不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2024/10/24
-
- 更新日
- 2024/10/25
- [2回答]
823 view
間取りが違う。仲介業者に非はないのか。
昨年オーナーチェンジ物件を購入しました。
しかし、入居者の退去後に間取りが当初説明されていたものと異なっていることが判明しました。
リビングの広さが大きく異なり、賃貸に出す際、影響が出てしまいそうです。
このような場合、仲介業者の過失にはならないのでしょうか?
-
オーナチェンジ物件の購入の際は間取りの確認等は仲介業者も不可能です。現実的には過失を問うのは難しい案件だと思います。購入時に建築図面などを確認して冷静な判断が必要かと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
416 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
416 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [0回答]
121 view
海外の不動産投資に詳しい方教えてください
海外不動産投資で購入したコンドミニアムが、現地法改正により賃貸運営禁止となりました。購入時は現地エージェントから「法律的にも安心」と説明を受けていましたが、数年後の規制強化で突然収益がゼロに。日本の銀行からのローン返済だけが残り、為替の影響で返済額も増えています。物件売却を検討しても現地市場が冷え込み、買い手が見つかりません。現地弁護士や日本側の専門家に相談すべきなのか、まず何から着手すべきか分からず、不安と焦りで眠れません。
121 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [2回答]
215 view
年収600万円で区分マンション投資を始めたが、想定よりキャッシュフローが厳しいです
2年前に新築区分を1戸購入し、月々1万円程度のプラスになると聞いていましたが、管理費や修繕積立金の負担が思った以上に重く、実質マイナスです。 金利上昇の影響も心配です。保有し続けるかか売却か判断に迷っています。
215 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [2回答]
618 view
マンションオーナーの固定資産税に関する相談
50代会社員です。 投資目的で3棟のマンション(計15戸)を所有しています。 固定資産税の負担が年々増加してきていて、ご相談です。 ・複数のマンションを所有する場合、固定資産税の軽減策はありますか? ・築年数の異なるマンション間で、固定資産税の負担に大きな差がありますが、平準化する方法はありますか? ・固定資産税の評価額が実勢価格と乖離している場合、どのように対応すべきでしょうか? 将来的な固定資産税の上昇への対策や、節税の観点からみた物件の入れ替えについてもアドバイスいただけますと幸いです。
618 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/10/18
- [2回答]
1465 view
不動産投資 オーナーチェンジ 売主の怠慢 引き渡し延期
不動産投資として、ワンルームマンションを購入。 引き渡しは8月末(契約書記載日程)。 契約は7月。もともと、7月中旬には引き渡される予定だったが、売主の怠慢により、延期に次ぐ延期。 すでに契約書の期限から1ヶ月以上経過。 何度も通告してますが、まだ延びそうです。 ①売主に違約金や代金減額の請求はできないのでしょうか? ②その場合の対処方法は? ③売主から契約書にはちゃんと「本物件未取得による解除」の条項が入っているため、裁判しても負けないと言われております。本当でしょうか? 素人のため、よく分かりません。 家賃収入も入らず、困っております。 助けて頂けると幸いです。
1465 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [0回答]
301 view
立石の再開発、投資対象としてアリ?周辺相場や将来性が知りたい
最近、立石周辺の物件価格がじわじわ上がってきている印象があります。 再開発で街の雰囲気が大きく変わるなら、収益物件として持っておくのも手かなと検討中です。 ただ、まだ地元感が強くて流動性や賃貸需要に不安も…。駅周辺だけでなく、四つ木・お花茶屋あたりも含めて投資価値があるのか気になっています。
301 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [1回答]
155 view
年金対策で買ったが将来性に不安で手放したい
老後の年金代わりにと勧められて新築区分を購入しましたが、家賃保証が切れるタイミングで賃料が下がりそうです。 管理会社にも相談していますが、赤字になる前に売却した方がいいか専門家に意見を聞きたいです。
155 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
1817 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
1817 view
-
50代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [5回答]
585 view
リフォームやメンテナンスのタイミング
長期保有している不動産のメンテナンスやリフォームのタイミングはどのように判断すればいいのでしょうか? 1LDK、2DK、ワンルームそれぞれ5年以上投資を続けています。居住者から特に指摘されているわけではないですが、不動産としての価値を高めるためのリフォームやメンテナンスはどのタイミングで行うのがいいのでしょうか?
585 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市城南区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [0回答]
27 view
リースバック物件を投資で買うのはアリ?
投資用にリースバック物件の購入を勧められています。 「安定収入」と言われましたが、実際に住んでいる元所有者が家賃を払えなくなったらどうなるのかが気になります。そうなった場合、追い出せるのでしょうか。
27 view
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、媒介業者の過失責任が認められる可能性は十分にあります。
媒介業者には、売買の判断に影響を与える事項について正確に提供する義務があります。賃貸運用を目的に購入されるオーナーチェンジ物件において間取りは重要な情報の一つです。したがって、それが事実と異なっていた場合には説明義務違反に当たる可能性があるのです。
オーナーチェンジ物件で賃借人が入居中の場合、内部状況を確認するのが難しいケースはありますが、だからと言って媒介業者の責任が免責されるわけではありません。
室内や設備状況については物件状況報告書や修理履歴等で判断し、間取りについては販売図面もしくは建築図面により説明する義務があるのです。
ただし、損害賠償を算定するには、間取りが異なることが及ぼす具体的な影響、例えば物件価値の低下や賃貸に出す際の損失などに基づく必要があります。契約の経緯も含め、「影響がでてしまいそう」という漠然とした理由では請求が認められない可能性があります。
詳しくは弁護士に相談されることをお薦めいたします。