不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
-
- 更新日
- 2025/08/15
- [2回答]
188 view
老後資金の半分を不動産に回すべきか迷っている
60歳夫婦。預貯金は4000万円、そのうち老後生活費として2000万円を確保し、残りを運用に回すべきか悩んでいます。
不動産なら家賃収入で年金の不足を補えると聞きますが、購入後の管理や空室、突発的な修繕費が気になります。
株式や投資信託より安定しているようにも思えますが、出口戦略を誤ると資金が拘束されるのも不安です。
現金・不動産・その他の資産をどう組み合わせるのが理想か、具体的な配分を相談したいです。
-
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
不動産投資には家賃収入という魅力がある一方で、空室や修繕費といったリスクもつきものです。
お客様の不安を少しでも和らげられるよう、配分案の前にまず不安を解消するためのポイントをお知らせしたく思います。
【不動産投資の不安を解消するポイント】
①不動産の出口戦略
ご購入前に「将来どのように売却するか」を事前にしっかりと計画しましょう。長期的な家賃収入を目的とするのか、数年後の売却益を狙うのかによって、選ぶ物件もまったく変わってきます。
②修繕計画の展望
もしマンションだった場合、長期修繕計画や管理会社の有無。
木造の建物だった場合には外壁の塗装等中長期的な計画を考えなくてはなりません。
③管理会社との連携
不動産投資は「管理」が鍵です。
信頼できる管理会社に委託すれば、お客様ご自身が空室対策や入居者対応に追われる可能性も少なくなります。
老後資金の運用では、ひとつの資産に集中させるのではなく、複数の資産に分けてリスクを抑える「分散投資」が鉄則とよく言われます。
私どももライフプランナーと共に同席しよくご相談を頂くのですが、人によってリスク許容度も違い一概には決めづらい点があるのも事実です。
多角的にアドバイスを受けつつポートフォリオを決めていけると良いのかもしれません。
少しでも参考になりますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
451 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
451 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [2回答]
194 view
家賃保証が打ち切りになりました。
新築ワンルームマンション投資を始めて2年、これまで安定していた家賃保証が突然打ち切られました。管理会社からは「空室が増えて経営が厳しい」と一方的に通知が届き、毎月の家賃収入が半分以下に。ローン返済に充てる資金が足りず、生活費にも影響が出ています。東京都心の物件で立地には自信がありましたが、入居募集や管理業務を自分で行うノウハウがありません。このまま契約を続けるべきか、他の管理会社に切り替えるか、それとも売却して損失を最小限にするか、時間的猶予もなく判断に迫られています。
194 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [5回答]
682 view
不動産投資における老後の安心感
不動産投資の提案を受けています。そこでは老後の安心感を謳って提案されることが多いのですが、信じてよいでしょうか。修繕とか空室リスク等心配なデメリットが多く、本当に投資していいものなのか良く分からなくなってしまいました。
682 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [2回答]
424 view
次の居住者が入らず、焦っています
区分所有の中古マンション1戸所有しています。 サラリーマンとして働きながら副業として賃貸経営をしています。 2月に長年住んでいた入居者が退去した為、相場を見直して家賃を5,000円上げて再募集をかけたのですが、1か月以上経っても申し込みが入らず正直焦っています。 募集条件は駅徒歩9分、築15年、1Kで、近隣の類似物件より少し高いくらいに設定しています。 リフォームも最低限のクリーニングにとどめ、広告料も1か月分出していますが反応がありません。 もう少し粘りたい気持ちですが、他に何か対策できることがあれば教えてください
424 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
152 view
冬季の空室率と修繕費で赤字続き
観光需要を見込んで軽井沢に別荘型賃貸物件を購入しましたが、オフシーズンは予約がほぼ入らず収入ゼロ。冬場は水道管凍結による破損や暖房設備の故障が相次ぎ、修繕費が想定を大きく上回っています。さらに近隣には新築コテージやホテルが次々と開業し、稼働率は下降傾向。景観条例による外装修繕義務もあり、維持費の負担は増える一方です。ローン返済と固定資産税を考えると、このまま保有すべきか早期売却すべきか判断がつかず、出口戦略を急ぎ検討しています。
152 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/02/09
- [3回答]
794 view
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか?
