不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [2回答]
2236 view
離婚した後、同居する場合の財産分与
離婚したのちも子供の学校卒業まで転居できず同居を続けたいのですが、財産分与はどのように扱われますか?
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
離婚後も同居を続ける場合、財産分与は原則として離婚の際に行われるため、同居するか否かにかかわらず、法律上の取り扱いには影響しません。ただし、離婚後の同居は特殊な状況であり、財産分与や生活費の分担について慎重に取り決める必要があります。以下にそのポイントを整理しました。
1. 財産分与の基本ルール
財産分与の対象
財産分与は、婚姻期間中に夫婦が共同で築いた財産(共有財産)を分ける制度です。具体的には、以下の財産が対象になります:
不動産(家やマンション)
預貯金
有価証券
退職金(婚姻期間中の分)
車などの動産
一方、婚姻前に所有していた財産や、相続・贈与による財産は「特有財産」として分与の対象外となります。
財産分与の時期
財産分与は離婚時に行われるのが一般的です。同居を続ける場合でも、基本的には離婚成立時点で財産分与の話をまとめます。
2. 同居する場合の特殊な状況
離婚後も同居する場合、以下の点を整理しておく必要があります。
(1) 不動産(住居)の扱い
共有名義の場合
住居が夫婦共有名義の場合、財産分与の際にどちらが所有権を引き継ぐかを決める必要があります。同居を続けるなら、一方が他方の持ち分を買い取る形を検討できます。
片方の単独名義の場合
住居が夫または妻の単独名義の場合、居住権について合意を取り付ける必要があります。たとえば、子どもが学校を卒業するまで住み続けられるように、期間を定めた使用貸借契約を結ぶことが考えられます。
(2) 生活費の分担
離婚後は法律上、夫婦関係が解消されるため、生活費の負担について明確な取り決めが必要です。
家賃や光熱費の負担割合
食費や教育費など、日々の生活費の分担
子どもにかかる費用(養育費を含む)の取り扱い
(3) 同居期間の明確化
同居期間を明確にすることが重要です。「子どもの学校卒業まで」という具体的な期間を設定し、その後の住居や財産の取り扱いについても計画を立てておく必要があります。
3. 財産分与の具体的な進め方
(1) 不動産の分与と同居の調整
売却して分配
家を売却してその代金を分けるのがシンプルな方法ですが、同居を続ける場合には現実的ではありません。
所有権を一方に移す
例えば、夫が所有権を維持し、妻と子どもが一定期間住み続ける形をとる場合、所有者が固定資産税や住宅ローン(残債がある場合)の支払いを継続することが一般的です。
期間限定の居住許可
同居期間について「使用貸借契約」を結ぶことで、財産分与を終えた後も特定の条件で住み続けられるようにします。
(2) 養育費との関係
養育費は子どもの生活費として支払われるべきものであり、同居を続ける場合でも、養育費の支払い義務自体は消滅しません。ただし、同居によって生活費を分担する形になれば、その分を調整することは可能です。
(3) 合意内容を文書化
同居期間や財産分与の条件について話し合った結果は、書面(離婚協議書や公正証書)に残しておくことが重要です。将来的なトラブルを防ぐための保険となります。
4. 注意点とリスク管理
(1) 生活上のトラブル
離婚後の同居は感情的な摩擦やトラブルの原因になりやすいです。生活ルールや費用分担を事前に明確化し、感情的な問題を最小限に抑える努力が必要です。
(2) 財産分与の公平性
離婚時に財産分与が公平に行われていないと、同居終了後に追加請求が発生する可能性があります。分与は離婚時にきちんと清算することが望ましいです。
(3) 法的な有効性
同居や財産分与について合意しても、後から一方が合意内容を反故にする可能性があります。法的な効力を持たせるために、弁護士や公証人に相談して正式な契約書を作成してください。
5. 次のステップ
財産分与を明確化する
不動産や預貯金など、財産の内容をリスト化し、公平に分配する。
同居条件を合意する
同居期間、費用分担、生活ルールについて話し合い、明確にする。
合意内容を文書化する
離婚協議書や公正証書を作成し、法的に有効な形で取り決める。
専門家に相談する
離婚後の同居は複雑な問題を伴うため、弁護士や不動産の専門家に相談することをお勧めします。
また、最終的には、専門家へのご相談をお願い致します。
以上、参考になれば幸いです。 -
離婚後も子供の学校を変えたくないので、卒業までは同居を続けたいということですね。離婚後も同じ家に住み続ける夫婦は存在します。特に子供が幼い場合、学校や養育のことを考えて同居継続する夫婦は珍しくありません。
まず、同居を続けるにしても離婚に際してきちんと財産分与は済ませておきましょう。
財産分与が済んで離婚成立したのちに考える必要があるのは、同居中の生活費や家事の負担割合です。同居することで必要となる水道光熱費などの諸経費や、家賃代わりとして住宅ローンの一部を負担するという解決策もあります。これらの金額は決まりが無いため、お金で算出できない家事や養育の負担をきちんと考慮し話し合う必要があるでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/03/23
- [4回答]
1700 view
老後の資産形成における中古マンションの投資について
都内のサラリーマンです。 老後の資産形成の目的で、中古のマンション投資を検討しています。 場所は城南・城西エリアで2,000万円~3,000万円程度を考えています。 今後、どのように考えていったらよろしいでしょうか?
