不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市西区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
-
- 更新日
- 2024/11/13
- [2回答]
439 view
不動産投資における補助金活用の相談
初めての不動産投資として賃貸アパートの建築を検討しています。
環境に配慮した建物に対する補助金制度があると聞き、それについて教えていただきたいです。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度はあるのでしょうか?
地方創生や空き家対策に関連した補助金を活用できることはありますか?
補助金申請の流れや、注意すべき点を教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
ZEH基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度は、環境に貢献しながら、経済的なメリットも得られる魅力的な制度です。しかし、補助金制度は複雑で、かつ頻繁に見直しがされるため、最新の情報を収集すると同時に、専門家へ相談しながら慎重に検討することが重要です。ZEH基準を満たすために必要な工事費や諸経費が、補助金の額を大幅に上回るケースがよくあるからです。
なお、申請書類の記載や添付が求められる書類は複雑で、一般の方が準備するのは困難です。通常は、建築会社が代理申請(通常、別途に申請費用が請求されます)します。
補助金には、経済産業省が実施する集合住宅(主に賃貸用)のZEH化を促進するための事業のほか、各地方自治体独自の制度、地方創生関連補助金など様々なものがありますが、いずれも上限額や申請条件が設定されています。
国や地方自治体のホームページに最新の補助金情報が掲載されていますので、確認されるとよいでしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [5回答]
547 view
リフォームやメンテナンスのタイミング
長期保有している不動産のメンテナンスやリフォームのタイミングはどのように判断すればいいのでしょうか? 1LDK、2DK、ワンルームそれぞれ5年以上投資を続けています。居住者から特に指摘されているわけではないですが、不動産としての価値を高めるためのリフォームやメンテナンスはどのタイミングで行うのがいいのでしょうか?
547 view
-
60代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
377 view
運用中の投資用マンションが築年数が古くなったが売却して切り替えた方がいいか
相続税対策に投資用マンションを保有しています。約20年前に購入した物件で、現在築45年になります。 売却額の見積もり額は、購入した時よりも高くなっています。 売却する時は、購入した時と同じくらいの額で十分満足出来ますので、継続して保有することで、売却額が多少下がっても良いと考えています。 気になっているのは、築年数です。 今後何年も保有すると50年60年とマンションも建て替えを検討するようになるのではないかと思います。 このように古いマンションは、今後は売却額がかなり下がると考えられますか。 今売却して、新しいマンションに切り替えた方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。
377 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [3回答]
1817 view
新潟でのマンションの不動産投資について
持ち家が父親の所有でローンもなく独身で家族と同居、自営業。40歳にして実家に居候しているような形で、たまにファッションにお金を使うだけでほとんどが貯蓄でかなりの額があります。 今は銀行に定期で貯蓄していますが、将来設計も踏まえマンションの不動産投資も考え始め様々な会社から資料請求を行って来ました。 しかし、どれも関東圏のものばかりで、新潟の中心地である中央区でもマンションの数は限られています。何よりも問題なのが新潟という地方の都市では『入居率が悪い』という話をどこそこでも耳にします。 しかし土地勘のない関東圏では、信頼できる不動産会社を選定することが難しく、また仕事の忙しさから内見をすることもままなりません。 出来れば慣れ親しんだ新潟でマンション投資を考えているのです『入居率のいい』マンションの不動産投資といういい選択はないのでしょうか?
1817 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/10/18
- [2回答]
1418 view
不動産投資 オーナーチェンジ 売主の怠慢 引き渡し延期
不動産投資として、ワンルームマンションを購入。 引き渡しは8月末(契約書記載日程)。 契約は7月。もともと、7月中旬には引き渡される予定だったが、売主の怠慢により、延期に次ぐ延期。 すでに契約書の期限から1ヶ月以上経過。 何度も通告してますが、まだ延びそうです。 ①売主に違約金や代金減額の請求はできないのでしょうか? ②その場合の対処方法は? ③売主から契約書にはちゃんと「本物件未取得による解除」の条項が入っているため、裁判しても負けないと言われております。本当でしょうか? 素人のため、よく分かりません。 家賃収入も入らず、困っております。 助けて頂けると幸いです。
1418 view
-
10代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [4回答]
764 view
投資について新築か中古か
30代男性です。新築マンションと中古マンションのどちらに投資するべきかで迷っています。 新築マンションの方が入居率が高いと聞きますが、中古マンションの方が初期投資コストを抑えられるとも聞きます。 両者のメリット・デメリットを踏まえ、実際のところどちらが長期的に見て収益性に優れる投資でしょうか?