不動産投資を検討しております。 嘱託職員の場合も不動産投資は可能になるのでしょうか? 現在62歳ですが、65歳を過ぎた場合は定年退職か、嘱託として勤務する予定です。 貯蓄も十分にあり、他ローンなども完済しており生活は余裕がある状況です。
794 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2625 view
住宅ローンの代わりに、慰謝料と養育費の減額について
現在離婚協議中ですが、夫から住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額して欲しいと言われました。そんな要求、通るのでしょうか?
2625 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [4回答]
765 view
父母が投資に興味を持ち始め、相談があります。
私は30代女性で、最近、父母がマンション投資に興味を持ち始めたことを知りました。 私の父母は現在、小規模なアパート経営をしていますが、毎月入居率に苦労しています。 マンション投資については全くの初心者で、特に大都市圏外での投資について不安を感じています。 都市部と地方都市でのマンション投資の違いと、地方都市における投資の魅力について教えていただきたいです。 両親の投資を応援したいとは思っているのですが、不安と心配の気持ちでいっぱいです、、。
765 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市西区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
509 view
不動産投資における補助金活用の相談
初めての不動産投資として賃貸アパートの建築を検討しています。 環境に配慮した建物に対する補助金制度があると聞き、それについて教えていただきたいです。 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度はあるのでしょうか? 地方創生や空き家対策に関連した補助金を活用できることはありますか? 補助金申請の流れや、注意すべき点を教えてください。
509 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
388 view
不動産クラウドファンディングの収益は確定申告が必要ですか?
初めて不動産クラウドファンディングをやりました。 ここでの収益は給与所得以外の所得になりますか? 確定申告が必要な場合、いくらから申告対象になるのか知りたいです。 ちなみに匿名組合型でのクラウドファンディングです。
388 view
その不動産投資というのが、新築ワンルームマンション投資(かそれに類するもの)であれば、止めてください。碌なことにはなりません。
ワンルームマンションで成功したという人を私は知りません(業者とタイアップしている人を除く)。
ワンルーム系は入居期間が短く空室期の管理費・修繕積立金は必ずキャッシュアウトします。残りの2000万円+年金から差し引かれることになります。また、退去にともなう原状回復工事も必要になります。空室が多い地域ですと、客付け業者に対する広告費も手数料とは別にかかってきます。
これがワンルームではなく、一棟4室のアパートだと、全空になる可能性は低くなります。8室だとさらに低くなります。部屋数が増えてくると、その地域の空室率に近づいてきます。数学でいう大数の法則ですね。2000万円60歳未経験では融資は厳しいので、この王道戦略はハードルが高いですね。
べつの戦略としては、ボロ戸建DIY投資があります。戸建て賃貸は数が少なく、必然的にファミリー向けとなるので入居期間が長くなります。また雑草掃除なども入居者が自主的にやってくれるので入居後はあまり手間がかからないというメリットもあります。
購入は現金となるでしょうが、減価償却も終わっているでしょうから担保価値が下がりにくいです。屋根・外壁はプロに任せるべきですが、内装は個人でも十分可能です。戸建てDIY投資家のグループもありますので、一度参加してみてはいかがでしょうか。DIY現場報告会もたまに開催されていますよ。
アセットミックスは現金と不動産だけで十分だと思います。レバレッジの利く商品は手を出さない方がいいでしょう(FXなど)。古来、現金・株式・不動産を3等分にしろ、ということが言われていますが、リスクもリターンも流動性も異なるアセットを等分にする意味がありません。株式・債券はリターンの分布がほぼ左右対称(平均値がゼロ近辺)ですから投資時期・期間次第なんですよ。不動産はリターンの分布が右寄り(平均値がプラス)なので、投資対象を間違えなければ安心できます。
まずは、勉強ですね。最低でも10冊は乱読してください。図書館にある本だけでも結構勉強になります。