか?
以上、参考になれば幸いです。 -
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
参考になりますと幸いです。
まず中野駅付近でのワンルームマンション運用、
こちら自体はエリアとしても需要もまだまだ望めるので良いかと思います。
その上で管理の選択肢です。
■自身での管理
・経験値があるのであればこちらが最も利益は高くなると思います。
・トラブルの対応をアウトソーシングするのか自身でするのかによっても変わりますが、ご自身ですといざというときに後手に回ってしまう可能性も考えられます。
・空室リスクがある
■管理を委託する
・管理業者はたくさんおりますので、その会社の特性を見極める必要アリ。
・賃料の5-7%くらいでしょうか。管理料の支払いが必要。
・契約書類や取り決め面での安心感がある
・空室リスクがある
■サブリース
・空室リスクがない事が最大のメリット。
・現在たくさんの方の相談に乗っておりますが、解約がまずまず難しい。
・賃料設定がサブリースなので下がることが大半。
勿論それぞれにメリットデメリットは有ろうかと思いますが、
ご相談者様の賃貸経営の経験値によっても変わってくるものと思います。
また、駅のお近くと言う事もあれば空室リスクも少ないかもしれません。
多角的に比較することをお勧めします。
以上、ご相談者様の一助となりますと嬉しく思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
723 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
723 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/07/21
- [2回答]
220 view
区分マンションの内装、設備工事費の妥当性チェックと低減交渉
退去後の内装、設備工事費の見積もりを不動産管理会社から届きました。もとより、原状を確認して妥当性をチェックする必要があると思っていますが、壁紙張り替え、エアコン、トイレウオッシュレット、消火器、電源盤交換等、経年劣化を利用として全て交換で、想定以上の見積もりを請求されています。当該不動産管理会社は、提携する工事会社の見積もりをそのまま当方に出しているようですが、廃棄費や駐車場料金など、不当とは言いませんがマークアップしているように見受けられます。エアコン、トイレウオッシュレットなどは、ビックカメラなど家電量販店に直接頼めば、安くなるかと考えています。どういうふうに、不動産管理会社に話して交渉したらいいか、ご教示ください。
220 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/06/26
- [4回答]
1029 view
古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
いくら資産価値の高いマンションを購入しても、築年数が古くなれば価値は下がっていくと思うのですが、専門家のご意見を伺いたいです。古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
1029 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [1回答]
636 view
大阪万博効果。投資用マンションを買うなら今ですか?
東京にワンルームマンションを所有しています。 大阪万博効果を狙って、大阪の方でも投資用マンションを購入したいと思っています。 再開発が進んでいる為、万博後も地価が下がることなく運用していけると睨んでいますが、専門家の方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
636 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [2回答]
331 view
家賃保証が打ち切りになりました。
新築ワンルームマンション投資を始めて2年、これまで安定していた家賃保証が突然打ち切られました。管理会社からは「空室が増えて経営が厳しい」と一方的に通知が届き、毎月の家賃収入が半分以下に。ローン返済に充てる資金が足りず、生活費にも影響が出ています。東京都心の物件で立地には自信がありましたが、入居募集や管理業務を自分で行うノウハウがありません。このまま契約を続けるべきか、他の管理会社に切り替えるか、それとも売却して損失を最小限にするか、時間的猶予もなく判断に迫られています。
331 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [0回答]
625 view
福岡でマンション投資を検討中。どのエリアが良いか
不動産投資を始めてみたいと考えており、物件価格が比較的手頃で賃貸需要も高いと聞く福岡市内でマンション投資を検討しています。ワンルームまたは1Kの区分所有を想定しており、まずは現金または少額のローンで1戸目を購入したいと思っています。 博多・天神周辺はすでに価格が高く利回りがあまり出ないと思いますが、かといって早良区や東区、南区などは将来的な資産価値や入居付けに不安があります。 鉄道沿線ごとの特性や需要の違いも把握しきれておらず、情報が断片的な状態です。 物件価格だけでなく、将来の出口戦略(売却や賃貸継続)も踏まえてエリアを選びたいのですが、どこがおすすめでしょうか。特に、再開発地域や単身者の流入が見込める地域が良いです。 もし地元に詳しい専門家の方がいらっしゃれば、おすすめエリアや、避けたほうがよいエリア、今後注目されそうな沿線や地域などについてアドバイスをいただけないでしょうか。
625 view
-
10代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [4回答]
1065 view
投資について新築か中古か
30代男性です。新築マンションと中古マンションのどちらに投資するべきかで迷っています。 新築マンションの方が入居率が高いと聞きますが、中古マンションの方が初期投資コストを抑えられるとも聞きます。 両者のメリット・デメリットを踏まえ、実際のところどちらが長期的に見て収益性に優れる投資でしょうか?
1065 view
-
60代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [5回答]
878 view
所有するマンション2室をこのまま持ち続けるべきなのか
マンションを2室所有していて、現在賃貸中なのですがこのまま持ち続けていいものか悩んでいます。 というのも、築54年とかなり古くいろんな設備にガタがきているため、修繕費がかなりかかってしまっています。 1室が入れ替わりが激しく、その都度清掃や壁紙の張替えなど費用が膨大となってしまっています。 ただ、私も主人も60を過ぎており、私は病気で仕事をしておりません。私の介護の関係で主人も仕事を何年も前に辞めております。 現在の収入はこの2室の家賃収入と年金や介護保険程度です。 オーナーチェンジなどをして、手放すにしても買い手が見つかるかも怪しいような物件です。 買い取っていただいたとしても、一度にそれなりの金額が手に入るとはいえ、定期的な収入は減ってしまいます。 手放した時に入ったお金で、築浅のマンションを新たにオーナーチェンジなどで購入して、家賃収入を得るのが得策なのでしょうか。 とはいえ、仕事をしておらず貯蓄がそんなにあるわけでもなく、ローンも組めないと思います。 やがては、娘に相続の形になると思うのですが、その頃には今よりさらに価値が下がってしまっているので その前に何か対策をしたいと考えています。 ・このまま持ち続けるべきなのか ・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る 何かいい案はございますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
878 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
516 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
516 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
554 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
554 view
相談先を選択してください
論点が違うと怒られそうですが、ワンルームマンション投資こそ危惧すべき事案です。それに比べれば、自主管理かサブリースかという事は枝葉末節に過ぎません。
まず、質問の内容からあまり不動産投資について勉強をされていないのではないかと感じます。サブリースと自主管理の間に、管理会社による管理があり、それが主流です。
ワンルームマンション投資は、満室と空室の2つの状態しかありません。ゼロイチの極めて不安定な状態です。ワンルームの平均入居期間は2年を下回り、空室時には完全持ち出しになります。持ち出し期間が3ヶ月半年と長期化すると、入居者の条件を緩めてしまいがちになります。家賃の低下は売却価格の下落に直結します。
複数戸あるアパートですと全空になる可能性はかなり低くなります。もう一度お考え直しをお勧めします。