764 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
431 view
不動産投資について
不動産投資をしてみたいのですが不安です。安全な会社かどうか調べる方法はあるのでしょうか。
431 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [0回答]
238 view
立石の再開発、投資対象としてアリ?周辺相場や将来性が知りたい
最近、立石周辺の物件価格がじわじわ上がってきている印象があります。 再開発で街の雰囲気が大きく変わるなら、収益物件として持っておくのも手かなと検討中です。 ただ、まだ地元感が強くて流動性や賃貸需要に不安も…。駅周辺だけでなく、四つ木・お花茶屋あたりも含めて投資価値があるのか気になっています。
238 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
582 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
582 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [3回答]
570 view
最近マンション投資に関心を持ち始めました。
20代後半の男性です。最近マンション投資に関心を持ち始めました。特に注目しているのは、都心から少し離れたエリアに位置する中古マンションの市場です。見つけた物件は都心へのアクセスが良く、最寄り駅から徒歩10分の場所にあります。購入価格は約2500万円で、予想される家賃収入は月額8万円です。この物件を選んだ理由は、都心へのアクセスの良さと、比較的低価格であることから、中長期的に見て家賃収入や資産価値の増加が期待できると考えたからです。 しかし、中古マンション投資にはリスクや注意点があることも承知しています。特に建物の老朽化による修繕費用の増加や、空室リスクの管理が挙げられます。また、投資先としてこのエリアを選んだ主な理由は、都心へのアクセスの良さと、今後のエリア開発による潜在的な価値上昇を見込んでいますが、実際のところ、このエリアの将来性や市場の需要については不確実な部分も多いです。 中古マンション投資を検討する際に、エリアの将来性や賃貸市場の動向をどのように分析すべきか、また、物件を選ぶ上での重要なチェックポイントについて具体的なアドバイスをいただけないでしょうか? さらに、中古マンション投資のリスクを軽減するための戦略についても教えていただけるとありがたいです。
570 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/10/05
- [2回答]
802 view
マンション投資のおすすめエリアは?
23区内でワンルームマンション投資を考えています。 なるべく価値が下がらず10年、20年後に売却して利益がでやすい物件が多いおすすめエリアがあれば教えてください。
802 view
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資にあたり、初めての不動産投資でも、条件を満たせば、補助金を活用することが可能です。以下に、ZEH基準対応の補助金やその他の補助金制度についてご案内します。
1. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準対応賃貸アパートへの補助金制度
・ZEH補助金:ZEH基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度は存在します。国土交通省や経済産業省による「ZEH-M(賃貸住宅向けネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の制度があり、申請することで設備費用の一部を補助してもらえる可能性があります。
・福岡市の独自補助:福岡市は省エネ・環境配慮型の建築物に対する支援があるため、市の窓口での確認が必要です。また、ZEH認証や省エネ基準を満たすことで固定資産税の減免などの優遇措置が受けられる場合もあります。
2. 地方創生や空き家対策に関連した補助金制度
・地域再生支援事業:福岡市では地方創生の一環として、人口減少や少子高齢化対策のための支援制度が充実しています。地域活性化の目的で行う開発プロジェクト(例:シェアハウスや子育て世帯向け賃貸物件)に対する助成金がある場合があるので、地方自治体が提供する支援プログラムを確認してください。
・空き家再生支援:もし空き家を改修して賃貸アパートとして利用する場合、福岡市や福岡県から「空き家活用補助金」などの支援を受けられることがあります。この制度は、地域の空き家問題を解決するために用意されており、改修費用や耐震補強費用の一部を補助する内容となっています。
3. 補助金申請の流れと注意点
・事前準備:まず、補助金要件を満たす建物計画を立てる必要があります。ゼネコンや工務店に相談し、ZEH基準やその他補助金要件を満たす設計を行ってもらうことが重要です。
・申請書類の準備:補助金の申請には詳細な計画書や見積書が必要になります。書類は不備なく揃えることが求められ、補助金の審査に時間がかかる場合があるため、早めに取り掛かりましょう。
・費用の見積もりと調整:補助金は一部の費用のみが対象であるため、自己負担部分を含めた予算を計画することが重要です。また、補助金の交付までに経費がかかるケースも考慮しておくと良いでしょう。
★注意点:申請後の計画変更が補助金要件に影響を与える場合があるため、計画が固まった段階で申請することが推奨されます。また、補助金交付を受けた場合はその後の報告義務などが発生する可能性があるため、スケジュール管理も大切です。また、補助金制度や要件は、時期や政策の変更により随時更新されることがあります。そのため、必ず最新の情報を福岡市や福岡県、関連省庁の公式ウェブサイトや担当窓口でご確認ください。また、最終的には申請条件や審査基準に関してもご自身で詳細を確認し、不明点は事前に問い合わせを行うようにお願い致します。
4. 具体的な申請方法と窓口
福岡市や福岡県のホームページ、あるいは国土交通省の補助金情報ページを参考にするか、直接担当窓口に問い合わせるとスムーズです。
少しでも参考になれば幸いです。