不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/08/10
-
- 更新日
- 2024/12/07
- [4回答]
432 view
不動産投資10年経過の悩みについて
不動産投資を始めて10年になりますが、最近いくつかの悩みに直面しています。
まず、物件の老朽化が進んでおり、修繕費用が増加しています。
これにより、キャッシュフローが圧迫され、次の投資に踏み切る余裕がありません。
また、物件の空室率が上昇しており、安定した収益を確保することが難しくなっています。
新しいテナントを見つけるためのマーケティング戦略やリノベーションの必要性を感じていますが、どのように進めるべきか迷っています。
さらに、金利の上昇や市場の変動に対するリスク管理も重要な課題です。
これらの問題を解決するための具体的なアドバイスや、同じような経験を持つ方々の意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
キャッシュフロー重視の運営をされた方によくある状況です。原価償却費を、お金が出ていかず税金を減らす魔法の費用などと理解されていませんか。
不動産のうち建物部分は経年劣化しますので、必ず原価してます。その分は次の投資のための資金としてプールしておかないといけません。キャッシュフロー重視運営の場合、この資金を余剰資金として認識している場合がおおく、その他の用途に使用してしまうため、リフォームが必要な時に資金不足に陥ります。この認識を改めないと、次の物件、次のターンでも同じ失敗をします。
まずは、現状の改善が必要だと思われますので、修繕の費用の確保です。すでに不動産投資をはじめて10年ということですから、返済も進んでいることと思います。物件担保力は低下していますが、銀行の枠は当初の融資枠として残っているケースがあります。銀行により考え方が違うので、どこの銀行でも枠があるかといえばそうとは限りませんので、融資担当者に聞いてみてください。
借り入れを起こすことができるのであれば、修繕、リフォーム、リノベーションが可能になるでしょう。家賃を上げることも可能かもしれません。
ただ、重要なのは、管理会社がどのように集客しているかのチェックを忘れないことです。
集客方法が不十分だと、せっかくリフォームがなされていても見込み客に伝わりません。ご自身の物件の情報がポータルサイトの一覧表示でどのように表示されているか、他の物件、他の管理会社の物件と比較して、どう見えるかチェックしてください。最重要なのは一覧表示画面で表示される第一画像です。この画像が映えないと素通りされてしまいます。
自分の物件だとわかるとバイアスがかかってしまいますので、第一画像のみを並べて、家族や知り合いに見せ、どの部屋が好きか聞いてみてください。そこで人気があるようならば、いい写真を掲載しているということになります。管理会社を変更する必要はないでしょう。
そのうえで、詳細画面に移り、写真枚数が他の物件と比べて多いか少ないかチェックです。多くても周辺のコンビニなどを載せている場合は除きます。わざわざコンビニのようなものを写真で載せる必要はありません。手抜きです。物件のいいところを載せているか、物件がきちんと写っているか(歪んでいないか傾いていないか)、明るく映っているか、変なものが写りこんでいないか、借りる人が、「この部屋に住みたい」と思うような写真が多く乗せられているかが重要です。
金利や市場の変化などを気にする前に現状を改善していきましょう。 -
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウス 角田と申します。
不動産投資を10年続けている中で直面する悩みは、特に老朽化や空室率の上昇、キャッシュフローの圧迫など、経験者ならではの課題が含まれています。このような問題を乗り越えるには、現状の見直しと具体的な改善策を段階的に進めることが重要です。以下に問題ごとの解決策を提案します。
【1. 物件の老朽化と修繕費用の増加への対応】
物件の老朽化は時間とともに避けられない問題ですが、適切な管理で修繕費を最適化できます。
解決策
修繕計画を再構築する
必要な修繕を優先順位付けし、「緊急性の高い修繕」と「長期的なリノベーション」に分けます。
→ 緊急性の低い修繕は、キャッシュフローに余裕ができたタイミングに実施。
修繕費用の見直し
相見積もりを取ることでコスト削減が可能です。
同じ工事でも地元業者やリフォーム会社によって価格が大きく異なる場合があります。
修繕積立を再検討
修繕積立金が十分でない場合、収益の一部を定期的に積み立てる仕組みを強化。
長期的なリノベーション戦略
老朽化部分を改善しつつ、物件価値を向上させるリノベーション(デザインや機能性の改善)を検討。
【2. 空室率の上昇と収益安定化の課題】
空室率の上昇は賃貸需要の変化や競争環境の影響を受けやすいですが、適切なマーケティングとリノベーションで改善できます。
解決策
入居者ニーズを把握
ターゲット層(単身者、ファミリー、シニアなど)のニーズをリサーチ。
