不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/06/20
-
- 更新日
- 2025/06/27
- [2回答]
420 view
投資用マンションの売り時の見定め方
少し前、新築の投資用マンションを一室、契約しました。内装もキレイで駅近(5分以内)、設備も顔認証のオートロックなど最新のものを備えた1DKです。検討時、担当者から戸数が多く修繕費などを分担できるので、負担が軽いとの説明があり、少し割高ですが良い物件だと思い契約しました。
しかしその後、その物件が面する道路が、かなり有名な風俗街の境目になる道路らしいと知りました。調べると、物件に風俗店が隣接してはいるわけではないものの、周辺地域の中で唯一、治安の点で避けるべきとされている一帯だと分かりました。
いくら設備が良くても、近隣の安全な物件を差し置いて売れるのか心配です。こうなると、戸数が多いこともデメリットに思えてきました。
しかし、今売るにはまだローンのほうが圧倒的に多いです。
この場合、いつ頃売るのがダメージが少なく済むでしょうか。それとも、そんなに心配する必要はないのでしょうか。
教えてください。
-
ご相談を拝見しました。居住用であれ投資用であれ、設備や構造、分譲戸数といった建物本体の条件に加え、用途地域や法令上の制限、公共交通機関までの距離、周辺環境(特に治安や地域のイメージ)どについて、購入者自身がしっかりと調査することは不可欠です。本件は、それを怠ったことで具現化した問題ですので、今後、投資と続けていくなら教訓とされるべきでしょう。
ご指摘のとおり、周辺環境の治安やイメージは、賃貸需要や売却価格に大きく影響を及ぼします。ただし、駅近で最新設備を備えた物件である点から、単身者や夜間勤務者層を中心に、一定のニーズは見込めると思います。
そのため、築10年以内を目安に賃貸物件として安定運用し、資産価値を維持しつつタイミングを見て売却するという方針が、現実的かる損失を抑える戦略といえるでしょう。
また、今後売却する際の負担を軽減するためには、可能な限り繰り上げ返済を実施し、ローンの残債を圧縮しておくことが有効です。
ただし、賃貸運用がうまくいかず空室状態が長期化する場合は、早い段階での損切りが必要です。反対に、安定した賃料収入が確保できるようであれば、長期保有によるインカムゲイン狙いの運用も検討するに値します。
本件は、収益状況を注視しつつ、5~10年の中・長期的視点で出口戦略を設計していくことが、ダメージを抑えた賢明な対応と思われます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [3回答]
1694 view
日経平均と不動産価格の影響を教えてください
日経平均株価の下落傾向に不安を感じています。 私は3年前に投資用のワンルームマンションを購入したのですが、株価下落が不動産価格にも波及するのではないかと心配です。 マンションの価値が下がる前に売却すべきでしょうか?それとも長期保有を続けるべきでしょうか?株価と不動産価格の関係性や、今後の見通しについてアドバイスをいただけると助かります。
1694 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [0回答]
303 view
管理費滞納リスクまで考えるべきか悩む
現金1700万円を投資に回す計画で、区分マンションを検討しています。ただ、過去に管理費や修繕積立金の滞納者が多い物件は、将来の負担増や管理不全に繋がると聞きました。自分の区分だけ支払っていても、建物全体の修繕が遅れれば資産価値が下がります。現金の価値を守るための不動産投資のはずが、管理体制の不備で逆に損をする可能性を考えると、慎重になってしまいます。こうしたリスクの回避方法を知りたいです。
303 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/02/09
- [3回答]
922 view
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか?
