不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/23
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [3回答]
586 view
ワンルームマンション投資について教えていただきたいです。
年収1,200万円の独身会社員です。
将来のためにマンション投資を始めようと考えています。
現在、都内に1DKのマンションを購入しようとしていますが、周りからは投資をやめるようアドバイスされます。
節税対策や将来の不労所得を目的としていますが、ワンルームマンション投資におけるリスクや注意すべき点は何でしょうか?
-
年収1200万円ですと、十分不動産投資を始められる年収であると思います。ただし、対象があまりよくない。このぐらいの年収ですと、一棟物を狙うべきだと思います。都内ワンルームではせいぜい1室買うと打ち止め、あまり効果は期待できません。というのも、単身者用のマンションは、入居期間が短く2年ぐらいで退去、すぐ入居できればいいのですが、入居者が見つからない場合、収入がなくローン返済に追われるだけになります。そこでたいていの人が挫折してしまいます。
これが複数戸の場合、全空になる可能性は少なく、ある一定以上の入居があれば、手出しが無く運営が可能です。これが、多くなればなるほど安定します(大数の法則)。
まず、物件購入より先に、勉強をすることをお勧めします。特にレバレッジを使った複数戸の投資を狙うべきでしょう。現在は融資の窓が閉じていますが、いずれ再開すると思います。その時には相場観もできているでしょうから、ズバっと行きましょう。 -
年収が低いので、2000万くらいになってからスタートすることをお勧めします。
手取りを増やしてからがいいかと。 -
ワンルームマンション投資は将来の不労所得や節税対策の観点から魅力的ですが、同時にリスクや注意点も存在します。特に、独身会社員の場合、年収1,200万円の収入があるため、投資の影響が収入に与える影響を慎重に考慮する必要があります。
まず、ワンルームマンション投資のリスクの一つは、空室リスクです。マンションが常に入居者で満室状態にあるわけではなく、景気の影響や地域の需要変動などによって、空室期間が長引く可能性があります。
これによって、家賃収入が得られない期間が生じ、投資収益が減少するリスクがあります。
また、修繕や管理費用などのランニングコストも考慮する必要があります。ワンルームマンションの場合、管理が比較的容易であるとされていますが、定期的な修繕やメンテナンス、管理会社への手数料などがかかります。これらの費用が予想以上にかさむと、投資収益が減少する可能性があります。
物件の価値が下落するリスクも考慮すべきです。不動産市況は常に変動し、将来的に価値が下がる可能性もあります。
特に、都心部の需要が減少したり、新築マンションの供給が増えたりすると、中古物件の価値が下がる傾向があります。このようなリスクを考慮し、投資物件の選定を慎重に行う必要があります。
さらに、金利上昇などの金融リスクも注視すべきです。
もし、将来的に金利が上昇した場合、ローンの返済負担が増大し、キャッシュフローに影響を及ぼす可能性があります。これを避けるためにも、金利の動向を定期的にチェックし、適切な対策を取る必要があります。
一方で、ワンルームマンション投資には多くのメリットもあります。
不動産投資は将来の安定収入の確保や資産形成につながる可能性があります。また、節税対策としても有効であり、ローン利子や修繕費用などの経費を差し引いた利益が課税対象となります。
さらに、不動産価値の増加による資産価値の増大も期待できます。
総合的に考えると、ワンルームマンション投資はリスクとリターンのバランスが必要な投資です。適切な物件選びや管理体制の整備、リスクヘッジのための保険などを検討することで、リスクを最小限に抑えつつ、収益を最大化することが可能です。ただし、投資にはリスクがつきものであることを忘れず、十分な情報収集や専門家の助言を得ることが重要です。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [2回答]
532 view
不動産投資での物件の選定における重要な要因は?
不動産投資において、物件の選定における重要な要因は何でしょうか? 例えば、立地条件、築年数、賃貸需要など、 投資物件を選ぶ際の優先事項について詳しく教えていただけますか?
532 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/02/15
- [4回答]
514 view
ワンルームマンション投資を考えています。
不動産業者からの勧めでワンルームマンション投資を考えています。 築3年、表面利回り5%強とのことですが、友人からはワンルームは売る際が難しく、2DKの方が買い手がつきやすいと言われました。 将来的な売却を視野に入れると、ワンルームよりも2DK以上の物件の方が有利でしょうか? 独身世帯や少家族化の進行を考慮して、どちらの投資が賢明でしょうか?
514 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
102 view
不動産投資
キャッシュもたまり、不動産投資をするか迷ってます、メリットだけではなく、デメリットもしっかりと知りたいです。またローンを組むことが少し不安です
102 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2024/03/18
- [3回答]
515 view
27歳女性です。投資に興味があります。
こんにちは。 私は都内に住む27歳、女性です。未婚です。 仕事が楽しく結婚願望はありません。 貯金が少しずつたまってきていて、最近マンション投資に興味を持ち始めました。 投資としてマンションを購入する場合、収益性を最大化するための物件の選び方について詳しく知りたいです。 特に、立地や物件の規模、築年数など、どのような要素を重視すべきか、 また、市場のトレンドや将来性をどのように分析すれば良いかについても教えてください。
515 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
374 view
余剰資金の物件投資
余剰資金を物件に投資して少しずつ増やせればと思っているのでまず知識をつけたいのですが、何から始めればいいのかがわからず後回しにしがちです。超初心者にもおすすめの入門書などあれば知りたいです。
374 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
1845 view
離婚した場合の住宅ローンの支払いについて
離婚の予定です。離婚したのち、結婚後購入したマンションのローンの残りの支払いはどうなるのでしょうか?
1845 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [1回答]
327 view
マンションの減価償却について教えてください
投資用のマンションを購入しましたが、確定申告のことを考えた際に減価償却について疑問が浮かんできました。 購入したのは、東京都内の中古マンション(築12年、2LDK、3,200万円)です。内訳は建物部分が1,800万円、土地が1,400万円と説明を受けました。現在は賃貸に出しており、月額12万円の家賃収入があります。 減価償却について、以下の点がわからず困っています。 ・中古マンションの耐用年数をどのように計算すればよいのでしょうか? ・建物と設備の按分はどのようにすべきですか?具体的な比率はありますか? ・定額法と定率法、どちらを選択すべきでしょうか?それぞれのメリット・デメリットは? ・リフォーム費用(キッチンとバスルームを改装、計250万円)は減価償却にどう影響しますか? ・確定申告書のどの欄に減価償却費を記入すればよいのでしょうか? 初めての不動産投資で、減価償却についてほとんど知識がない状態です;;アドバイスをいただけますと幸いです。
327 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/06/26
- [4回答]
503 view
古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
いくら資産価値の高いマンションを購入しても、築年数が古くなれば価値は下がっていくと思うのですが、専門家のご意見を伺いたいです。古くなっても、立地や環境が良ければ資産価値は下がらないものなのでしょうか。
503 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/06
- [4回答]
447 view
事故物件を投資物件として購入するデメリット
マンション投資を考えているのですが、例えば事故物件を安く購入して、賃貸として貸し出した場合、3年経過前は告知義務がある為家賃を相場より低く設定し、3年経過後に住み替えがあった場合には相場価格に戻して運用することは問題ないのでしょうか。
447 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [2回答]
458 view
間取りが違う。仲介業者に非はないのか。
昨年オーナーチェンジ物件を購入しました。 しかし、入居者の退去後に間取りが当初説明されていたものと異なっていることが判明しました。 リビングの広さが大きく異なり、賃貸に出す際、影響が出てしまいそうです。 このような場合、仲介業者の過失にはならないのでしょうか?
458 view