物件周辺の競合物件を調査し、設備や家賃設定を再検討。
リノベーションで魅力を向上
キッチンやバスルームのデザイン変更、収納スペースの増加など、現代のニーズに合わせた改修。
内装の変更は必ずしも高額でなくても効果的。
積極的なマーケティング
賃貸サイトやSNSでの広告を強化。
地域の不動産会社と連携し、入居者募集のスピードを上げる。
期間限定の家賃割引やフリーレントなどの特典で短期的な空室リスクを軽減。
入居者満足度の向上
既存の入居者への定期的なメンテナンスやアンケート調査を行い、退去防止に努める。
Wi-Fi導入や防犯設備の追加など、小さな改善で満足度を高める施策を実施。
【3. キャッシュフローの圧迫と新しい投資の難しさ】
キャッシュフローが圧迫されると、新たな投資の余裕がなくなります。以下の方法で財務状況を改善しましょう。
解決策
物件ポートフォリオの再評価
採算が合わない物件を売却し、収益性の高い物件への再投資を検討。
複数物件を所有している場合、収益の低い物件をリストラすることで財務状況が改善。
借り換えやローンの条件見直し
金利が低い金融機関へ借り換えを行い、毎月の返済額を減らす。
リスケジュール(返済期間の延長など)を金融機関に相談。
固定費削減
管理会社の手数料や保険料を見直し、削減できるコストを精査。
自主管理への切り替えも選択肢ですが、手間が増える点を考慮。
副業や資金源の多様化
不動産以外の収益源(例えば株式投資や副業)を模索し、キャッシュフローを補完。
【4. 金利上昇や市場変動へのリスク管理】
金利上昇は収益に直接影響を与えるため、予防的な対策が重要です。
解決策
金利変動の影響を計算
現在のローン返済額が金利上昇時にどの程度増加するかシミュレーション。
固定金利への切り替え
金利上昇リスクが高い場合、固定金利ローンに切り替える。
リスク分散
複数のエリアや物件タイプに投資することで、地域や市場の変動リスクを分散。
キャッシュリザーブ(緊急資金)の確保
家賃収入の一部を貯蓄し、金利上昇や空室期間に備える。
【5. 他の投資家とのネットワーク構築】
同じような経験を持つ投資家から意見を聞くことで、新たな解決策が見つかることがあります。
おすすめの方法
大家さんコミュニティに参加
楽待や健美家の掲示板で情報交換。
地域の不動産投資家の交流会やセミナーに参加。
プロフェッショナルに相談
ファイナンシャルプランナー(FP)や不動産投資顧問にキャッシュフロー改善やリスク管理について相談。
まとめ:解決のための具体的な行動プラン
修繕費用の優先順位付けとコスト削減
→ 必要な修繕を明確化し、相見積もりで費用を最適化。
マーケティング戦略とリノベーションで空室を減らす
→ 賃貸需要を分析し、物件の魅力を向上させる。
ポートフォリオの整理と借り換えでキャッシュフロー改善
→ 不採算物件の売却やローン条件の見直しを実施。
市場変動や金利リスクへの備え
→ リスク分散と緊急資金の確保で安定性を向上。
ネットワークを活用して情報を収集
→ 他の投資家や専門家から具体的なアドバイスを得る。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご相談内容拝見致しました。
アパート管理会社にいた経験からですが
ご相談者様の物件は建築後、何年経過しているか分かりませんが、アパート投資家の方々は竣工後10年を目安に売却しているケースを多く見てきました。
その理由としては、修繕費が嵩むからです。
まずは現在お持ちの物件を満室にすることから始められると良いのではないでしょうか。
その為には、管理会社担当者との打ち合わせが大切と思います。
どの様な物件でも近隣物件との差別化を図る事により、入居率は上がります。
そして経費を浮かすために内装について、ご自身である程度出来るようにされることも大事かと思います。
例えばですが、温水洗浄便座などは業者に任すと数万円かかるところ、ご自身で行えば3分の1程度の費用で済みますし、難しい作業ではありません。 -
マンション管理士・宅建士の嶋です。
お悩みを拝見いたしましたが、ご所有されている物件の場所や種類(一棟アパート・区分マンション等)借入金額や利率等の詳細がわかりませんが、物件の老朽化に伴う修繕費用の増加・空室率の上昇・収支への影響は、当初より予測できることです。購入時(取得時)に修繕計画等をお立てになられていないと思われますが、築年数と共に修繕費用は増加しますし、テナント募集のために設備の入れ替えも計画しておくべき項目です。管理を依頼している不動産会社があれば色々とアドバイスを頂きこの先10年20年の運営についてご計画なされてください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 愛知県名古屋市北区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [2回答]
443 view
不動産投資に関して
不動産投資に興味がありますが、1部屋や1物件は少しハードルが高いと感じており、クラウドファンディング型や投資信託型の場合も利益は残せるのでしょうか?