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか? 現在62歳ですが、65歳を過ぎた場合は定年退職か、嘱託として勤務する予定です。 貯蓄も十分にあり、他ローンなども完済しており生活は余裕がある状況です。
922 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [2回答]
485 view
住宅購入
都内の物件数に強みを持っている会社が多い印象ですが、人気エリアで空室リスクは低くとも、突然隣に新築マンションが建って家賃が下がるリスクも高いのでは?と思っています。
485 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
1953 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
1953 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [3回答]
773 view
最近マンション投資に関心を持ち始めました。
20代後半の男性です。最近マンション投資に関心を持ち始めました。特に注目しているのは、都心から少し離れたエリアに位置する中古マンションの市場です。見つけた物件は都心へのアクセスが良く、最寄り駅から徒歩10分の場所にあります。購入価格は約2500万円で、予想される家賃収入は月額8万円です。この物件を選んだ理由は、都心へのアクセスの良さと、比較的低価格であることから、中長期的に見て家賃収入や資産価値の増加が期待できると考えたからです。 しかし、中古マンション投資にはリスクや注意点があることも承知しています。特に建物の老朽化による修繕費用の増加や、空室リスクの管理が挙げられます。また、投資先としてこのエリアを選んだ主な理由は、都心へのアクセスの良さと、今後のエリア開発による潜在的な価値上昇を見込んでいますが、実際のところ、このエリアの将来性や市場の需要については不確実な部分も多いです。 中古マンション投資を検討する際に、エリアの将来性や賃貸市場の動向をどのように分析すべきか、また、物件を選ぶ上での重要なチェックポイントについて具体的なアドバイスをいただけないでしょうか? さらに、中古マンション投資のリスクを軽減するための戦略についても教えていただけるとありがたいです。
773 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2025/09/05
- [1回答]
245 view
株式投資と不動産投資、どちらが安全ですか?
インフレや株価下落が心配で、不動産投資を検討中です。ただし周りからは「修繕費や空室でマイナスになる」と反対されています。 実際に現金資産を守る意味では株と不動産、どちらが有利だと思いますか?
245 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/09/25
- [0回答]
209 view
不動産クラファン投資でトラブルあり、やめるべきですか。
少額から始められると聞き、不動産クラウドファンディングに興味を持ち、 これまでに3社で合計300万円ほど投資してきました。 ですが、予定利回りよりも配当が減ったり、報告が遅かったりなど、トラブルが出てきました。 実際、不透明な部分が多い投資法なのでしょうか。 このまま預けていいのか不安です。
209 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/08/10
- [4回答]
748 view
不動産投資10年経過の悩みについて
不動産投資を始めて10年になりますが、最近いくつかの悩みに直面しています。 まず、物件の老朽化が進んでおり、修繕費用が増加しています。 これにより、キャッシュフローが圧迫され、次の投資に踏み切る余裕がありません。 また、物件の空室率が上昇しており、安定した収益を確保することが難しくなっています。 新しいテナントを見つけるためのマーケティング戦略やリノベーションの必要性を感じていますが、どのように進めるべきか迷っています。 さらに、金利の上昇や市場の変動に対するリスク管理も重要な課題です。 これらの問題を解決するための具体的なアドバイスや、同じような経験を持つ方々の意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
748 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [1回答]
331 view
滞納歴ある賃借人付き物件、売れるでしょうか
区分マンションを投資用に持っていますが、現在入居している賃借人に家賃滞納歴があります。 今は支払ってくれているものの、過去に数か月分滞納がありました。 オーナーチェンジ物件として売りに出したいのですが、不動産会社からは「滞納歴があると買い手が慎重になる」と言われました。 告知義務があるのか、売却価格にどの程度影響するのか、トラブルなく売る方法が知りたいです。
331 view
相談先を選択してください
自動車などは新品価格が最も高く、時間が経過するにつれ価格は下落していくというのはご理解いただけると思います。劣化するからですね。
建物は新築プレミアムが乗っていますので、中古になればそれが剝がれますので、大きく下がります。償却という税法上の概念ではRCは47年かかってゼロに近づいていきます。
その一方、建物と違い土地は基本的に劣化しません。
よって、時間の経過とともに不動産価格は土地価格に収束していきます。
土地の価格は変動がありますので、その地域の地価の変動がどの程度あるかどういう傾向なのか、でいつ売った方が良いかの見通しを立てることはできます。
しかし、投資用のマンションは土地部分が小さいのが一般的ですから、土地値の下支え効果は限定的です。ということは早めに売却したほうが傷は浅くて済む、と考えるのが一般的です。