不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/09/20
-
- 更新日
- 2024/12/07
- [3回答]
585 view
投資用マンションについて
最近投資用マンションの提案を受けました。場所は品川なのですが新築ワンルームマンションで、今後も値上がりが期待できるので購入しませんかと勧められています。駅近できれいな建物で悪くないと思っていますが、どう考えたらいいか迷っています。
-
新築ワンルームマンションはそれだけで最大速力で逃げる案件です。買うべきではありません。品川で、駅近で、新築ですよね。割高である要素満載です。値上がり期待ができるというのは、周辺のマンション相場であり、その物件ではありません。割高が解消されるまでは値下がるものとお考え下さい。
現在、長いデフレ期が終了し、インフレ期の走りだと考えられます。インフレはモノの価値が上昇し、貨幣価値が下がる経済現象ですので、借入(貨幣)を起こし物件(モノ)を買うというのは、経済合理性が高い投資行動ですので、不動産投資はインフレ期には特に有効です。よって、結果的に新築ワンルームマンションでも損をしない可能性が無いわけではありませんが、もっとよい案件を探すべきです。
たとえば、新築という部分を外してみます。新築は入居者の募集が容易ですが、その分プレミアムが乗っかって割高になります。中古だとそれがはがれるため、妥当な価格に落ち着いてきます。
次に品川という一等地を外してみます。利回りが急上昇することがわかると思います。
ワンルームをファミリー向けに変えてみます。広くはなりますが、入退去の間隔が2倍以上なりますので、運営が安定します。
マンションをアパートに切り替えてみます。1戸から複数戸に切り替わりますので、全空という可能性が低くなります。
このように条件を少しずつ変えて考えてみると、いろいろな選択肢があることがわかると思います。
さらに、そのうえでレバレッジを効かすことのできる投資先はどこか、これが一番重要です。レバレッジは個人の信用状況、物件の担保能力の両方が要因となります。これが貸し出してくれる水準に達しない場合、現金で購入しなければならなくなりますので、選択肢が一気にしぼまります。
ですが、この状態を抜け、レバレッジを効かせられるステータスになれば、各段に投資対象が広がります。 -
相談内容拝見いたしました。
結論から言いますと、買うべきではない。
相談者様の経済状況は分からないので何とも言い難いですが、
購入するには遅すぎます。
1.そもそも投資用マンションは居住用マンションに比べて価格が高い。
2.投資用新築マンションは、最初だけ賃料高め設定(5年もすれば賃料下落の可能性あり)
家賃保証も内容よりけりでおすすめできない。収支バランスが簡単に崩れる。
3.高止まり間のある状況で手を出すものではない。(ババを引く可能性あり、投資じゃなくてギャンブル。10年前なら倍の利回りでした。)
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
381 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
381 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
426 view
再開発エリアにある投資マンション、今売るか、待つべきか
所有しているマンションが、今後再開発予定の東京都町田市にあります。 周辺の地価の上昇が期待できるため、将来的には資産価値が上がることを期待していますが、すでにマンションの築年数が古くなり、建物自体は老朽化してきています。 再開発が完了すれば資産価値は高まるかもしれませんが、それまでに老朽化による空室や修繕費の増加が発生する可能性もあり、どのタイミングで売却すべきか迷っています。
426 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [4回答]
1223 view
夫が独身時代に購入したワンルームマンション
夫がワンルームマンション投資をしています。 独身時代に購入したもののようですが、家賃保証や修繕積立金諸々の出費があり毎月1万円ほどの赤字で、これに固定資産税などがあると更にマイナスの状態です。 立地は都内の駅近で良いようなのですが、実際赤字なので手放してほしいと何度も伝えていますが納得してくれません。主人曰く、今は赤字だけど今後家賃の値上げをする予定なのでプラスになるはずと言って聞きません。 どうしたら納得してくれるでしょうか。 それとも、実際に投資を続けた方がプラスなのでしょうか。
1223 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
383 view
不動産投資の悩み
私は最近、東京の墨田区でワンルームマンション投資を始めたのですが、いくつか悩みがあります。 まず、一番気になっているのは空室リスクです。購入した物件は駅から徒歩10分圏内で築10年程度の比較的きれいなマンションなのですが、なかなか入居者が決まりません。不動産会社に相談すると「家賃を少し下げれば決まりやすくなる」と言われたものの、すでに相場より少し安めに設定しているので、これ以上下げると利回りが悪化してしまいます。 また、管理会社の対応にも少し不安を感じています。最初は「募集も管理もすべて任せて大丈夫」と言われていましたが、実際は連絡が遅かったり、こちらから催促しないと動いてくれなかったりすることがあり、信頼して任せていいのか悩んでいます。 さらに、今後の修繕費や固定資産税の負担も気になります。購入時にある程度計算していたものの、実際に支払いが発生すると想定以上に出費がかさみ、長期的に見て本当に利益が出るのか不安になっています。 ワンルームマンション投資は初心者でも始めやすいと言われていますが、思った以上に難しいと感じています。同じような経験をされた方、どのように対処されたのかアドバイスをいただけると助かります。
383 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
518 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない 都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。 しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。 実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、 更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。 ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
518 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [0回答]
718 view
効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか
最近、不動産投資信託(REIT)に興味を持ち始めましたが、正直なところ不安も大きいです。 安定した配当が魅力的に感じる一方で、不動産市況の変動リスクも気になります。 特に、コロナ禍でオフィス需要が変化している中、オフィス系REITへの投資は賢明なのでしょうか。 また、個別銘柄を選ぶのか、それともREIT指数に連動するETFを購入するのが良いのか判断に迷っています。 さらに、国内REITだけでなく、海外REITへの投資も検討すべきでしょうか。 税制面では、特定口座での取り扱いや配当課税について理解が浅いです。 長期的な資産形成を考えると、REITをどのように活用すべきか悩んでいます。 安定性と成長性のバランスを取りつつ、効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか。
718 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [3回答]
499 view
不動産投資はどうなのか。
お世話になります。 不動産投資はこの先どうなのか、税金面、ローン、収支含めてどうなのか気になります。 市場価値として上がっていくのか注目しています
499 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [3回答]
1879 view
新潟でのマンションの不動産投資について
持ち家が父親の所有でローンもなく独身で家族と同居、自営業。40歳にして実家に居候しているような形で、たまにファッションにお金を使うだけでほとんどが貯蓄でかなりの額があります。 今は銀行に定期で貯蓄していますが、将来設計も踏まえマンションの不動産投資も考え始め様々な会社から資料請求を行って来ました。 しかし、どれも関東圏のものばかりで、新潟の中心地である中央区でもマンションの数は限られています。何よりも問題なのが新潟という地方の都市では『入居率が悪い』という話をどこそこでも耳にします。 しかし土地勘のない関東圏では、信頼できる不動産会社を選定することが難しく、また仕事の忙しさから内見をすることもままなりません。 出来れば慣れ親しんだ新潟でマンション投資を考えているのです『入居率のいい』マンションの不動産投資といういい選択はないのでしょうか?