443 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
1566 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
1566 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [3回答]
435 view
最近マンション投資に関心を持ち始めました。
20代後半の男性です。最近マンション投資に関心を持ち始めました。特に注目しているのは、都心から少し離れたエリアに位置する中古マンションの市場です。見つけた物件は都心へのアクセスが良く、最寄り駅から徒歩10分の場所にあります。購入価格は約2500万円で、予想される家賃収入は月額8万円です。この物件を選んだ理由は、都心へのアクセスの良さと、比較的低価格であることから、中長期的に見て家賃収入や資産価値の増加が期待できると考えたからです。 しかし、中古マンション投資にはリスクや注意点があることも承知しています。特に建物の老朽化による修繕費用の増加や、空室リスクの管理が挙げられます。また、投資先としてこのエリアを選んだ主な理由は、都心へのアクセスの良さと、今後のエリア開発による潜在的な価値上昇を見込んでいますが、実際のところ、このエリアの将来性や市場の需要については不確実な部分も多いです。 中古マンション投資を検討する際に、エリアの将来性や賃貸市場の動向をどのように分析すべきか、また、物件を選ぶ上での重要なチェックポイントについて具体的なアドバイスをいただけないでしょうか? さらに、中古マンション投資のリスクを軽減するための戦略についても教えていただけるとありがたいです。
435 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [4回答]
92 view
ワンルーム投資とファミリー向け投資、リスクが少ないのは?
不動産投資を検討中です。 学生が多いエリアでのワンルームマンション投資と、子育て世帯が多い地域でのファミリー向け賃貸はどちらがリスクが少ないでしょうか。 手持ち資金は1,000万程、投資ローンを借りて15年程運用後に売却予定です。 ワンルームマンションは高円寺~吉祥寺付近、ファミリー向け賃貸も同じく都内で考えています。 投資ローンの借り入れも増えますが、入居期間が長く安定した収益があるならと検討中です。 ざっくりとした意見でも構いませんので、何かアドバイスがあればお願いします。
92 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/05/08
- [5回答]
653 view
不動産投資でオーナーチェンジ物件を購入する際の注意点
オーナーチェンジの投資物件を、営業マンから進められています。条件はかなり良いのでは?と感じられます。現在のオーナーさんが手放す理由も、まとまったお金が欲しいから。らしいです。しかし、初めての不動産投資なこともあり、調べれば調べるほど不安で勢いが欲しいです(笑) 担当者からも『中々ない好条件ですよ』のように言われ急かされています。 失敗しないために、どのような点に一番気をつけるべきかご教示いただきたいです!
653 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
399 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
399 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/04/30
- [7回答]
589 view
ペット可にするデメリット
アパートのオーナーをしています。 4世帯あるのですが、その内の1部屋がなかなか埋まらず、管理会社から家賃の減額やペット可にする提案を受けています。 家賃の減額はしたくないので、ペット可にしようか悩んでいるのですが、ペット可にした場合のデメリットはどんなところでしょうか。 この部屋だけ半年以上空室になっており、どうにかしたいとは思っているのですが個人的にペット可にすると退去時の部屋の修復等、手間がかかりそうで負担に感じています。 また、1部屋だけペット可にすることは不公平感もあり、難しいでしょうか。 またそれ以外に空室を埋めるアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
589 view
-
10代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [4回答]
578 view
投資について新築か中古か
30代男性です。新築マンションと中古マンションのどちらに投資するべきかで迷っています。 新築マンションの方が入居率が高いと聞きますが、中古マンションの方が初期投資コストを抑えられるとも聞きます。 両者のメリット・デメリットを踏まえ、実際のところどちらが長期的に見て収益性に優れる投資でしょうか?
578 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [5回答]
369 view
不動産投資における老後の安心感
不動産投資の提案を受けています。そこでは老後の安心感を謳って提案されることが多いのですが、信じてよいでしょうか。修繕とか空室リスク等心配なデメリットが多く、本当に投資していいものなのか良く分からなくなってしまいました。
369 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [1回答]
329 view
マンションの減価償却について教えてください
投資用のマンションを購入しましたが、確定申告のことを考えた際に減価償却について疑問が浮かんできました。 購入したのは、東京都内の中古マンション(築12年、2LDK、3,200万円)です。内訳は建物部分が1,800万円、土地が1,400万円と説明を受けました。現在は賃貸に出しており、月額12万円の家賃収入があります。 減価償却について、以下の点がわからず困っています。 ・中古マンションの耐用年数をどのように計算すればよいのでしょうか? ・建物と設備の按分はどのようにすべきですか?具体的な比率はありますか? ・定額法と定率法、どちらを選択すべきでしょうか?それぞれのメリット・デメリットは? ・リフォーム費用(キッチンとバスルームを改装、計250万円)は減価償却にどう影響しますか? ・確定申告書のどの欄に減価償却費を記入すればよいのでしょうか? 初めての不動産投資で、減価償却についてほとんど知識がない状態です;;アドバイスをいただけますと幸いです。
329 view