不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [2回答]
1987 view
離婚した場合の住宅ローンの支払いについて
離婚の予定です。離婚したのち、結婚後購入したマンションのローンの残りの支払いはどうなるのでしょうか?
-
共有財産を持っている場合、プラスの資産だけでなくローンや借金などのマイナスの資産についても財産分与の対象になります。プラスのものを均等に分けるのと同様に、マイナスの資産についても均等に分ける必要があるのです。
たとえば住宅ローンの場合は、離婚を考えている人の多くがまだ払い終えていない状況でしょう。離婚の際に「マンションは夫がもらい、預貯金は妻がもらう」と取り決めるだけでなく、マイナスの財産であるローンの支払いも考慮に入れなければ、正確な数字とはいえません。「住宅ローンは夫の名義だし、残債は夫が払い続けると約束してくれたから、それで納得した」という人もいるのですが、これはオススメできません。
マンションを”引き払う側”は、現価格の半分から残りのローンの半額を差し引いた額を”引き継ぐ側”から受け取るのがよいでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [3回答]
214 view
共働き夫婦。節税のための不動産投資はやるべきなのか。
「不動産投資で節税できる」という営業を最近されました。 ですが、うまくやらないと空室が出るリスクやローンの負担が大きくなったり、 自分たちがマイホームを購入する時、ややこしくなるのではと感じます。 それでも夫が「節税になるなら」と前向きですが、 私は今共働きだからいいけど、いつそれができなくなるか… 節税目的で不動産の投資をするのは本当に賢い選択なのか… とずっと考えがぐるぐるしています。 ご意見ください。
214 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [3回答]
538 view
不動産投資の方法
不動産投資に興味があるのですが、いまいちどうしたらいいのかがわからなくて まずなにから手をつければいいのか知りたいです。
538 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
271 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
271 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 愛知県名古屋市北区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [2回答]
561 view
不動産投資に関して
不動産投資に興味がありますが、1部屋や1物件は少しハードルが高いと感じており、クラウドファンディング型や投資信託型の場合も利益は残せるのでしょうか?
561 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [3回答]
392 view
ローンについて
居住用と投資用の物件を両方検討しています。当然審査があることは認識していますが、一般的に両方のローンは借りれるものでしょうか。
392 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [2回答]
416 view
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか?
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか? 気になっているのは、地方自治体の財政圧迫により、公共サービスの質が低下する可能性があると聞きました。これは地域の不動産価値にどう影響しますか?不動産価格の下落リスクが高まるのでしょうか? 現役世代の可処分所得減少が予想されますが、これは住宅ローンの返済能力や住宅購入にどう影響すると考えられますか?特に、都市部と地方部で影響に違いはありますか? 一方で、高齢者向け住宅や介護施設の需要増加が見込まれると聞きます。このような施設への投資は有望なのでしょうか?また、既存の一般住宅を高齢者向けにリノベーションする需要は増えると思いますか? 最後に、社会保障費増大に備えて、不動産投資や資産運用の面でどのような対策を講じるべきでしょうか?長期的な視点から、安定した資産形成のため専門家のかたの見解をお伺いしたいです。
416 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
774 view
ワンルームマンション投資について悩み中です。
ワンルームマンション投資について悩み中です。 不動産業者からは将来的な需要増加を強調され、購入を検討していますが、、 友人やネットでの情報では否定的な意見も多く、誰の意見を信じるべきか悩んでおります。。。 ワンルームマンションの将来性やリスクについて、実際の経験者の意見をご教授いただきたいです!