1700 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
157 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
157 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [3回答]
1118 view
日経平均と不動産価格の影響を教えてください
日経平均株価の下落傾向に不安を感じています。 私は3年前に投資用のワンルームマンションを購入したのですが、株価下落が不動産価格にも波及するのではないかと心配です。 マンションの価値が下がる前に売却すべきでしょうか?それとも長期保有を続けるべきでしょうか?株価と不動産価格の関係性や、今後の見通しについてアドバイスをいただけると助かります。
1118 view
-
60代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
115 view
運用中の投資用マンションが築年数が古くなったが売却して切り替えた方がいいか
相続税対策に投資用マンションを保有しています。約20年前に購入した物件で、現在築45年になります。 売却額の見積もり額は、購入した時よりも高くなっています。 売却する時は、購入した時と同じくらいの額で十分満足出来ますので、継続して保有することで、売却額が多少下がっても良いと考えています。 気になっているのは、築年数です。 今後何年も保有すると50年60年とマンションも建て替えを検討するようになるのではないかと思います。 このように古いマンションは、今後は売却額がかなり下がると考えられますか。 今売却して、新しいマンションに切り替えた方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。
115 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/05/08
- [5回答]
672 view
不動産投資でオーナーチェンジ物件を購入する際の注意点
オーナーチェンジの投資物件を、営業マンから進められています。条件はかなり良いのでは?と感じられます。現在のオーナーさんが手放す理由も、まとまったお金が欲しいから。らしいです。しかし、初めての不動産投資なこともあり、調べれば調べるほど不安で勢いが欲しいです(笑) 担当者からも『中々ない好条件ですよ』のように言われ急かされています。 失敗しないために、どのような点に一番気をつけるべきかご教示いただきたいです!
672 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
- [1回答]
268 view
投資マンションを運用中。入居者の属性が変わってきました
ファミリー向けの投資用マンションを保有していますが、最近の入居者の傾向を見ていると外国人(中国~インド系)が増え、入居審査の条件を見直そうと思っています。 以前もある程度入居審査を厳しくしましたが、やはり文化の違いからか周辺の入居者からクレームが入ることが多く、悩んでいます。外国人NGにはしたくないのですが、ある程度の常識が通用する属性の人のみ入居してもらいたいのが本音です。 管理会社とも話し合っていますが、入居審査で盛り込んだ方が良い条件やアドバイス等あれば頂きたいです。
268 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/07/21
- [2回答]
480 view
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。 ワンルームタイプよりも、ファミリータイプが良いかと思っていますが、専門家のご意見を伺いたいです。特に所沢の中でもおすすめのエリアなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
480 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
280 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない 都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。 しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。 実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、 更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。 ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
280 view
-
50代 女性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [3回答]
1418 view
マンションの整備について
私はとあるマンションを管理しているものです。 私の所有するマンションは老朽化が進み、そろそろ本格的な工事をしなくてはならなくなりました。 ですが、やはりお金がかなりかかってしまい、継続も危うい状態です。 このマンションは今は亡き夫がマンション管理という夢を叶え初めて購入したものなのでそうは簡単に手放せません… 新しい物件を探すかこのまま継続すべきかもう辞めるべきなのか日々悩まされています。 住民の中にはここのままがいいという方や、もう少し劣化に伴う補強工事をして欲しい、など多数の意見がありますが、片方を取れば片方が納得いかなくなるような状態です。1体どうすればいいのでしょうか? みなさまから意見をお聞きしたいです
1418 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [1回答]
74 view
大阪万博効果。投資用マンションを買うなら今ですか?
東京にワンルームマンションを所有しています。 大阪万博効果を狙って、大阪の方でも投資用マンションを購入したいと思っています。 再開発が進んでいる為、万博後も地価が下がることなく運用していけると睨んでいますが、専門家の方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
74 view