1879 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [1回答]
110 view
サブリース解約後、空室だらけになってしまった
サブリース契約を解除した途端、空室が増えてしまいました。 家賃設定やリフォームで改善を試みていますが効果が薄く、管理会社の選び方に悩んでいます。 収益改善の具体策が知りたいです。
110 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [1回答]
155 view
年金対策で買ったが将来性に不安で手放したい
老後の年金代わりにと勧められて新築区分を購入しましたが、家賃保証が切れるタイミングで賃料が下がりそうです。 管理会社にも相談していますが、赤字になる前に売却した方がいいか専門家に意見を聞きたいです。
155 view
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
品川エリアでの新築ワンルームマンション投資について提案を受けたとのことですね。品川は首都圏の中でも交通利便性や再開発が進む人気エリアですが、新築ワンルームマンション投資には慎重な検討が必要です。以下のポイントを参考に判断を進めてください。
【新築ワンルームマンション投資のメリット】
・立地の優位性
品川は主要な交通ハブで、山手線や新幹線へのアクセスがあり、通勤・ビジネス需要が高いです。
再開発(品川駅周辺の大規模プロジェクトなど)による地域価値の向上が期待できます。
・物件の魅力
新築物件は最新設備を備え、築年数が浅いため、一定の需要が安定しやすい。
初期修繕費用が少なく、賃貸需要を獲得しやすい可能性があります。
・賃貸需要の高さ
品川は単身者層(若手社会人や出張者)からの需要が非常に高く、空室リスクが低いエリアです。
【慎重に検討すべきポイント】
・新築プレミアムの影響
新築マンションは「新築プレミアム」により価格が割高になることが一般的で、購入後すぐに物件価格が下がるリスクがあります。賃貸収入は堅実でも、売却益を狙う場合は値上がりが限定的となる可能性があります。
・利回りの低さ
新築ワンルームは物件価格が高いため、表面利回り(年間家賃収入÷物件価格)が低くなりがちです。一般的に、表面利回りが5%以下の場合は慎重な検討が必要です。
・将来の需要動向
今後、周辺エリアで供給が増加すれば、賃料や物件価格が下がるリスクがあります。長期的に安定した需要を見込めるかを確認してください。
・融資条件
ローン金利や月々の返済額を事前に試算し、キャッシュフローが黒字になるか確認。新築物件は融資条件が有利な場合が多いですが、慎重な資金計画が必要です。
・検討すべき具体的なポイント
収支シミュレーション
購入価格、賃料収入、管理費、修繕積立金、固定資産税などを考慮し、月々のキャッシュフローを計算。物件の維持費や空室期間を織り込んだ保守的な見積もりを行いましょう。
・周辺相場の確認
同エリアの中古ワンルーム物件の価格や賃料相場を調べ、新築プレミアムが適正範囲内かを判断。
・出口戦略
将来の売却時にどのような需要を想定するかを考える。中古市場で売却しやすい物件かを確認。
・管理会社の能力
賃貸運用を依頼する場合、管理会社の実績や入居者募集力が重要です。適切な賃料設定や空室対策を行えるか確認してください。
・経済情勢の影響
金利上昇や不況の影響を受ける可能性があるため、リスクを分散する資産形成を考えましょう。
(まとめ)
品川の新築ワンルームマンションは、エリア特性と物件の魅力から賃貸需要が見込める一方、以下のポイントに注意が必要です:
短期的な値上がり期待よりも、長期的な賃貸運用での安定収入を目指す投資として検討する。
新築プレミアムを慎重に評価し、将来的な売却時の資産価値を意識する。
賃貸収入によるキャッシュフローをしっかりと試算し、リスクに備えた資金計画を立てる。
投資はエリア選び、物件特性、収支計画の三位一体で成功の可能性が高まります。不動産投資の専門家に相談するのも良い選択です。
以上、参考になれば幸いです。