774 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市西区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
359 view
不動産投資における補助金活用の相談
初めての不動産投資として賃貸アパートの建築を検討しています。 環境に配慮した建物に対する補助金制度があると聞き、それについて教えていただきたいです。 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度はあるのでしょうか? 地方創生や空き家対策に関連した補助金を活用できることはありますか? 補助金申請の流れや、注意すべき点を教えてください。
359 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [4回答]
738 view
オーナーチェンジ後に入居者が退去
昨年、投資目的で都心のワンルームマンションをオーナーチェンジ物件として購入しました。 購入時は入居者がいて、家賃収入が安定していると説明を受けました。 しかし、契約から3ヶ月後に突然、入居者から退去の連絡がありました。 退去時の立ち会いで、壁紙の傷や設備の故障など、想定以上の損傷が見つかりました。 前オーナーからは「きれいに使用されている」と聞いていたので驚きました。 しかも入居者が支払うべき原状回復費用の一部を拒否されています。 管理会社に相談したところ、「入居者との契約は前オーナーとのもので、詳細は把握していない」と言われました。売主の不動産会社に連絡しても、「物件の状態は現況有姿で売却している」の一点張りです。 私としては、物件の状態や入居者との契約内容について、重要事項説明時に十分な説明がなかったと感じています。 この状況で、前オーナーや不動産会社、管理会社に何か請求できるのでしょうか。
738 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [2回答]
71 view
利回り4.2%で買ったが管理費が重い…
駅近ワンルームを、将来の年金代わりにと思って3年前に購入しました。 購入時の想定利回りは4.2%で、「東京ならこのくらいが相場」と業者にも言われました。 入居者はずっといますが、実際には管理費・修繕積立金・固定資産税等がジワジワ効いていて、手取りが月1万円台しか残らない月もあります。 空室になるのが一番怖いので家賃も下げられず、売却も検討していますが、今売ってもローン残債に届くか微妙な価格感です。今のうちに手を引いた方が良いでしょうか。
71 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
離婚後の住宅ローンの支払いについては、法的・契約的な側面と、夫婦間の合意が重要になります。以下に考慮すべきポイントを整理しました。
1. 住宅ローン契約の確認
ローンの名義は誰か
住宅ローンの名義が夫婦のどちらか一方なのか、それとも共有名義(連帯債務や連帯保証)なのかを確認してください。
単独名義の場合:名義人がローン返済の法的責任を負います。
共有名義(連帯債務)の場合:夫婦でそれぞれ返済義務があります。離婚しても、金融機関から見れば契約に変更はないため、双方が責任を負い続けます。
連帯保証人の場合:保証人は名義人が返済できない場合に支払う責任を負います。
2. マンションの所有権の取り扱い
所有権が誰にあるか
単独名義:所有者がそのまま所有権を持ちます。
共有名義:持ち分割合に基づき、離婚後も権利を有する形になります。例えば「2分の1ずつ所有」など。
「離婚後の対応」
住宅ローンの残債がある場合、以下の選択肢があります:
物件を売却し、ローンを一括返済する
売却代金でローンを完済できるなら、清算がシンプルです。ただし、ローン残債が売却価格を上回る場合(オーバーローン)、追加で返済が必要です。
一方が物件を引き取る(名義変更)
離婚後、夫または妻のいずれかがマンションに住み続ける場合、その人が住宅ローンを支払う責任を引き継ぐ方法です。ただし、以下の条件があります:
ローンの名義変更が可能か
金融機関が名義変更を認めるには、ローンを引き継ぐ側に十分な返済能力があることが条件となります。認められない場合は売却が必要です。
所有権の変更
住み続ける人に所有権を移す場合、もう一方の配偶者に対して持ち分の買い取り(現金や代物弁済)が必要になるケースがあります。
共有のまま維持する
離婚後も共同で所有し、ローンを返済し続ける方法ですが、トラブルの種になることが多いため、避けるべき選択肢といえます。
3. 離婚協議で決めること
離婚の際には、以下の点について合意を取り、可能であれば書面(離婚協議書)に残しておくことをお勧めします。
住宅ローンの負担割合
誰がどの程度支払うのかを明確にする。
マンションの所有権と売却の有無
所有権をどう扱うか(売却、譲渡、共有維持)。
持ち分や負担額の清算方法
持ち分を現金で清算する場合や、将来的な売却時の配分方法を決めておく。
4. リスクと注意点
金融機関は契約を変更しない
離婚したとしても、金融機関との契約内容(ローン名義や保証)は原則として変更されません。名義人が責任を負い続ける点に注意してください。
支払いが滞るリスク
支払いが滞ると信用情報に影響し、将来の借り入れに支障が出ます。トラブルを避けるためにも、早めに売却や名義変更などの対応を検討することが重要です。
法的サポートの活用
離婚協議が難航する場合や、合意内容に不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することで、法的に有効な書面を作成できます。
5. 次のステップ
住宅ローン契約を確認:ローン名義、所有権、残債額を正確に把握する。
不動産会社に相談:物件の査定を依頼し、売却や運用の選択肢を検討。
専門家の助けを借りる:弁護士やFP(ファイナンシャルプランナー)に相談し、適切な手続きを進める。
住宅ローンとマンションの取り扱いは複雑ですので、特に売却や名義変更を検討する場合には、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。